「スリムな精鋭集団の県庁に」と、組織の再編とともに職員数の削減が激しくおこなわれています。石井知事就任翌年の97年以降、県全体で2,500人が削減されたのに加え、2009年から13年4月までに約1,200人の削減をおこない、知事部局では全国の同規模県と比較して最小となる3,600人体制をめざすとしています。
独自の給与カットも実施されてきました。
1997年度から10~20%の管理職手当の削減がはじまり、
2004年度から管理職手当15%削減に加え、平均3%(部長、次長は3%、課長4%、一般職員2.8%)の給与・ボーナスの削減、
2009年度から管理職手当10~20%削減、平均7.4%(部長、次長、課長10%、一般職員7%)の給与・ボーナスの削減がおこなわれました。
これは北海道と並ぶ全国最悪の水準です。
こういう厳しい給与カットを、財政危機をつくった責任のない職員にも押しつけながら、「高いモチベーションで前向きに県庁を変える環境をつくり、効率的・効果的な仕事のやり方に変え、仕事に自信と誇りを持って」などと檄をとばすわけですから、たまったものではありません。
職員のみなさんは、住民の「福祉を増進する」ことを目的にし「全体の奉仕者」として日夜業務にあたってくださっています。その身分を保障し、必要な研修などにもさらに意欲を持ってとりくんでもらうよう環境整備することがトップに立つ人の務めだと私は思います。また、公務員給与の削減というのは、民間の給与削減にもつながり、県全体に与える影響も大きいということも肝に銘じてほしいと思います。
最新の画像[もっと見る]
-
県議選最後の訴えーーさらに広げてください 2年前
-
ライン公式へ登録お待ちしています 2年前
-
森脇さんの真価は議場でこそ発揮される 2年前
-
県議選に向けた決意(その3) 2年前
-
県議選に向けた決意(その2) 2年前
-
県議選に向けた決意(その1) 2年前
-
躍進のつどい 2年前
-
要望まとめ政府交渉 2年前
-
要望まとめ政府交渉 2年前
-
県政の特徴と日本共産党県議団 2年前