何故死んでしまったの…祥一郎の生きた証

私は2015年12月28日、20数年共に暮らした伴侶である祥一郎を突然喪いました。このブログは彼の生きた証です。

トレーニングする祥一郎

2016年04月02日 | 何故死んでしまったの
「はっはっはっはっはっはっ」

「どすっどすっどすっどすっ」・・・・・・・・・・


私が帰ってくると、祥一郎はパソコンデスクに座っていない。


こんなときはいつも隣の部屋でトレーニングをしている。

とにかく最低二日に一回は必ず、時間を決めて身体を鍛えていた。


勿論専門のお高いトレーニングマシンが有るわけもない。まあストレッチや体操を組み合わせて自分なりに工夫して一生懸命やっていた。
それこそ何十年も継続して。

私など、年齢もあってもうとっくにメタボ体型になっていくことに諦めていたけれど、祥一郎は

「絶対お腹が出たり、痩せていくのはいややねん。」

と、友人にも言っていたそうだ。まあよく続いたこと。

お陰で祥一郎の肉体は、ボディビルダーのあんなムキムキではないが、均整のとれた、細マッチョとでもいうような体型を維持していた。

劇団関係の仕事を以前していたからなのだろうか。

それともゲイ特有の肉体美を維持したいというナルシズムからなのか。

単に健康の為か。

おそらくどれも理由なのだろう。

私が買い物に早く行こうといっても、

「体操せなあかんから、待って。」と言って私を待たせ、「ちょっと、私にも予定があんのよ。」と、二人がちょっとした揉め事になることもあった。それほどトレーニングを生活の中で重視していた。


ここ1年~2年ほどは、区内にみつけた公営の安いトレーニングセンターにときおり通っていたな。

帰って来ては、

「茶髪の、へんなオネエっぽい奴が居ったわ。あれ絶対ホモやで。」
「まあ昼間行ったら、じいちゃんばっかりで、景色の悪いこと。」
「スタッフの兄ちゃんが、なにかと話しかけてくるねん。うちに気があるのやろか。」

等々、聞きもしないのに報告してくれた。

あいつのツイッターの最後の呟きも、亡くなる半月ほど前の、

「日曜のスタッフのBGMのチョイスは、中島みゆきやけど、あれってどうなん。」

だった。12月の5日の最後の呟き・・・・・・・・・・それ以降呟きは何も無いけれど・・・・・・・・


調子が悪くなってからは思うように体操も出来ず、腹水で腹が膨れてきてきっとかなりなストレスだったろう。
そんな状態も一週間か十日余りで、あっという間に祥一郎は逝ってしまったけれど・・・・・・・・



貧乏は貧乏なりに、工夫して自分の体型を維持していた祥一郎。

あの継続力には私も感服していたけれど、願わくばその情熱がもっと自分自身の他の健康維持に向かっていれば、こんな結末ももう少し違ったものになったかもしれない、という思いも無いではないが・・・・・・・・・・・・・


祥一郎・・・・・・・・・・・

おっちゃんはメタボじゃなくなったよ。鍛えたからじゃなく、お前が亡くなって10キロほども痩せてしまったからね。お腹もげっそりへこんじゃったよ。

こんなおっちゃんを見たらお前はなんと言うだろう。

「ええやん、ちょうどええ機会やからトレーニングしたら?細マッチョになれるで。」

なんて言うだろうか。


うん、おっちゃんがそっちに行ったら、一緒に二人で組んで体操しようね。

おっちゃん楽しみにしてるよ・・・・・・・祥一郎・・・・・・・・・

今夜は飲もう・・・・祥一郎・・・・・・・・

2016年04月02日 | ひとりぽっち
「今夜は飲もう。祥一郎・・・・・」


(昨夜、酔っ払って涙を流し、大声を上げながら書いた記事です。お見苦しい面も有るかもしれませんが、どうぞ読んでやってください。)


祥一郎・・・・・・・・

今夜は飲もう。

おっちゃん明日は休みだし、こんな小雨そぼ降る寒い日は、どこにも出掛ける気にもならないから。

付き合わせて悪かったかな。

でも今夜はおっちゃんの我がままを聞いておくれ。

お前が生きていた頃、とにかく酒の減るのが早かった。おっちゃんストレス溜まりまくって、仕事から帰って来て毎晩必ず晩酌をしていたものね。

休みの日は休みの日で、午後を回ったあたりからおっちゃんは飲んでいたものね。

お前は肝臓の病気をしてから殆ど飲めなかったから、それに付き合わせるわけにはいかなかったけど。

だからここ10年くらいは、部屋でお前と差しで飲むことは殆ど無かったね。

寧ろお前が飲みたいって言ったら、おっちゃんが止めていたくらいだから。

おっちゃんは長い事水商売をしていたから、酒が無くてはどうにもならない身体になっていたのは、お前もなんとなく理解していたと思う。

世知辛い事の多い世の中、酒でも飲まなきゃやってられないからね。

でも一人で飲む酒よりも、お前が居てその背中を見ながら、「ああ、ひとりじゃないんだな。」と感慨に耽りながら飲む酒はまた格別だったよ。

酔って素面のお前に絡んで怒られて、それでもまた絡んで、しまいにはどつかれて、そんな戯れがとてもおっちゃんは楽しかった。

そしてひとしきり絡んだ後、したたかに酔って寝床に入るのが、休み前日の楽しみだったんだ。

お前はよくそんな若干アルコール依存症のおっちゃんに付き合ってくれたね。何十年も。

おっちゃんは小心者だから酒が入らないとあまりものも言えないし、お前に愛の表現も出来なかったんだよ。

お前には迷惑千万だったかもしれないけど、酔ってお前に絡むのは、おっちゃんの愛の表現だったんだよ。

翌朝、若干二日酔いのおっちゃんにお前は何気に玄米茶を出してくれたこともよくあったね。

朦朧とした頭に、あの玄米茶は美味しかったよ。


祥一郎・・・・・

今は一応酒は置いてあるけど、殆ど減らないんだ。

おっちゃん淋しいから何かと人をこの部屋に呼んで酒を飲み交わすことが多くなったけど、それでも
そんな人達が帰った後、一人きりになっても酒を飲む気にはならない。

お前を亡くして慰めに来てくれる人たちも、忌々しい職場だけど、その中でもそれなりに仲の良い同僚が来る時も酒を持ってきてくれるんだけど、その後ひとりになってしまうと酒が余ってどんどん封を切らない酒瓶が溜まってしまうんだ。

だから今は酒をしたたかに飲むのは、オフの日の前日くらいになってしまったよ。

その他の日は病院でもらった精神薬を飲んでいるからね。酒を飲むわけにはいかない。
薬と一緒に飲んだら大変な事になるのは、何年か前に経験して懲り懲りだから。それはお前も知っているよね。あの時はお前が居なかったら、おっちゃんどうなっていたことか。

だから今はきょうは酒を飲む日だと決めて、その日は薬は飲まないようにしているんだ。

きょうはそんな日だ。

だから付き合っておくれ。

お前はもう病気も気にすること無く飲めるんだろ?

嫌な事が多すぎて気が狂いそうになることも、お金が無くてやりたいこともできず買いたい物も買えないことも、今後の生活のことも、年老いたらどう生きようかと心配することも、お前が生前抱えていた色々な悩みなど、何も心配することなく飲めるんだろ?

だから今夜は飲もう。

お前に供えた酒のグラスは全然減らないけれど、きっとあっちで飲んでくれているよね。

どんどんお代わりしておくれ。

そしておっちゃんとふたり、酔っ払ってふざけ合って、一緒に寝よう。

祥一郎・・・・・・・・・・・・いつも一緒だよ。

お前はおっちゃんといつも一緒だよ。心からそう思っている・・・・・・・



奪われるのは、もういい・・・・・・・・

2016年04月01日 | 何故死んでしまったの
別にもう夢も希望も無い。

50もとっくに過ぎて、あとはどう枯れていくかを考えるこの数年だった。

ただ、祥一郎とともにどう歳を重ねて行くか、それだけが後の人生の課題だった。


それがたがを外された・・・・・・・祥一郎の死によって。


何故だ、何故こうも私の人生には禍々しい影ばかりがつきまとう・・・・・・


両親の愛も知らず(というか初めから無かったようなものだが)、根を張るつもりが住む場所も転々とし、今度こそはと覚悟を決めた仕事にも見放され・・・・・


そしてやっと家族と思える人とも死別してしまった。

唯一の温かいものを手に入れたと思い、共に白髪の生えるまでと決めていたのに、それさえ奪われてしまったのだ。

奪われていくものばかりのここまでの人生だった。


あと、私には何が残っているのだろう。

このくたびれ果てた命だけじゃないか。


そんなもの、いつでも奪っていくがいい。何が、どんな存在が奪っていくのか知らないが、熨斗をつけてくれてやる。


こんな、こんな思いをするのなら、もっと先に私の命を奪って欲しかった・・・・・


祥一郎・・・・・・

こんな愚痴をこぼす私は間違っているかい?

立ち直って、前を向いて生きろと言うのかい?

僕の分も生きて欲しいと言うのかい?


おっちゃんはもう疲れたんだよ・・・・・・・

この世は修行の場だと言うのなら、もう十分修行はしただろ?

悲しい、痛い、苦しい、切ない思いはもう十分しただろ?

まだ生きろというのなら、何に縋って生きて行けばいいんだい?

祥一郎・・・・・・・・


疲れたよ・・・・・・・・・・・

お前がそっちに居るのなら、手を差し伸べておくれ・・・・・・・・・・


また一緒に暮らそう。何の不安も心配も無い世界で・・・・・

気づいてしまった無言の関係

2016年03月31日 | ひとりぽっち
気づいてしまった・・・・・・・

祥一郎が亡くなってから、それは色々な感情が渦巻き、生活が激変し、悲しみのどん底に落ちる経験を今もしているわけだけれど、

日常の何気ない瞬間、その時々の感情の行方が、全く無くなってしまったことに気付いてしまったのだ。


祥一郎と私、四六時中濃密なコミュニケーションを取っていたわけではない。

それはどんなカップルでもそうだろう。

一日中抱き合って、「愛している。」だの、「一生離れない」だの、のたまっているカップルはそうそう居ないだろう。



違うのだ・・・・・・


一緒に居ることがまるで空気のように当たり前になると、あまりに近い存在になると、無言の時間でさえ苦痛にはならないと。

例えば、二人で一日中一緒に居て、殆ど二言三言しか口をきかない時も有る。
でも、それは決して苦痛にはならず、なにも会話しなくてもそこに居るのが当然という前提があるからなのだ。


ときおり片方が、何か言葉を発する。

それにもう片方がそれなりに反応して返答を返すこともあるし、生返事することもあるし、まるっきり無視して無言のままのときもある。

しかし、生返事されても無言で無視されても、苦痛に至るまでにはならない。

それは、そんなことぐらいでは二人の関係は崩壊しないという安心感からなのだ。


いちいちそんなことで不穏になっては、何十年もの関係は続けられない。

それが空気のような存在、言葉を尽くさなくてもお互いがお互いを受容している存在というものなのろう。

視線を交わさなくても、背中を向け会って寝ていても、決してお互いの存在が疎ましいわけではない。

信頼関係というのだろうか、それも一つの愛の形だったのかと思う。

私と祥一郎もそういう関係だったのかもしれない。


日常会話、例えば「今何時?」「風呂入るの?」「きょう何時頃帰ってくる?」「それとって。」「先に寝るで。」・・・・・・・・・

一日にそれだけしか会話しなくとも継続出来る関係。それが祥一郎と私の関係だった。

わかるだろうか。

一見会話の少ない、仲の悪そうなカップルに他人からは見えたかもしれない。

でもそこには、そうなるに至った濃密な時間があったからなんだ。


《なにも言わなくても一緒に居られる・・・・・・・・・・》

それが祥一郎と私との関係だった。


今、私は部屋でひとり、何も言わないし、何も会話しない。

ただ、強い思いだけが募るだけ・・・・・・・・

それを無言で受け止めてくれていた祥一郎はもう居ない・・・・・・・・・・


春の陽だまりの中の祥一郎

2016年03月29日 | ひとりぽっち
この季節、春の日だまりが公園に人を群れさす季節になってきた。


うちの近所に、清水坂公園という、木々などあまり茂っていない、芝生の広場があるくらいのしょぼい公園がある。

日差しの柔らかいこの時期、祥一郎はよくこの公園で日向ぼっこをしていた。

私が所用で部屋に戻って来て、祥一郎を探すと大概この公園で日向ぼっこをしていた。

とにかく陽に当たることが好きな奴だった。

初めて逢ったあの日も、真っ黒に日焼けして目立っていた。そうでなければ声をかけなかったかもしれない。

亡くなったあと、遺品整理している中で日焼けサロンの会員カードが何枚も。



「この時期の紫外線が、一番肌に優しくてよう日焼けするねん。」とか言いながら、毎日のようにその公園に出掛けて行った。


貧乏で冬の間は日焼けサロンなどあまり行けなかったものね。この季節、太陽を取り返そうとするように、祥一郎は陽の光をいっぱい浴びていた。


部屋に帰って来ては、「あのな、隣で寝ころんでたにいちゃんが、ちょっとイケメンやってん。」とか、「ガキがうるそうてかなわんわ。」とか、「ぼーっとしてたら変なおっちゃんが、家あるんかって聞いてきよったわ。あるっちゅうねん。」とか私に報告しては、シャワーを浴びていた。


祥一郎・・・・・・・・

お前の人生に陽のあたる時期はあったのかい?

46年の短い人生、その半分ほどはおっちゃんと一緒だったけど、おっちゃんは自信を持って

「俺と出逢う前より、いい人生やったやろ?」と言えるだろうか・・・・・・・

 
二人で暮らし始めても、苦労が絶えなかったものね。


おっちゃんはお前に、目いっぱ明るい陽の光を浴びせてやれなかったのが、悔しい・・・・ごめんね祥一郎・・・・・・・・

でも、でもね、世界で一番お前を愛していたと、それだけは自信をもって言えるよ。

生まれ変わっても、また苦労をしても、お前と一緒に暮らしたいと思うよ・・・・・

それは本当にそう思うんだ・・・・・・・お前がそのおっちゃんの言葉を聞いてつんと横を向いても。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今でもあの公園を一人で歩くことがある。

戯れる家族連れ、暇を持て余す老人達、ボール遊びに興じる若者に混じる中で・・・・・・・・

祥一郎、お前が、

お前が居るんじゃないか、お前の幻が見えるんじゃないかと、何度も何度も振り返りながら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・