独り言を『ささやいていく』ブログ

最近忘れっぽくなってきたので、後で『思い出すため』に適当に書いていく感じです。

ディズニープラスで配信されている映画【日記】

2024-10-31 22:37:59 | 日記

 

ディズニープラスで配信されている(らしい)映画の中で「興味のある作品のリスト」です。

 

ディズニープラスに加入しないと「配信されている動画の把握」は難しい模様。

グーグルで検索して調べた作品のため、実際には配信されていないかもしれません。

 

各作品をディズニープラス以外の配信サイトで「有料で鑑賞」することを考えれば、ディズニープラス(1000円程度)に加入して見放題で観た方が安く済む可能性があります。

 

個人的には「インサイドヘッド2(2024)」配信後に、加入するというのがベストかもしれない感。

 

※ディズニー関連作品はの「2020年以降の作品」は、レンタル廃止されたようで、ツタヤ・ゲオ等のレンタルショップでは借りれないようです。

 

アニメ

ウィッシュ
コードギアス 奪還のロゼx「12話」
マイ・エレメント

私ときどきレッサーパンダ
あの夏のルカ
ソウルフル・ワールド
2分の1の魔法
ラーヤと龍の王国
ミラベルと魔法だらけの家 
バズ・ライトイヤー
ストレンジ・ワールド/もうひとつの世界 

 

実写

クルエラ
ザ・クリエイター/創造者
インディ・ジョーンズと運命のダイヤル
哀れなるものたち
イニシェリン島の精霊
ホーンテッドマンション
ブギーマン
オーメン:ザ・ファースト
『ブルース・スプリングスティーン&Eストリート・バンド:Road Diary』
ピノキオ 実写
猿の惑星/キングダム
エンパイア・オブ・ライト

 


ディズニーとピクサーについての個人的なメモ【日記】

2024-10-31 01:22:08 | 日記

 

ディズニーとピクサーのアニメ作品を振り返るための個人的メモ。

数年前にツタヤとディズニープラスで多数見ていたので、何を観たのかを思い出すためでもあります。

 

太文字で表示されているタイトルは「俺が既に見終えた作品」黒太文字は「もう一度見直したい作品」です。

 

重要なキーマンであるジョンラセターについて。彼は重要な存在なので振り返りのメモ

・2006年にディズニーが買収、ピクサー子会社化され、チーフ・クリエイティブ・オフィサーに就任。
・ルイスと未来泥棒(2007)は「途中から参加」して作品の修正をしたらしい。
・ジョンラセターが「製作初期から関わった」のは、2008年の映画ボルトから。
・2017年から休業して、2018年に退社してスカイダンス・メディアに入社。
・彼はリメンバー・ミー(2017)モアナと伝説の海(2017)まで関わってる感じ。

 

「ディズニーアニメ映画」

白雪姫 
ピノキオ
ファンタジア 
ダンボ 
バンビ

南部の唄 (1951)※訳アリの作品。

ラテン・アメリカの旅 
三人の騎士
メイク・マイン・ミュージック(1946)※訳アリの作品。
ファン・アンド・ファンシー・フリー
メロディ・タイム
イカボードとトード氏
シンデレラ 
ふしぎの国のアリス
ピーター・パン
わんわん物語 
眠れる森の美女
101匹わんちゃん 
王様の剣 
ジャングル・ブック 

■暗黒時代


おしゃれキャット (1970)
ロビン・フッド 
くまのプーさん 完全保存版
ビアンカの大冒険 
きつねと猟犬
コルドロン 
オリビアちゃんの大冒険
オリバー ニューヨーク子猫ものがたり

■黄金時代


リトル・マーメイド(1989)
ビアンカの大冒険 ゴールデン・イーグルを救え!
美女と野獣
アラジン
ライオン・キング
ポカホンタス
ノートルダムの鐘
ヘラクレス
ムーラン
ターザン(1998)

■第2次暗黒時代


ファンタジア2000
ダイナソー
ラマになった王様
アトランティス 失われた帝国
リロ・アンド・スティッチ
トレジャー・プラネット
ブラザー・ベア
ホーム・オン・ザ・レンジ にぎやか農場を救え!
チキン・リトル

■ラセター参加

ルイスと未来泥棒(2007)
ボルト(2008)
プリンセスと魔法のキス
塔の上のラプンツェル 
くまのプーさん
シュガー・ラッシュ
アナと雪の女王
ベイマックス
ズートピア
モアナと伝説の海(2017)

■ラセター離脱

シュガー・ラッシュ:オンライン
アナと雪の女王2 
ラーヤと龍の王国
ミラベルと魔法だらけの家
ストレンジ・ワールド/もうひとつの世界
ウィッシュ

 

「ピクサーアニメ映画」

 

トイ・ストーリー(1995)
バグズ・ライフ
トイ・ストーリー2
モンスターズ・インク
ファインディング・ニモ
Mr.インクレディブル
カーズ(2006)

レミーのおいしいレストラン(2007)
ウォーリー
カールじいさんの空飛ぶ家
トイ・ストーリー3
カーズ2
メリダとおそろしの森
モンスターズ・ユニバーシティ
インサイド・ヘッド
アーロと少年
ファインディング・ドリー
カーズ/クロスロード
リメンバー・ミー(2017)

■ラセター離脱

インクレディブル・ファミリー
トイ・ストーリー4
2分の1の魔法
ソウルフル・ワールド
あの夏のルカ
私ときどきレッサーパンダ
バズ・ライトイヤー
マイ・エレメント
インサイド・ヘッド2

 


身代わり忠臣蔵【映画の感想】

2024-10-28 22:28:16 | 映画

2024年のコメディ映画、俺は完全に無理。

 

江戸時代、「キラ家の長男」の塩対応に激怒しちゃった「アコウハン」の偉い人。

「アコハンの偉い人」はブチ切れ、彼に襲われた「キラ家の長男」は大怪我で意識が戻らない。

「アコウハンの偉い人」は責任をとり腹切り、アコウハン終了することになり家臣は首、キラ家にヘイト!

キラ家の長男不在だとキラ家終了するので、キラ家の長男(兄)に瓜二つの弟が兄のふりをすることに。

一方、アコウハンは、キラ家に復讐するために暗殺計画を遂行しようとしていた。

 

俳優「ムロツヨシ」が、キラ家の兄と弟の2役を演じている。

俳優の柄本明だけは、「時代劇としての範囲で」「この時代に存在する人物に見える」演技をしており、加えて多少は作品の世界観に近づけた「コミカルな演技」を見せていた感(さすがベテラン!)。

そして、北村一輝も「上手く」逃げれてた感

逃げれなかった俳優たちは「お疲れ様でした!」みたいな感。

 

この作品を観てる最中に頭によぎったのは、志村けんの「バカ殿様」

志村けんの「バカ殿様」って時代劇コントとして「嘘ですよ!」という前提の上で楽しめるようになってる。

どうなんだろうな、この作品・・・・。

俺は完全に無理な映画だった。

 

 

 

 

 


日高屋のタッチパネル式【日記】

2024-10-28 18:00:41 | 日記

 

久しぶりに日高屋行ったら、『デジタルのタッチパネル式』に変わっていた。

 

水もセルフサービスになり、自分でコップを取りに行く形。

バイトの負担を軽減させるための、システム変更。

サイゼリヤみたいに『客のスマホを使ってQRコード読んで注文してくれ』式ではないので、良いとは思う。

注文した食事は、デジタル画面の下にある『りれき』ボタンで確認できるようになってるので、その点も良い。

 

ただし、口頭で注文していた時に出来た『ニンニク』をお願いすることが出来なくなったのが、そこが残念。

注文の料理が届いた時にお願いする方法があるとはいえ、手間をかける感じが強く抵抗感があったりする。

餃子にニンニク欲しいとか、ラーメンにニンニクを入れて食べたい時があるので、何だかなー残念と思ったり。

 

なお、会計の際はタッチパネルにある『お会計』ボタンを押して、会計伝票の紙をもって行きレジで会計を済ます形になっていました。

 

ちなみに注文したのは『モツ野菜ラーメン(740円)』で、トンコツベースの辛いラーメン。

昔食べた時は辛味が強かったけど、今回は辛さ控えめの味付けだった。

モツは多いが「野菜が少なすぎる」という残念さがあったので740円なら他を頼む感じ。

 


日本の選挙が終わり、次は米大統領選11/5【日記】

2024-10-28 14:34:10 | 日記

 

衆議院総選挙の終わって、結果が出た。

 

自民党が大幅に議席を失い(50以上)、公明党の議席を減らしている。

立憲民主党は大幅に議席を伸ばし(50以上)、国民民主党も議席がかなり増えている(20以上)。

政党令和も、着実に議席数を増やした。

というのが、選挙の結果を見て感じたこと。

 

自民党+公明党(与党)が敗北し「民主党」が大躍進した選挙だった。

ただし『自民党+公明の大敗北』ではないというのは重要なポイント。

参政党と日本保守党は、共に議席を増やしているのも興味深い。

自民党の過半数以下になったのが、今後の政局に影響していくのだろうか?

政治はよくわからんが、選挙の報道ではそんな感じのことを話している感。

 

それとNHKのネットサイトでは日本保守党『3議席』と書いてあるけど、なぜか「民放のテレビ局でのネット配信番組」では日本保守党の3議席について表示がされていない。

好き嫌いとかあるとは思うけど、仕事としてどうなんだろうな?とか疑問に感じたりする。

最低限の「フェア制って」重要なんじゃないか?

というか、何か違和感を感じてググることになったので「テレビ局、よけーな手間をかけさせるんじゃねーよ!」と不満を言いたくなる。

政治の信頼が失墜している!

それは事実だと思うけど、テレビ局の信頼も失墜してることを自覚して欲しいね!と思った。

 

俺は10年以上、テレビを見てないけど。

 

次はアメリカ大統領選の11月5日で、『トランプVSハリス』はどうなるんだろうか?

非常に興味深い。