今日は大糸線の旧国(タイプ)から茶色時代の編成を。
ブックケースにタイトルを書き

中はこの様な6両です

最初は旧型国電6両編成
編成で・・・GREENMAXの板状キットを素組して着色しただけの物です。

クモハ51・・・全車両ナンバーは付いていますが実車を忠実に模したものではありません。

サハ57048・・・サロハ56格下げ車です。(別のケースに保管)

サハ57001(401が附番されてますが茶色時代はトイレ未取付です)

クモハユニ44000・・・この時代は中間に連結される事もしばしばありました。
後に身延線へ転出になり低屋根改造の後クモハユニ44803になりました。

クハ55300

前面運転席側・・・サハ57からの改造車で貫通ドアがそのまま表に出た車両です。

クモハ41082

前方から

こちら側から編成で

続いてはクモハユニ64000
この車両は大糸線時代は機関車代用で自連を付けて、もっぱら2両程度の貨物車を連結していました。
その後岡山地区へ転出になり更に飯田線で運用され最期を迎えました。
1位側から

横から

2位側から

反対面

次回は大糸線青色時代の車両を掲載します。
今日も御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄
ブックケースにタイトルを書き

中はこの様な6両です

最初は旧型国電6両編成
編成で・・・GREENMAXの板状キットを素組して着色しただけの物です。

クモハ51・・・全車両ナンバーは付いていますが実車を忠実に模したものではありません。

サハ57048・・・サロハ56格下げ車です。(別のケースに保管)

サハ57001(401が附番されてますが茶色時代はトイレ未取付です)

クモハユニ44000・・・この時代は中間に連結される事もしばしばありました。
後に身延線へ転出になり低屋根改造の後クモハユニ44803になりました。

クハ55300

前面運転席側・・・サハ57からの改造車で貫通ドアがそのまま表に出た車両です。

クモハ41082

前方から

こちら側から編成で

続いてはクモハユニ64000
この車両は大糸線時代は機関車代用で自連を付けて、もっぱら2両程度の貨物車を連結していました。
その後岡山地区へ転出になり更に飯田線で運用され最期を迎えました。
1位側から

横から

2位側から

反対面

次回は大糸線青色時代の車両を掲載します。
今日も御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄