も~さんブログ

日常の出来事や旅日記を書いています。

5月16日 家から出ず室内作業

2020-05-16 17:26:18 | 日記

今日は天気も曇りだし、家で過ごそうとなった。

先ずは薪ストーブの煙突掃除をする。

昨日辺りから火の燃え具合が悪い。

薪を入れて細木に点火したときに、煙が室内に出る。

煙突が詰まって居ないときは、煙は煙突を通して外に出る。

30分くらいで終了。

今日は寒いので燃やしてみた。

凄い勢いで燃える。

あっという間に暖かくなってシャツ1枚で過ごす。

今日やる事はバイクに乗る際のウエア。

昨日もバイクに乗ったが結構寒い。

バイク用のウエアも無いので、山用のモンベルのストームクルーザー

があった。

所謂雨カッパだ。

今は2万円位するがもう15年ぐらい経過し、雨には耐えれないので、

ウインドウブレーカーとして使っていた。

藪こぎも多いので木に引っ掛かった、破れがあちこちにある。

これをバイク用に直す。

兎に角裾が長いのだ。

紐が有るので縛っていたが、この際裾上げをする。

先ずはチャックを取り外す。

そして長さを測って縫った。

こんなに生地が余った。

上手く出来て足元もスッキリした。

これに作業用の丈夫なレインウエアの上衣を組み合わせて寒い日に使

おう。

完成したところでPGのパターの練習をする。

今日は距離を5mにした。

居間から女子部屋まで使う。

途中に段差が有るので難しい。

結局第一セットは40球打って31球入った。

60%だ。

第2セットは40球打って22球と55%。

第3セットは40球打って24球と60%だった。

まだまだ練習して80~90%にまでレベルを上げたい。

今までは3m位だったので80~90%は入った。

今度は中々難しい。

午後から思い立って、登山用タイツの改造。

膝が藪こぎで大きく穴の開いたタイツがある。

これを先ずは短パンのアンダーに改造。

下の様に短くする。

これは難なく出来た。

余った足の下の部分がある。

捨てるのも勿体ない。

PG用の腕カバーに縫い直した。

一日中家でミシンを使って、飽きないで終わった。

恵山で高校生が登山後の下山で行方不明になっている。

捜索隊が出ているので、任すしかないが、今日は発見出来ず捜索は終

了した。

登山道は整備されているが、遭難当時はガスがかかっていた。

下りで登山道から外れたのだろう。

危ないのは東側の斜面に入り込む事だろう。

警察の捜索隊も出ているので、任すしかないだろう。

 

 


5月15日 事故だ❗

2020-05-13 17:22:11 | 日記

朝起きてバイクで近所を一回りしてくる。

結構寒い。

雨カッパの上下を着て、冬用の手袋で走る。

車も居ないので気持ち良く走れた。

帰って食事をしてから、マスクを作った。

今回はギャザーが付いた。

それに鼻部分にはきっちり塞げるように、プレートを入れた。

紙マスクに付いていたプレートを、マスクを捨てるとき

プレートだけを取っておいた。

30分くらいで完成した。

マスク作りも何とか上手く出来る様になった。

主夫の仕事はまだある。

洗濯だ。

昨日作った干場を使う。

やはり使い勝手が良い。

 

次にバイクの塗装だ。

残っていた部分を塗装する。

次にリンク機構の塗装。

以前は下の様に錆だらけ。

錆びているリンクを研磨して塗装をする。

これで完成した。

反対側も同じように作業する。

これで一応塗装は終わった。

完成記念に石崎神社の桜を見に行く。

ここの桜は関山で、江戸時代からある。

遅咲きで今が満開だ。

北海道では桜前線は既に全道を駆け抜けた。

しかしここは遅咲きが有名で多くの車が来ていた。

桜を堪能して緩い坂道をゆっくり下る。

その時前方で左側のダートから出てきた乗用車が、真っ直ぐ桜の木に衝突して

大破した。

近くにいた男性が駆け寄ってドアを開けよ。うとしたが中々開かない。

中から40代位の女性が出てきた。

エアーバッグが出たので無事だった。

それにしても良く人に当たらず良かった。

結構な人が歩いていたので。

原因は分からないがどうしたんだろう。

 

 

 

 


5月14日 バイクの塗装

2020-05-13 17:22:11 | 日記

朝起きてバイクで近所を一回りしてくる。

朝はまだ寒い。

バイクを見ていたら、自然倶楽部の代表、鎌鹿さんがやって来た。

ロードバイクでトレーニングの途中に寄った。

スペシャライズのカーボンバイクだ。

裏の人から貰ったそうだが、こんな高価なバイクをくれる人がいるん

だ。

今日も朝から忙しい。

先ずは洗濯干場を作った。

今までは床置きタイプだったが場所を取るので変えたかった。

家にあった材料で作った。

パイプと廃材での製作だ。

天井に近い位置に取り付けた。

冬は薪ストーブなので天井付近が暖かいので乾きも良い。

ついでに服部棒の置場所も作った。

今までは床に転がっていた。

服部棒は倶知安の旭ヶ丘キャンプ場に来ていた服部君のアイデアと言

う事だった。

その棒が旅人を介して自遊旅に来た。

使い勝手

が良い。

消えそうになった火をこの棒で吹くとパット火が出て燃える。

自遊旅でも重宝している。

さて今日の最大の仕事に取りかかる。

バイクの塗装だ。

エンジンは快調だが、ボデイは錆びだらけだ。

先ずはフロントのフォークやその周辺を塗装する。

その前に部品の一部を外して、ホームセンターに塗料を買いに行く。

勿論同じ色は無いので近い色を買ってきた。

フロントのフォークの錆を取り、テープでマスキングして塗装する。

お~少し茶系ゴールドだ。

中々インパクトがある色で良い感じだ。

次にカウルを外し、シートを外して錆びとり。

マスキングして塗装した。

中々良い。

 

 

無事塗装を終えて良い感じになった。

まだリンク部分は未塗装だが、塗った部分は中々良い感じだ。

明日は残り部分を塗装しよう。

 

 


5月13日 バイクの話

2020-05-13 16:50:09 | 日記

昨日バイクを給付金払いで購入したが、バイクの思い出をもう一言。

バイクの免許は高校時代に取った。

当時はバイクは持ち込んで試験を受ける。

だけどバイクなんて持っていない。

同級生の父親が持っていた。

スーパーカブの55ccと言うバイク。

5cc越えるだけで、今は自動的に自動2輪の免許になった。

スーパーカブの良い所はシフトがオートマチックだった。

当時の試験場は全てダートである。

曲がる時は手で合図をする。

だからシフトレバーを使わ無くても良いスーパーカブは重宝された。

5人位で1台のスーパーカブで試験を終えた。

実技は合格したが筆記試験が有るのを誰も知らずに、突然筆記試験を

受けて不合格。

2回目の筆記試験で合格した。

合格したらバイクに乗りたい。

そこで考えたのがアルバイトだった。

バイク好きな店主がいる果物屋にした。

学校が終わってから仕事をするが、夜のスナックに果物を配達する。

その店にはバイクが3台あったので、1台は私が専用で使えた。

当時は高校の先生でもバイクを乗っている人は少なかった。

高校の通学もバイクで行った。

高校生でもバイクで遠乗りに行った。

札幌や室蘭だった。

当時は国道5号線は砂利道だった。

車の埃で黒い学生服はグレーになった。

ヘルメットは被らなくて良かったので学生帽子。

後はスキーのゴーグルを付けて走っていた。

国道は車も少なく埃さえ無ければ快適なツーリングだった。

そんな思い出がある。

 

今日はバイクに荷物入れを取り付けた。

家にあった箱には箱を閉めたときのストッパーが壊れて無いので、シ

ョルダーベルトを使って作った。

取り付けはアルミプレートで補強したりして苦労した。

ようやく完成したので、バイクの練習に市内を一周した。

強風が吹いていたので寒かった。

遠くに駒ヶ岳が見えた。

これで今日の仕事は終わった。


5月12日 チャリダーからライダーに転向か

2020-05-12 17:24:32 | 日記

今日は昨日のPGで3ラウンド+1コースを回ったので相当疲れてい

た。

起きたのは8時に近かった。

今日は天気も良い。

何をするかなと考えつつTVを見ていた。

そこにドアを叩く音。

向かいのMさんの息子さんだった。

バイクがようやく整備出来てこれで良いと思うんだがと言う。

以前からスーパーカブが欲しいと言う話はしていた。

最近彼が

農家の物置に眠っていたバイクを、少しのお金で買ってきた。

走行距離は2万7千kmで余り乗っていない。

でも車体は錆びだらけ。

それを一生懸命整備していた。

新しいパーツもキャブレター、タイヤ、バッテリー、フォーン、タイ

ヤ、シートなどは新品に変えた。

幾らにしようと話したら自賠責保険料込み込みで5万円となった。

5万円のバイクはメルカリでも有るが、走行距離は7~8万km位

ある。

2万7千kmだと走行距離は少ない方だろう。

でも車体が相当錆びている。

まあ何とか塗装してある程度の格好は付くだろう。

自分が何か加工しないとならない必ず物が手元に来る。

まあそれも楽しみである。

これから錆びた外観を錆びとり、塗装とやって少しは見やすく

なるだろう。

ヘルメットは今は亡き義弟の形見の物を何故かずっと取っておいた。

フルフェースでは無いが原チャリはこれが認められている。

市役所に行って登録、ナンバープレート配布。

全て無料だ。

先ずはガソリンが無いので給油に行く。

満タンで3.6リットル。

単価93.8円で345円だ。

これで札幌まで走れる燃費の良さだ。

夏は車の燃費節約に、一人の時はなるべくバイクを使う。

これでガソリンの節約になる。

市役所にナンバープレートの交付に行った。

簡単だったが意外な事も。

 

今回のバイクは50ccである。

公道では最高スピード時速30kmとなっている。

それを85ccの登録で行うと、最高60kmまで出しても良い。

交差点を曲がるときも車と同じ。

50ccだと真っ直ぐ進み、一旦停止してから、信号が変わったら進む。

何か変な規制ががあるんだ。

早速5km位離れ根崎まで試乗に行ってきた。

久しぶりに乗るバイクだ。

風が心地よい。

時速30kmで走っても自転車よりも凄く早く感じる。

 

高校を卒業して社会人になって、最初に買ったのが、スーパーカブだった。

初任給1万3千円8百円の時に買った中古カブが1万9千円だった。

そのバイクで冬も走っていた。

その記憶が今日バイクに乗って蘇った。

費用の5万円はコロナの給付金を当てる。

コロナの給付は我が家では妻と二人なので、妻に10万円、私に10万円

となる。

今回の給付は有難い。

仕事はしていないので、コロナで年金支給が減ると言うことはない。

有効に活用したい。

最近は自遊旅が生活の基盤になっている。

実家にいても何も出来ないからだ。

人生の終末を有意義に過ごしたい。

今回の給付で自遊旅の生活環境を改善したい。

先ずはカセットコンロを変えたい。

調理にカセットコンロを使っているが冬になると、ガスが気化しない。

何時も90%位で捨てる。

カセットガスはコスパも良くない。

そこでIHヒーターに変えたい。

また衣類は同じ物を何年使っているのだろうか。

一番長いので18年も使っている物もある。

最近が衣類は殆ど買っていないと言うか買えない。

下着も靴下もほぼギリギリ。

着ているものは何時も同じ。

これを今回は少し解消したい。

後は今後冬までの間にやることになる薪作り。

解体した家の廃材の柱を切るのに、電気ノコでやっているがかなりうるさ

い。

そこでチエーンソーを購入したい。

変え刃を含めて1万3千円位。

最近のチエーンソーは音も静かなので近所気にすることもない。

後やることは自遊旅の外観塗装。

旅人の支援や後輩、郷土史関係の方から、火事の復旧に関して支援を頂いた。

自分の家の家計からは何の支援も無い。

それには不満がない。

自分が出来る範囲でやって来たし、支援を受けたくない。

火事の跡が残る壁のペイントは何とかやりたい。

それと火事で壊れた窓は解体した家の窓を無償で頂いて取り付けた。

後は外気との遮断をするのにシールドをしたい。

自遊旅の冬は外と気温がそう変わらない。

それだけ隙間が多い。

これを解決して来年の冬を乗り越えたい。

給付金もあっという間に消えそうだが有意義に使えそう。