も~さんブログ

日常の出来事や旅日記を書いています。

荷物の発送

2019-03-22 15:57:25 | 日記
自遊旅に行って荷物を車に積み「ヤマト漁り火センター」に行く。

車を止めて荷物を車から出そうとしたら、お姉さんが台車を持ってきてくれた。
お~親切だな。
何時も窓口にいる多分パートのお姉さんとは違って、ネームカードも付けているので社員のような感じだ。
残念ながら裏返して名前は見えなかった。
何時の人も居たが、補助的な仕事をしていた。
対応も良く、テレビに出ている○○まなみさん似の美人だ。

戻って自転車に付ける旗を作る。
後方からの車に見える様にする安全対策だ。
これを付ける事により、車は結構離れて抜いてくれる。 


この日は風が強く薪を覆っていたブルーシートが剥がれていた。
もう一度全てのブルーシートを見直して、しっかりと張り付けた。
旅に出ている間は誰も居ないので、剥がれて飛んだら近所迷惑になる。

外回りの清掃は何度かしたが、もう一度小さな木屑等を拾い集めた。

準備は全て終わって後は出発するばかりになった。
3月25日の午後のANA大阪伊丹空港行きになる。

昨日イチローが引退して記者会見があった。
その中で、頑張ると言うのは、レベルの高い人を越えると言うのは無理があって、挫折する事が多い。
自分の中にあるレベルを越えると言う目標の方が達成しやすく、徐々にレベルを上げて行ける。
と言うコメントがあった。
あまり背伸びせず、自分も力量を知って少し上を頑張る事に挑戦して行こう。

もう一つ言っていたのは、気力のあるうちに、何かに挑戦する。
今回の旅は後期高齢者になった時に、この先今までのままで良いのかと思うようになり、分割日本一周を考えた。
最近は長距離の旅は殆どしていない。
せいぜい秋田までしか行っていない。
まだ行きたいと言う気力はあるし、今までの経験から出来るだろうと判断したが、年齢と共に体力や気力は当然落ちている。
力を過信せず無理をしないで、安全に旅するよう肝に命じなくてはならない。
資金的にも苦しいが、我慢は慣れている。
食事も質素になる。
昔はパンの耳だけを食べて日本一周をしてた若者が来たこともある。
今はバイトをしながらの旅する優雅な旅人も増えた。
何処かで後期高齢者を使ってくれないかな。

旅で一番辛いのは大雨や強風でテントを張れる場所が無い時だ。
こんな時は宿にでも泊まりたいが、素泊まりでも1泊3000円~5000円位は掛かる。
2日から3日分の生活費になる。
そこで躊躇するのだ。
旅は何が起きるか分からない。
何があっても全て自分で処理するのが自転車旅だ。

梱包完了

2019-03-21 13:52:44 | 日記
今日は彼岸なので花と供物をあげる。
毛利家に仏壇は無い。
両親は退職後秋田の妹の所に行ったので、仏壇もそちらにあった。
その後私が引きついだが、仏壇は大きいので持ってこなかった。
自遊旅の一角に祭壇を設けていた。
今回の火事で、祭壇は私の寝室の方に移した
今日は新しい祭壇に写真や諸々を移した。
新しい祭壇で供養した。


この祭壇の中にねこやなぎがある。
山で折れていたのを拾ってきたのだが、10年位経つのに、採った当時のままになっている。
水も全く与えていない。
ドライフラワーになってしまったのだろうか。


四国出発まで後4日となった。
そろそろ梱包の最終準備をしなければならない。
前回荷物を入れたときは27kg位だったので、少し荷物を追加した。
そうしたら30kgを少しオーバーしてしまった。
0.25オーバーなので良いとは思うが、駄目と言われると面倒なので少し荷物を出すことにする。

衣類を少し出して測ったら27kg位になった。
出した衣類はデイバッグに入れて機内に持ち込もう。
梱包の大きさはヤマト便で3片合計200cmで30kg以内が一番安い。 

ここに自転車他旅の道具納まっているとは思えない。

飛行機は15年振りくらいだ。
前回は親戚のいる台湾に行ったが、これが最後だ。
チケットは超特割75を初めてエトリアで購入した。
格安航空券だが変更は出来ない。
何のトラブルもなく、当日を迎えなくてはならない。
予約して金額をコンビニで納めると、メールが来て予約番号や確認番号が送られてくる。
後は当日自動チェックイン機に予約番号とか確認番号を入れればチケットが出てくるらしい。
しかし慣れていないと本当に予約しているのか心配になる。
昨日、エアトリの会員になった。
勿論無料だが、会員としてログインすれば予約状況が見られる。
予約がしてあったのでひと安心。

家のゴミや桔梗のゴミを持って日の出町の清掃工場に行く。
受付は知り合いのS君だった。
少し話をしてからゴミを捨てて来た。

のんびりの一日

2019-03-20 13:15:17 | 日記
今日は特に急いでする事も無いし、下の孫が終業式で早く自宅に帰ってくる。
妻は外出、娘は長男の終業式で学校に行っているので、孫の帰りを待つ留守番になった。
旅の準備もほぼ終え、少し足りないものを買いに100均に行った。
まずは時計だ。
今まで時計はした事がない。
携帯電話やタブレットで見ていたが、やはりいちいち出すのが面倒くさい。
見たら500円の時計があった。
デジタル式は機能も多いが時間合わせ等が結構面倒だ。
500円の時計はアナログのリューズ式で、時間を合わせる時は、リューズを引っ張って、回せば簡単に合う。
その後押してやれば時計は動く。
但しぜんまいでは無く電池式だ。


後は固形燃料を購入した。
ビーパルに付いてきた焚き火台を使って、湯を沸かしたり、卵焼きなどが出来る。
20分以上燃えるのでインスタントラーメンも出来るかも知れない。
カートリッジガスも現地で買うが、無くなった時、田舎では手に入らない。
そんな時に使える。



USB type-cも売っていた。
今まではUSB type-bにtype-cのアダプターを付けて使っていた。
今回の旅ではソーラーパネルを持っていかない。
充電能力が低いので邪魔になる。
そこで高速充電器に変えた。
5V 3.0Aまでの出力が得られる。
それに対応できるUSB type-cの3.0対応が既に100均で売っているとは凄い。


電源が有ったら即充電しながらの旅になる。

午後からは日ハムと巨人の試合を見る。
まだオープン戦だが、旅に出れば見られなくなる。
旅はテレビの無い世界だ。
もっぱらラジオを聞いている。



3等三角点「金下」

2019-03-19 18:10:50 | 日記
三等三角点「金下」を目指して戸井町に行く。三角点に至る道の途中までは旧道になる。
現在はトンネルが出来ているので通る人は殆どいない。
道はしっかり付いていて間違うことはない。
枯れ葉が相当落ちていてふあふあの状態だ。
1時間半位で頂上に着く。
恵山方面の景色が良く見える。

頂上の三角点を確認。
ここは「金下」になる。

付近には福寿草が真っ黄色の綺麗な色を見せている。

津軽要塞の軍事施設の跡に行く。

ここに昨年の春に恐らく熊に襲われた頭部と付近にはあばら骨があったのだが見当たらない。
少し探したら頭部が20m位離れた場所にあった。
動物が肉を食するのに引っ張ったのだろうか。

これを回収して持ち帰る。
ついでに軍事施設の跡を探索したら崖の先端に大砲の台座があった。


風の当たらない場所で昼食を取る。
暖かく景色も良いので食事も美味しい。
食事を終えて、他の景色の良い場所に行く。

ここからは無意の島が見える。
同じ道を下る。
着いてイタドリの乾燥したのを採る。
焚き火の火つけに使用する。
先日拾った松ぼっくりが上手くもえなかったので、イタドリに変える。

行者ニンニクと福寿草も少し採れた。


他の場所にある、もう一つの山の途中まで登るが、山菜は全く出ていそうになく、途中で下山した。



パークゴルフ練習日

2019-03-18 17:19:29 | 日記
パークゴルフの練習に桔梗高台パークゴルフ場に行く。
今日は気温が10度近くに上がると言うので、下はタイツに短パンだった。
所が風が強くてこの服装では寒かった。
参加者は7名で毎回組み合わせを変えてプレーする。
午前中は調子も良く最初のラウンドは
Aコース 24
Bコース 25
Cコース 24
と100を切るかと思われたが、Dコースは30とスコアを落とし、結局103で回った。
今シーズン一番良いスコアだった。

昼食の後の2ラウンド目は106とまあまあのスコア。
もうこれで帰ろうと思ったが、もう一度回りたい人が二人いて、私も付き合って回る事になった。
ゴルフ場終業の5時まで掛かってようやく 終った。
スコアは109と段々悪くなってきた。
4月からクラブの例会が始まるが、四国旅で暫くパークゴルフとはお別れだ。

明日は山の案内に行く。
毎年恒例の山菜採りが、私が居なくなるので、案内が居ない。
そこで明日、コースを案内して目印のテープ付けをやってくる。
さらに昨年の春に熊に襲われた鹿の頭と立派な角を拾いに行く。
もうすっかり白骨化している筈だ。
もしかして誰かに持ち去られてしまったかは、行ってみないとわからない。