3月末に閣議決定された消費税増税案では、消費税率を10%に引き上げた際、県や市町村の財源となる地方消費税を2.2%(現在1%)にするとしています。県の歳入のうち地方消費税額は2010年度実績で194億円。これをもとに計算すると、2.2%になれば426億円(約230億円増)に増えますが、地方交付税が減額されるため、差し引き純増が50億円程度になる・・・このことが大きく報道されていました。
今日、財政課長と話をする機会があり、この試算についてうかがいました。その結果、この試算には大きな落とし穴があることがわかったのです。それは、この試算には、県がおこなう事業にかかる消費税の負担増は加味されていないということでした。
2010年度に県が実施した公共事業と委託(公共サービス)は、土木部と農林水産部で677億円。他の部局を含めれば1000億円は超えるでしょう。消費税率が10%に上がることによる負担増は50億円を超え、同規模の公共事業予算を組めば、地方消費税の増額による増収分(県が見積もる50億円)は消え去ることになります。
課長は「予算規模を縮小すれば、負担増は避けることができる」というようなことも言いましたが、それでは今でも貧しい県民サービスがますます切り捨てられたり、今でも少ない地元業者が請け負う公の仕事が減ってしまったり・・・。いずれにしても良い結果は生まれません。
消費税が10%になれば県民全体の負担は、なんと1800億円(1世帯平均24万円贈)にもなります。暮らしを痛めつけ、地域の経済も、県財政も危機においこむ消費税増税。やっぱり中止させる以外ありません。
今日、財政課長と話をする機会があり、この試算についてうかがいました。その結果、この試算には大きな落とし穴があることがわかったのです。それは、この試算には、県がおこなう事業にかかる消費税の負担増は加味されていないということでした。
2010年度に県が実施した公共事業と委託(公共サービス)は、土木部と農林水産部で677億円。他の部局を含めれば1000億円は超えるでしょう。消費税率が10%に上がることによる負担増は50億円を超え、同規模の公共事業予算を組めば、地方消費税の増額による増収分(県が見積もる50億円)は消え去ることになります。
課長は「予算規模を縮小すれば、負担増は避けることができる」というようなことも言いましたが、それでは今でも貧しい県民サービスがますます切り捨てられたり、今でも少ない地元業者が請け負う公の仕事が減ってしまったり・・・。いずれにしても良い結果は生まれません。
消費税が10%になれば県民全体の負担は、なんと1800億円(1世帯平均24万円贈)にもなります。暮らしを痛めつけ、地域の経済も、県財政も危機においこむ消費税増税。やっぱり中止させる以外ありません。