■マーケット
米民間雇用者 ↑15.6万人
--今週の金曜日はアメリカの4月の雇用時計が発表されます。その先行きを占ううえで重要な4月のADP雇用報告が発表されました。三菱UFJ銀行NYの栗原浩史さんの報告です。
雇用情報サービス会社ADPが発表した4月の民間雇用者数は前月比15万6,000人と市場予想(19万5000人)を下回りました。金曜日に発表される雇用統計も同様に市場予想の20万人を下回る可能性が出てきました。ただ大手通信会社のストライキが一部に影響した可能性があるほか、民間雇用は今年に入ってから月平均19万人程度増加していて基調としては堅調を維持しているとみられます。
--中長期的にアメリカの雇用は堅調だと言われていますけれども、経済全体を見ると成長がやや鈍ってきている面があるんではないですか。
確かに1-3月期は企業活動が弱めだったり、個人消費が鈍化したことから、雇用の改善が経済全体の成長にうまくつながりませんでしたが、足元では改善が見られます。まず企業活動では、製造業の景況感をあらわす指数が3月、4月と2ヵ月連続で拡大を示しています。製造業を下押ししてきたドル高と原油安もこのところ反転しているため、先行きは一段の拡大が見込まれます。個人消費についても4月の新車販売は3月から回復したほか、伸び悩んでいた小売りチェーンの既存店売上高も4月は盛り返しています。
・ 4月の新車販売台数 +3.6%(前年比)
・ 4月第4週小売りチェーンの既存店売上高 +2.0%(前年比)
このようなことから米国の4-6月期の経済成長率は順行速度の2%を上回るとみられます。アメリカ経済は内需を軸にして緩やかながらも息の長い景気回復が可能だと考えています。
■【コメンテーター】入山章栄氏(早稲田大学ビジネススクール 准教授)
・"収穫期"のスター・ウォーズ、日本初の種を蒔け
--こうして国境を超えた人気でもあり、世代を超えて子供のファンもいる。こうした人気は今後も続いていくのか。
スターウォーズのようなコンテンツビジネスに重要なポイントは、種をまく時期と収穫する時期が違うということです。いわゆる初期の3部作を子供のころに見てわくわくした世代が、大人になってちょっと経済的に余裕ができて、そこで初めて高いグッズを買える。だから100万円の小判などが売れる。日本だと他にガンダムなどもまさにそういうビジネスをやっている。ですからいまスターウォーズも収穫期にある。だからこのシリーズをさらに続けていくためには、同時に種を蒔かなければいけない。それがすごくうまいのがディズニーです。小さい頃にディズニーのアニメを見たり、ディズニーワールドへ行ったりした経験がって、そういう人たちが大人になって、そういう経験を子供にさせたくて子供を連れていく。子供がその経験をして種を蒔かれてまた大人になって子供を連れて行ってお金を使い収穫される。循環するわけです。そうやっていくのがコンテンツビジネスがうまく行くパターンです。実はスターウォーズも日本だとそんなに知られていないが、アメリカではテレビアニメなどが放送されていて、子供がすごくよく見ていて、まさに種を蒔いている。おそらくこれから種を蒔いて循環が続くはずなんです。そう考えると日本でもこれから種を蒔く部分、より小さい子供たちに浸透する部分を考えるといいと思う。
--日本はライバルコンテンツも多い。その他に収穫の時期に来ている、循環ができつつあるコンテンツはあるか。
日本初でありそうなのがポケモン。いまちょうどできて20年くらいで、今世界的なコンテンツになっている。世界中で小さい頃にポケモンを見た世代がちょうどあと10年くらいすると所得にゆとりが出てくる。そうするとまさに収穫期に入るので、あと10年ぐらい頑張ってほしい。
・バス需要、今後も拡大するワケ
--レストランバスなど、バスのツアーの将来性を考えた時に、オリンピックまでなのではないかとよく言われますけれども、どうなんでしょうか。![come2.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/69/a4752de90b04d4634c12e32d857e0d87.jpg)
![come2.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/69/a4752de90b04d4634c12e32d857e0d87.jpg)
オリンピックまでとか、インバウンド需要で一時的ではとか、よく言われる。しかしかなり構造的な変化が起きていることで、中長期的に結構市場として大きくなのではないかと思ってる。最近大手のデザイン会社のトップの方と議論して、非常に面白い、学者としても納得するポイントがあって、最近日本で起きていることが「所有欲と使用欲がだんだん分離してきている」という考え方。自動車が典型的で、我々はどこかに行きたいときに使用する目的で車を買うけれども、そのために所有をする。しかし若者や高齢者を中心に自動車を所有しなくなってきている。使用欲は残っているけど、維持費などが高くて買わなくなってきている。だからウーバーなどのカーシェアリングやレンタカービジネスなどで、使用欲だけを満足させたいという人が増えている。その中でも便利で安いのがカーシェアリングのようなサービスで、それにさらに観光地へ行ってお酒を飲んだりとか、付加価値を付けたのがレストランバスです。ですかシェアリングビジネスとバスの観光は一見全然違うように見えるが、根底にあるのは使用欲だけをうまく取り入れたいというユーザーのニーズをうまく取り込んでいる。
--所有欲はもうなくなってきているんでしょうか。
一方で、日本でポルシェがすごく売れています。ポルシェを買う人は、そもそもどこかへ行くだけだったらわざわざポルシェにならなくてもいい。そういう人たちはポルシェを所有したいという所有欲がある。ですから所有欲がある人と使用欲がある人が分離してきているということを我々は理解する必要がある。
--どちらかのニーズに合わせたものにしないと、どっちつかずで中途半端だとなかなか売れない・・・。
そうです。中途半端なポジションになるとなかなか売れなくなっているので、だから日本ではだんだん自動車が売れなくなっている。所有欲と使用欲でメリハリのついたマーケティングをする必要があるということです。
・--【質問】企業実績の善し悪しを計る上で最も注目すべき指標は何だと思われますか。(Facebook・松村一輝さん)
経済学者や経営学者が良く使うのにトービンのQという指標などがあるが、数字を見ることも大事だが、経営者がいかに将来を語るかというのを聞くほうが重要だと思っている。経営とかビジネスというのはいつも未来に向かって進むものですから、未来の将来像を経営者がどう考えているか。例えば日本電産の永森さんなら、20年後にマイ・ドローンのの時代がくると言っている。そういう将来を買うか買わないかということだと思う。
■特集 日本初!新たなバスの楽しみ方![bus.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/34/7d39600f1da58dae1a3581d105a4e499.jpg)
![bus.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/34/7d39600f1da58dae1a3581d105a4e499.jpg)
GWを翌日に控えた4月28日、日本最大のバスターミナル「バスタ新宿」は、帰省や旅行に向かう客で賑わいました。4月4日に開業したバスタ新宿は、新宿駅周辺に点在していた高速バスの発着所19ヵ所をを集約した。午後10時ごろは西日本や東北に向かう夜行バスの発着はピークを迎える。
《新宿高速バスターミナル/猿渡文彦副署長》
「運航会社への応援要請や社員が出てきて、いつもの倍以上の体制で案内を強化している。」
現在1日のバス発着便数は約1,100ですが、夏の繁忙期には1,600便に対応する予定です。高速バスの需要は外国人観光客の増加などで2012年から拡大し、今後もさらなる利用者の増加が見込まれています。
利用者数が拡大傾向にある中、新たなバス需要を開拓する動きもあります。高速バスなどを展開するウィラーグループは、4月30日から日本初となるレストランバスの運行を新潟市で始めました。1階に厨房、2階のレストランに25人が座れるテーブル席があり、新潟の日本酒や食材をコース料理で楽しみながら、その生産者を訪ねるバスツアーです。シェフが地元の観光協会や農家などと協力し、その土地ならではのメニューを考案しました。天井が可動式になっていて、天気のよい日にはバスの天井を開けることができ、開放感のあるバス旅が可能です。
このツアーではバスで提供する料理の食材や飲み物を訪ねて回ります。レストランバスで出される料理の食材は、いずれも生産者がこだわって作った新潟産のものを使っています。ランチコースでは合計4品を提供。移動中に1品づづ料理を提供し、その合間に生産者などを訪ねます。客が見学のためにバスを離れている間に、シェフたちが次の料理を準備する仕組みです。
![bus2.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0b/ff1c61110e8853ffd219fc809e316ef3.jpg)
新潟県で開発されたいちご「越後姫」は甘味が強く果肉が柔らかいのが売りですが、運搬中に潰れやすいため新潟以外にはほとんど出回らず、幻のいちごと呼ばれることもある。今回のツアーは高速バス会社と地元の観光協会などで企画しました。シェフは半年前からこの「越後姫」に目をつけメニューに導入することにしました。
《レストランバス・グランシェフ/比嘉康洋さん》
「流通に向かないイチゴでもこの場所に来てもらって、美味しいものがこんなに隠れていっぱいあるんだよ(と知ってもらいたい)。」
生産者側もレストランバスに期待を寄せています。![bus3.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a7/1d4cfe0bba770a36c8cc43120374e796.jpg)
![bus3.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a7/1d4cfe0bba770a36c8cc43120374e796.jpg)
《タカギ農場/高橋泰道さん》
「県外や外国の客を呼ぶために、すごく面白い試みだと思う。これをきっかけ新潟に行きたいと思ってもらえる取組になればいい。」
「新潟の旬を食する旅/ランチプラン」はおよそ4時間のバスツアーで大人一人1万2960円。
《ウィラーアライアンス/村瀬茂高社長》
「われわれは車両や交通をしっかりとやっていき、コンテンツの部分は地元で議論していいものを作ってもらいたい。高速バスの利用者も地域交通の利用者も増えていくので、こういった仕組みをしっかり作っていきたい。」
ウィラーグループではこのバスを地域の特性に合わせて全国展開したいと考えていて、地域交通や高速バスの利用者を増やす仕組みを作りたい考えです。
取材先
・新宿高速バスターミナル
・ウィラーアライアンス
・今代司酒造
・高儀農場
・ポップアップキッチン
■ニュース
スター・ウォーズ×伝統文化
スター・ウォーズの名台詞「May the Force」にちなみ、スター・ウォーズの日と言われる5月4日。東京・渋谷でイベントが開催され、街は多くのファンで溢れかえりました。銀座の老舗貴金属店の「GINZA TANAKA」が発売したのが純プラチナ製の「スター・ウォーズ小判」です。54セットの限定販売。価格はプラチナの時価に連動し、4日の価格は104万6,500円でした。小判を購入するスター・ウォーズファンは、ほとんど貴金属店に来店経験のない新規の客です。新たな顧客獲得のチャンスになっています。東急プラザ銀座にはスター・ウォーズ浮世絵が展示されています。1枚5万4,000円で3種類あり、各200枚作られましたがほぼ完売状態だといいます。企画をしたリズムフォースはディズニーなどとライセンス契約を結び、浮世絵職人の協力で完成しました。
【5月4日スターウォーズの日×伝統文化】
![sw.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/16/8bc0c8da2b6c3169526df201adbc5e91.jpg)
今日は大人気のSF映画「スターウォーズ」の日。去年公開された10年ぶりの最新作は全世界の興行収入が2000億円を超え大ヒットを記録した。"フォース"という特殊な力を使ったアクションが見所の1つだったが、この"フォース"に関する名ゼリフが「フォースとともにあらんことを」" May the Force be with you "である。この語呂合わせから5月4日をスターウォーズの日とした。この世界的に人気のスターウォーズに今、日本の伝統文化も注目し始めている。
【ファンの熱気に包まれた街】
スターウォーズの日の今日、パルコ劇場でスターウォーズの新作DVD発売記念イベントが開かれ、会場は約450人のファンの熱気に包まれた。また原宿のキディランドでは、ダースベイダーなどスターウォーズの人気キャラクター達がサプライズで登場し、突然の出来事に店頭は即席の撮影会状態になった。ディズニーストア渋谷公園通り店でも、開店前にも関わらず30人以上の行列ができた。開店と同時に客が一目散に向かったのは、ディズニーストアで人気のぬいぐるみ・ツムツムの売り場だ。お目当ては今日発売されたスターウォーズの新キャラクターだ。今日はスターウォーズの日とあって他にも関連する商品が数多く発売された。
【日本伝統文化と融合】![sw2.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/08/b2ebe1b14e0de9673be3219bdccfad56.jpg)
![sw2.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/08/b2ebe1b14e0de9673be3219bdccfad56.jpg)
(1)銀座の老舗貴金属店「GINZA TANAKA 銀座本店」が今日発売したのが純プラチナ製のスターウォーズ小判(c・&TM Lucasfilm Ltd.)。40gのダースベイダー小判1枚と7gのストームトルーパー小判10枚が特製の額に収められている。5月4日のスターウォーズの日に因んで54セットの限定販売で、シリアルナンバーも記されている。価格はプラチナの時価に連動していて、本日は104万6500円だった。GINZA TANAKAは去年も純金製のスターウォーズ小判を発売した。約100万円と高額だったにも関わらず、約2か月で完売する人気ぶりだった。限定品を求めて小判を購入したスターウォーズファンだが、そのほとんどが貴金属店に来店経験のない新規の客で、GINZA TANAKAにとってはスターウォーズ小判が新たな顧客獲得のチャンスになっている。
《GINZA TANAKA 銀座本店/福島美穂店長》
「スターウォーズファンはかなり熱狂的で、どうしても限定のものは手に入れたいという人がいる。これをきっかけにいろいろな商品に興味を持っていただければなと思っている。工芸品や資産用の地金、ジュエリーもぜひ見てほしい。」
(2)プラチナ製小判の額には、もう1つの伝統文化「スターウォーズの浮世絵」が使用されている。
東急プラザ銀座・ハシズエキスポ(東京・中央区)では「スターウォーズ浮世絵」が展示され、1枚5万4000円、3枚セットで16万2000円で販売されている。それぞれ200枚ずつ作られたがほぼ完売状態だという。これを企画したのが企画運営会社リズムフォース・奥田健太郎代表である。
![sw3.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6b/38d6ab2f1693a6f8626ab0eae6e11498.jpg)
《リズムフォース/奥田健太郎代表》
「スターウォーズはコンテンツとしてすごく有名、誰でも知っているので、そこと組わせることで日本の文化を日本人や海外の日に知ってもらう機会になればいいと思う。このシリーズはまた継続してやっていきたいと思っている。」
ディズニーなどとライセンス契約を結んで企画した。浮世絵の伝統技術を受け継ぐ絵師や版画職人の協力で実現した。浮世絵ならではの濃淡を表現する技法も駆使している。シリーズ初公開から約40年経って、日本ならではのスターウォーズ文化が広がり始めている。
“未来型モール”の体験会
小売り大手のイオンはきょう、地元自治体や企業と連携して地域の活性化を目指す未来型のショッピングセンターの体験会を開きました。リフォーム製品の購入を補助するサービスでは、店舗に出向かなくても、自宅のパソコンと電話で接客を受けられます。さらに、インターネットで注文した商品を早ければ1時間で自宅に配達してくれるサービスも提供します。今後、駅や郵便局に設置したロッカーで受け取れるようにすることも計画しています。他にも、高齢者の買い物負担を減らす電動車イスの導入も検討します。イオンが、こうした取り組みを進める背景には、地方で広がる少子高齢化に原因があります。
《イオン新規プロジェクトリーダー/斉藤岳彦さん》
「この店に来てストレスが無かったり楽しかったりすれば、もっと客に来てもらえて店が活性化する。そうすることによって店が活性化し地域全体も活性化する。そういう取組をこれからどんどん進めていきたい。」
財政出動への協力要請へ
安倍総理大臣は、まもなく、訪問先のドイツでメルケル首相と会談し、世界経済のリスク回避に向けた財政出動への協力を要請します。
現地から篠原裕明記者の報告です。
ヨーロッパ歴訪中の安倍総理は日本時間の午後7時過ぎ、4番目の訪問国ドイツに到着しました。このあと午前1時前から行われる日独首脳会談では、メルケル首相に世界経済への危機リスクを強く訴え、G7伊勢志摩サミットで積極的な財政出動への強いメッセージをG7として打ち出すことに理解を得たい考えです。さらにドイツはヨーロッパの中でも経済的に余裕があることから、安倍総理は具体的な財政出動も求めたい考えです。ただドイツの憲法では政府に財政均衡を求めている上、メルケル首相は難民受け入れで支持率が低下していることもあり、財政出動には特に慎重な姿勢です。このため総理周辺は昨日までのフランスやイタリアとの首脳会談のようにすんなりとはならないだろうと、首脳会談が一筋縄にはいかないとの見通しを示しています。
日中財務相が会談
ドイツを訪れている麻生財務大臣は4日、中国の楼継偉財政相と7ヵ月ぶりに会談しました。会談では、不安定な値動きが続く金融市場の動向や地域協力について意見を交わしたものとみられます。これに先立ち、麻生大臣はアジア開発銀行の年次総会で演説し、質の高いインフラ投資を推進していく考えを表明しました。
米トランプ氏の指名確実に
アメリカ大統領選挙に向けた野党・共和党の候補者選びは、2位のクルーズ氏が撤退を表明し、トランプ氏が指名獲得を確実にしました。一方、民主党はクリントン氏の指名が濃厚となっていて、11月の本選ではトランプ氏とクリントン氏の一騎打ちとなる見通しとなりました。
シャープ 堺工場に本社移転で調整
台湾の鴻海精密工業の傘下に入ることが決まったシャープが、大阪市阿倍野区にある本社を堺市にある工場に移転する方向で調整していることがわかりました。堺工場にはホンハイと共同運営する液晶パネルの製造拠点があることから、コストを削減するとともに、ホンハイとの連携を強化する狙いがあるものとみられます。
熊本地震 NYでユニークな募金活動
熊本地震の被災者を支援するため、ニューヨークでユニークな募金活動が行われました。世界的なアートディレクターの水谷孝次さんが手掛けたこのプロジェクト。世界の子供たちの笑顔を印刷した傘を、ニューヨークの中心部、ユニオンスクエアで一斉に開きました。水谷さんは、これまでに世界30ヵ国で4万人以上の笑顔を撮影。東日本大震災の被災地などで支援活動を続けてきました。今回は熊本地震のための募金活動を実施し、被災者に届けたいとしています。
■【ヒットの順番】フラワーランキング
栃木県足利市にある「あしかがフラワーパーク」には、年間120万人もの客が訪れます。春の目玉は「藤」の花です。多くの客が春を満喫し、花への注目度がアップする5月。そこで母の日を間近に控え、「楽天市場」の花の売り上げランキングを探ります。1位は定番の「カーネーション」ですが、人気急上昇は3位の「あじさい」です。「あじさい」といえば6月のイメージですが、色や種類も豊富で、しかも花が長持ちするので、客の需要が増えています。アジサイ=梅雨=母の日のイメージに転換しつつあり、品種改良が進み色・形など種類が豊富で人気急上昇。東京中央卸売市場でも5月に限ってみると5年前の3倍なりました。栃木県鹿沼市の「谷田部園芸」では「あじさい」を生産していますが、母の日の売り上げが、年間売り上げの半分にまで成長しているといいます。1978年にアジサイの生産を始めた谷田部園芸は、アジサイ2万鉢を母の日に出荷、谷田部園芸・谷田部元照社長は母の日に見ごろを迎えるようにアジサイを調整、“家族団らん”“元気な女性”などの新たな花言葉も生まれました。また、5位・ブーゲンビリア、7位・アンスリューム、10位・ハイビスカスと南国を思わせる花がランクインしています。SNSなどが発達し友達とシェアする流れがある中、珍しいものや驚きを感じられる商品がランクインし、ネットの特徴として店舗にない時期の商品も買えます。今年のトレンドは常識を打ち破る花びらが七色の「レインボーカーネーション」、不動の1位カーネーションのトレンドも変化しています。(取材先 ・あしかがフラワーパーク ・楽天 ・谷田部園芸)
![hit2.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b3/b6a6969ad9103f9ea6abec965a9dca82.jpg)
![hit.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ab/c0c372ec2ecccd2543000992cc46b5f6.jpg)
■【トレたまin韓国】“指”電話
【商品名】指電話バンド
【商品の特徴】指を耳にあてるだけでスマホの音声を聞くことができる
【企業名】イノムドル研究所
【住所】韓国・ソウル
【価格】1万円以下
【発売日】年内
【取材】ソウル支局 和田高記者
【トレたまキャスター】北村まあさ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます