今日は「宝和洋画会A」の例会で「静物画」を描く日です。
写生会担当の私は5月1日「メリケン波止場」写生会の資料を配布し説明をしました。
その後 今年度のテーマ「絵を早く描くには!」について講師に よる「講義」がありました。
モチィーフ担当者2名が用意した物は 筍・春キャベツ・きゅうり・ほうれん草 そして蒸気機関車です。
今回は 配置した通り描くのではなく 例えば1つの筍を見て 数本の筍がありバックに竹林を描くなどのイメージをふくらませる勉強もします。
殆どの方が 筍の方へいきましたが 私を含め2名が蒸気機関車を描きました。
「静物」として描こうと思ったのですが イメージをふくらませ セピア調にし 煙突から煙を出して走っていく蒸気機関車になりました。
今回から 各個人が作画の意図を説明し その後で講師の講評を受ける事になりました。
目的は絵を描くモチベーションを高めるためです。
今日の「六甲山」です。
写生会担当の私は5月1日「メリケン波止場」写生会の資料を配布し説明をしました。
その後 今年度のテーマ「絵を早く描くには!」について講師に よる「講義」がありました。
モチィーフ担当者2名が用意した物は 筍・春キャベツ・きゅうり・ほうれん草 そして蒸気機関車です。
今回は 配置した通り描くのではなく 例えば1つの筍を見て 数本の筍がありバックに竹林を描くなどのイメージをふくらませる勉強もします。
殆どの方が 筍の方へいきましたが 私を含め2名が蒸気機関車を描きました。
「静物」として描こうと思ったのですが イメージをふくらませ セピア調にし 煙突から煙を出して走っていく蒸気機関車になりました。
今回から 各個人が作画の意図を説明し その後で講師の講評を受ける事になりました。
目的は絵を描くモチベーションを高めるためです。
今日の「六甲山」です。