へいじつやすみ

 ☆ 趣味の記録帳 ☆
旅(6割)、山(3割)、映画(1割)、ラーメン(∞)

本島、屋島、直島 (2日目) (瀬戸内海の島巡り・瀬戸内国際芸術祭 その3)  (4月13日)

2013-06-03 19:27:37 | 
~ 瀬戸内海の島巡り・瀬戸内国際芸術祭(2日目) ~

[  日時  ]   4月13日 (土)

[  天気  ]   晴 

[ 交通手段 ]  フェリー、徒歩、電車、バス、自転車

[ まわった場所 ]  本島・お大師まいり(別記事に書いた) 、 屋島 、 直島

[ 見た作品の番号 ]
≪屋島山上≫
【146】


[ まわった場所と時間 ]

  宇多津の宿 → 丸亀港 → 本島港(6:45) ~《本島・お大師まいりは別記事》~ 本島港(13:40) → 丸亀港

→ 丸亀駅 → (電車) → 屋島駅 → (バス) → 屋島山上(16:55~17:25) → (バス) → 屋島駅 → (自転車)

→ お好み焼き屋(ふみや) → 高松港(20:05) → (高速フェリー) → 直島(宮浦港)(20:30) → 直島の宿(つつじ荘)


〈 旅メモ(2日目) 〉

「本島のお大師まいり」は別記事。

お大師まいりの後、丸亀駅から電車で高松駅に行きフェリーで直島に行くつもりだったけど、
フェリーの出発時間まで時間があいてしまうので、急遽「屋島」に行くことにした。
屋島は電車とバスで乗り継いでいける。芸術祭の作品も一つ見ることができる。

JRで屋島駅まで行き、そこからバスに乗る。バスはくねくね坂を登っていき、屋島山上に到着。
帰りのバスの発車時間があるから、屋島山上には30分しかいれない(-_-)
バスの運転士さんが屋島山上から作品にたどり着く道とか細かく教えてくれたm(__)m
丁度芸術祭を見に来ていた人とバスで一緒になり、二人で急いで作品を見に行く。

【146:美しく捨てられて】
廃止になった屋島ケーブル山上駅が作品になっている。見て面白い!近くに作品の説明をしてくれた人の話し聞いてさらに面白い!!
高松駅から離れているし1つの作品しかなかったから初めは屋島山上に来るつもりはなかったけど、見に来てよかった。


屋島山上からの景色。バスでだいぶ上まで登ってきたので見晴らしがよかった(^_^)


屋島寺もあったけど時間がなかったので立ち寄らず。帰りのバスの時間にも間に合った。


屋島駅からは自転車で高松港に向かう。
途中、瓦町駅の近くの「お好み焼き ふみや」きも玉焼きを食べる。めちゃくちゃ美味しかった!
ボリュームはあるけど、二枚目とかもまた食べたくなるくらい美味しかった。鉄板に出されて鉄板で食べる。雰囲気も老舗な感じがした。
高松駅からは離れているけど、また香川に来ることがあったら立ち寄りたい店かも。
 きも玉焼き



高松港からは高速フェリーで直島の宮浦港へ向かう。
高松港でフェリーを待っているときに、乗り場で警備をしているお兄さんがいた。
この後に何度も会うことになるのだけど、芸術祭の話しから、自転車、高松の話しまでいろいろな話ができてほんと楽しかった(^_^)
直島は凄い混む島らしくて、この作品は並ぶのが必要だよ、とかそうゆう話も教えてくれたので効率よく作品を見ることができた。

高速船で直島に着いたのは遅い時間になってしまった。宿に電話はしていたけど、自転車を組み立ててすぐに向かうm(_ _)m

今日、泊まる場所は「ふるさとの家/つつじ荘」のパオ。
パオはモンゴルの遊牧民の住居、宿泊のテントらしい。普段こんな場所に泊まれることまずないし、凄く楽しみだった(^_^)
 パオ


テントと言われると自分が旅で使っているテントのイメージしかわかなくて、
ちょっとしたかけ布団あれば全然寝れるな、とか思っていたけど全く違った。
暖房器具もコンセントもベットもあって普通に部屋。凄く快適!!
雰囲気が楽しめればいいやと思って泊まった場所だったけど、快適でゆっくり休めた。
部屋の中も外も雰囲気がおしゃれだったし、受付の人の雰囲気も凄く良かった(^_^)
数日前に直島での宿を探していてつつじ荘にTELしたのだけど、丁度パオにキャンセルがでたばかりだったらしく偶然泊まれた場所だった。
このパオに泊まりに来るだけでも、直島に来る価値はあると思った(^_^)

明日は朝から直島の作品を見てまわるつもり。

< 直島、犬島、豊島 (3日目) >に続く

沙弥島 (1日目) (瀬戸内海の島巡り・瀬戸内国際芸術祭 その2)  (4月12日)

2013-06-01 09:02:33 | 
~ 瀬戸内海の島巡り・瀬戸内国際芸術祭(1日目) ~

[  日時  ]   4月12日 (金)

[  天気  ]   晴 

[ 交通手段 ]  飛行機、自転車、徒歩

[ まわった場所 ]  沙弥島 、 うどん屋

[ 見た作品の番号 ]
≪高松空港≫
【147】(2枚)
 

≪沙弥島≫
【103】(2枚) 【101】 
  

【102】(3枚) 
  

【104】 【101】
 


[ まわった場所と時間 ]

  羽田空港 → (飛行機) → 高松空港(13:10~13:50) → うどん屋(安藤うどん)(14:40~14:55) 

→ 沙弥島(徒歩で探索)(16:05~17:15) → うどん屋(おか泉)(17:57~18:40) → 宿(宇多津)



〈 旅メモ(1日目) 〉

仕事あけでそのまま羽田空港へ。高松空港までは1時間半かからないくらいでついてしまう。
荷物になるかもしれないから迷ったけど、家から自転車を持ってきた。
13時すぎに高松空港に到着。朝仕事をしていて昼過ぎに四国にいる自分が凄く不思議な感じがするな(-_-)

今回の旅の目的の一つは、瀬戸内国際芸術祭の作品を見る事。春夏秋と3つの期間があるけど、自分が来たのは春シーズン。
高松空港で芸術祭のパスポートが売っていたので買う。3シーズン用ので5000円なり。



パスポートの中を見るとそれぞれ作品に番号がついていて、その作品を見て中のパスポートにスタンプを押していく。
パスポートがあると入場料がかかる作品鑑賞も無料で見ることができる。一部の作品はパスポートがあると割引値段で鑑賞することができる。
ばたばたで来たからどこでパスポート買えるかとかわからなかったんだけど、ちょっと買えて安心(^_^;)


高松空港にも作品の展示があった。初めて見た作品。
【147:ウェルカムファニーブルー】
ガラス壁面にフィルムが貼られていて、天気がよかったからきれいに見れた。天気によってまた見え方も違うのかな。



空港からは自転車組み立てて沙弥島まで走る。
腹減ったし香川に来たならうどん食べないわけにはいかないな!と思い途中でうどん屋さん探しながら走る。
ただ、うどん屋も昼過ぎくらいにしまっちゃう店も多い(-_-)
途中でよったうどん屋「安藤うどん」。
焼きうどんが美味しそうな店だったから焼きうどん食べる。
美味しかった!讃岐のコシの強さ、とかは焼きだからかあまり感じなかったのだけど、具沢山でお腹一杯食べれる。幸せだm(_ _)m



思っていたより高松空港から沙弥島が離れていて、沙弥島には16時すぎに到着。
中に展示されている作品は鑑賞時間も限られてるから、急いでまわらないと。
沙弥島は陸地がつながっているので、フェリーを使わないで行くことができる。
他にも屋島はフェリーは使わないで行ける場所だけど、その他の島はフェリーを使わないと行くことができない。そうゆう意味では行きやすい島なのかも。
沙弥島は春の期間だけしか作品の展示はしていない。

【103:そらあみ】
ガイドブックで写真をみていたけど、初めに実際に見て思ったこと。以外に地味(-_-)
でも、遠くから見たとき、近くから見たとき、角度によって見え方が全く違って面白かった!天気によっても見え方がまた違いそう。



【101:沙弥島・西ノ浜の家】
売り切れだったけど、島スープの販売場所。島スープは凄い人気らしい。食べてみたかったな。



【102:名も知らぬ遠き島より、塩の結晶】
何個か102番の作品があったっぽいけど、印象あった作品。学校を舞台にして作品が展示されている。
「名も知らぬ遠き島より」
昔、中高でやった文化祭、芸術祭を思い出した。なんか懐かしい感じがした(^_^;)


「塩の結晶」
この作品はやばい。あまり動いちゃいけない雰囲気(^_^;)一言。圧巻!
その先にもずっと感じることだけど、作品に決まりはなくて無限。
ただそれに気がつく発想と行動力が凄いと思う。



【104:八人九脚】
ここから瀬戸大橋が見える。なんかマッチしていそうでマッチしていない(^_^;)
でも、なんかカラーリングとかインパクト大!瀬戸大橋と写真に一緒にうつしても、こっちのイスに目がいってしまう。



【100:階層・地層・層】
初め気がつかずに通り過ぎていた(^_^;)作品の中を歩くことができる。
作品って近寄れなかったらさわれない物も多いけど、こう中に入れる作品もいいな。子供とかだと余計に喜びそう(^_^)



沙弥島の作品を見ていて感じたこと。島と作品が一体化していると思った。
沙弥島で芸術祭とコラボした食べ物(島スープ)が食べれなかったのは残念だけど、島の限られたスペースにこれでもかとゆうくらいの作品の数。
しかもどれも全く雰囲気が違う作品。次はどんな作品が見れるのかなってワクワクしながら見ていた(^_^)

塩の結晶の作品が圧巻だった。根気のいる作業だと思う。こうゆうのを作品にしようと思って、実際に形にできてるのがすごい。
沙弥島は一時間くらいでゆっくりまわれなかったけど、それでも大満足(^_^)
これから先も色々な島がこんな感じで作品が展示されてるのかなと思うと、ほんと楽しみ(^_^)


夕飯も香川のうどん食べた。さっきが焼きうどんだったから焼かれてないうどんを食べた(^_^;)
食べた場所は「おか泉」。営業時間が長かったからありがたかった。人も多くて人気ある店なのかな。
うどんを箸でつかんでのばすと腕がつりそうになるくらい麺が長い。
のばしてももちもちしているからなかなか麺もきれたりしない。天ぷらも美味しかった(^_^)



今日は宇多津駅の近くで宿泊。
明日は丸亀港からフェリーで本島に行く。本島では一年に一度の行事「お大師参り」が行われる。楽しみだ(^_^)

 < 本島、屋島、直島 (2日目) >に続く

瀬戸内海の島巡り・瀬戸内国際芸術祭 その1 (出発前)

2013-05-29 13:49:38 | 
ちょっと前の出来事なのだけど、瀬戸内海の島巡り・瀬戸内国際芸術祭に行ってきました!

[ 日時 ] 
 4月12日(金) ~ 4月18日(木)

[ 目的 ]  
○ 島巡り
○ 瀬戸内国際芸術祭の作品を見てまわる


[ 交通手段 ]
 飛行機、フェリー、自転車、徒歩、電車 

[ 行った場所 ]
 本島、沙弥島、屋島、直島、豊島、犬島、小豆島、男木島、女木島、大島

〈 1日目 〉 沙弥島
〈 2日目 〉 本島、屋島、直島
〈 3日目 〉 直島、犬島、豊島
〈 4日目 〉 豊島、小豆島
〈 5日目 〉 小豆島
〈 6日目 〉 女木島、直島
〈 7日目 〉 男木島、大島


[ 旅メモ(初めに) ]

休みにどこに行こうか迷ったけど、瀬戸内海の島(香川県と岡山県の間にある島)に行ってきました。
瀬戸内海は細かい島が凄く沢山ある!大きな島もあれば、徒歩や一日かけなくてもまわれる島もある。
前に、小豆島、淡路島、しまなみ海道とかはまわったことがあったけど、まだまだ行ったことがない島ばかりだった。

社会人になってから「島」にはまった(^_^;)
日本は島国だし島は多いと思うけど、「島、離島」というと、沖縄、鹿児島、東京の伊豆諸島のイメージが正直強かった。

瀬戸内海の島を今回まわろうと思ったきっかけは「瀬戸内国際芸術祭」とゆうイベントだった。
このイベントは前回の2010年に初めて開催された。今回の2013年の開催は二回目の開催になる。
春・夏・秋と3シーズンに期間に分けて、決められた島に決められた期間、作品が展示される。
ワンシーズンでしか見られない作品もあれば、3シーズンの間で見れる作品もある。
瀬戸内国際芸術祭は、島の元気、海の復権とゆうのが目的に始められた。

自分は芸術とか全然詳しくないけど、ちょっと気になるイベントではあった。
イベント開催期間中は普段通らない区間にフェリーが通ったり、フェリーが増便される場所もある。
瀬戸内海の細かい島に行ってみたいと思っていたから、島巡りのいい機会かなと思った。

今回まわる島は瀬戸内国際芸術祭の作品が展示してある島、それに本島。
本島は春の期間は作品の展示はない(秋期間に展示される)のだけど、「お大師参り」とゆう行事が行われていた。
その時期にちょうど行くことができたので、本島に行き「お大師参り」はしてみたいと思っていた。

家から自転車を持っていくので、島巡りは自転車と徒歩が中心でまわる計画。


 <瀬戸内海の島巡り・瀬戸内国際芸術祭 その2(沙弥島)>に続く 

鳴子温泉・平泉探索  (4月4日~4月5日)

2013-04-24 08:31:11 | 
[  日時  ]   4月4日(木) ~ 4月5日(金)
[  天気  ]   晴
[ 交通手段 ]  電車 、 車



一泊二日で宮城の鳴子温泉・岩手の平泉に行ってきました。
今回は電車も色々と乗ってみました(^_^)

天気は両日ともに晴れ!



 ~ 4月4日(木) ~

新幹線のる前に、、、朝早くに築地へ(^_^;)
こんな贅沢な朝飯食べたのって初めてかもしれないな(^_^)




その後、新幹線に乗って東北へ。
東京から仙台まで新幹線のスーパーこまち。
「情熱の赤」!

 スーパーこまち



途中、古川駅にいた駅員こけし




古川駅から鳴門温泉駅までは雰囲気変わり、とことこゆっくり電車で進む。
途中の駅で待避中に車内アナウンスが流れて、偶然走っていたSLを見ることができた!ちょっと得した気分(^_^;)

 SL



途中に道の駅で「凍みっぱなし丼」というご当地の食べ物食べた。
かつ丼みたいな感じで、かつの変わりに、凍みっぱなしが入っている。
かつ丼とかに比べるとボリュームはないけど、ヘルシーでこれもあり。美味しかった。




鳴門温泉ではこけしの絵付けを体験。変なこけしができてしまいました(-_-)
でも、作っていると思っていたより面白かった(^_^)ペン立てに使おう。


鳴子ホテルに泊まった。
吉永小百合が宣伝で使った温泉なんかがある場所らしい。
食事もおいしくて温泉も気持ちよかった(^_^)

 夕飯



明日は少し早起きして行動。牛タン食べるぞー(^_^;)




~ 4月5日(金) ~

寝坊してしまったm(_ _)m
鳴子温泉からはレンタカーで平泉に移動。

平泉は一度だけ来たことがあった。今回は2度目。前回は三連休に来たけどそこまで混んでいなかった。
その後、世界遺産になったりもしたから結構混んでるかなと思ったけど、今回もそこまで混んでなかった。
交通の便もわるくないしいい場所だからもっと人が来てもいいと思うんだけどな。

中尊寺の金色堂を見る。るるぶの説明見ながら見てみた。
歴史が疎いからわからないことばかりなんだけど、「自分の意思で来よう」と思った場所ってやっぱり印象に残る気がする。

 金色堂



その後は、毛越寺。毛越寺は池のまわりを歩いてぐるっとまわる。
昔ここに建物があったらしい。跡地をみてもぴんとこないし想像できないけど、中尊寺をしのぐほどの建物だったらしい。

 毛越寺



平泉から車で少し行った場所にある厳美渓へ。
ここには「空飛ぶだんご」とゆう名物だんごがある。
お店と厳美渓の休憩場所がロープでつながれていて、かごにお金をいれて注文すると、だんごとお茶が届く。
お店の人の絶妙のロープ(かご)さばきでお茶もこぼれない。職人技だ、と思いながら見てた。
時間なかったけどよれてよかった!

 空飛んでるだんご / だんご / 厳美渓
  


古川でレンタカーを返し、仙台までリゾートみのりに乗る。
リゾート列車は席の間隔も広いしほんと快適(^_^)

 リゾートみのり



仙台で駅の近くをふらつく。真助とゆう店で牛タン食べる。
こんなに沢山の牛タン食べることないから幸せ。めちゃくちゃ美味しかった!!

牛タンの後にラーメン(^_^;)「味よし」の辛味噌ラーメン。
食べてばっかりだ(^_^;)

 牛タン / 辛味噌ラーメン
 

そして新幹線に乗り、自宅に帰宅。
沢山いろんなことあった盛り沢山の2日間。楽しかった(^_^)v

箱根の桜 (3月24日)

2013-04-19 10:58:20 | 
[  日時  ]   3月24日 (日)
[ 交通手段 ]   電車 、 自転車


自転車で箱根の桜を見に行ってきました(^_^)
箱根は標高差があるから場所によって桜の開花時期が様々。
自分が見に行った時はまだ標高の低い場所(箱根湯本付近)が咲いていたくらいの時期。

小田原駅までは電車で輪行して、小田原から自転車で走る。

箱根湯本駅の手前、入生田駅から歩いた場所にある「入生田の桜」。
葉桜になりかけの時期に一度見たことはあったけど、今回はきれいに桜が見れてよかった(^_^)
写真をとっていたおじさんと話していると、まだ満開ではなくてもう少しだよ、と話していた。
満開になると木の真ん中のひょこって出ている部分も白くなるらしい。
けど、今日でも十分綺麗!一本桜って迫力あって圧巻だな。




その後は、旧道方面(畑宿方面)から坂道を登り芦ノ湖へ。
途中で早雲寺、正眼寺と桜を見て芦ノ湖に到着。
ガスっていて富士山は見れず(-_-)

 早雲寺 / 正眼寺 
 

芦ノ湖から箱根神社へ。箱根神社の御神木が自分はなんか好き。
おみくじひいたら、なんと大吉。
今年はいってから初めての大吉(何度かひいている)だったから「おっ、大吉だ」と思わず言ったら
近くにいたおじいちゃんが「よかったね」と言ってくれた(^_^;)
ちょっと恥ずかしかった(^_^;)

  


次は桃源台。
普段は桃源台に来ることはないのだけど、3月の終わりくらいまで小田急のドラえもんフェアがやっているらしい。
60体くらいドラえもんがいると書いてあったんで、折角だし行ってみようと思っていた。
ドラえもんがえらい沢山いた(^_^;)
それぞれのドラえもんが違う道具を持っているのだけど、昔見ていたけど知らない道具も沢山あるもんだな、と思いながら見ていた。




次は通り道だったし大涌谷に行ってみた。大涌谷に到着するまでに車は大渋滞(-_-)
大涌谷では名物の黒たまごが売っている。一つ食べると7年寿命が伸びる、、、らしい。
けど、セット売りしかしていないから買わず。ばら売りしてくれたらいいんだけどな。

 


大涌谷からは下り道。下りは爽快!
宮ノ下で「渡邊ベーカリー」に寄り道。
「温泉シチューパン」を食べた。
パンももちろん美味しいけど、ビーフシチューがすごく美味しかった!
普段ビーフシチュー食べないからよけいそう思ったのかな。



帰りも小田原駅まで自転車で走って、電車で輪行して帰宅。

予報では曇雨だったけど、午後から天気も回復してきてくれてよかった!