![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4c/b2f2dbc183390f562779c4b6e0a5d46d.jpg)
講演会では県本部の竹内和夫会長(岡山大学名誉教授)が「わたしの歩んだ道」と題して講演されました。竹内会長は1927年1月5日生まれで83才。
東京の「貧しい(会長談)」質屋の息子として生まれ、東京外大(当時は専門学校)でモンゴル語を学びながらCCD(Civil Censorship Detachment=GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の民間検閲局で仕事、のちに東京大学に進学されました。この間、ハングル、支那語、トルコ語などアジアの言語を研究し、アジアに多くの友人をつくられたことが紹介されました。
アジアの文化と教育の研究を通じて、「天皇教」(会長)から脱出。教育の国家統制、労働組合つぶしを「戦前の復活」と警鐘を鳴らされました。
また、憲法25条について「健康で文化的な最低限度の生活」というのは明らかな誤訳。原文は ”the minimum standards of wholesome and cultured living" 。"cultured" というのは「教養のある」「教養を有する」「自分の力で教養を身につけた」という意味。「文化的」は cultural 。"minimum standards" も「最低限度」=「ぎりぎり」などという意味ではないと指摘。「人間としての尊厳が守られ、健康が保障され、教養を保障される生活」と解されるべきなのでしょう。
東京の中学校で長年教鞭を執られ、岡山大学に言語学の講座が開設されるにともない、縁あって岡山に来られたとのこと。現在、国民救援会県本部の会長や日中友好協会岡山県支部の会長もつとめられています。ますますお元気で活躍されることを期待したいと思います。す。
旗びらきでは、参加者から活動の近況を報告してもらいながら懇談しました。
東京の「貧しい(会長談)」質屋の息子として生まれ、東京外大(当時は専門学校)でモンゴル語を学びながらCCD(Civil Censorship Detachment=GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の民間検閲局で仕事、のちに東京大学に進学されました。この間、ハングル、支那語、トルコ語などアジアの言語を研究し、アジアに多くの友人をつくられたことが紹介されました。
アジアの文化と教育の研究を通じて、「天皇教」(会長)から脱出。教育の国家統制、労働組合つぶしを「戦前の復活」と警鐘を鳴らされました。
また、憲法25条について「健康で文化的な最低限度の生活」というのは明らかな誤訳。原文は ”the minimum standards of wholesome and cultured living" 。"cultured" というのは「教養のある」「教養を有する」「自分の力で教養を身につけた」という意味。「文化的」は cultural 。"minimum standards" も「最低限度」=「ぎりぎり」などという意味ではないと指摘。「人間としての尊厳が守られ、健康が保障され、教養を保障される生活」と解されるべきなのでしょう。
東京の中学校で長年教鞭を執られ、岡山大学に言語学の講座が開設されるにともない、縁あって岡山に来られたとのこと。現在、国民救援会県本部の会長や日中友好協会岡山県支部の会長もつとめられています。ますますお元気で活躍されることを期待したいと思います。す。
旗びらきでは、参加者から活動の近況を報告してもらいながら懇談しました。