![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/36/fc800d4d7c611b1c5db4680f5e392cb9.jpg)
(写真は、”幻の赤ウニ”)
今月、帰省のため熊本へ向かった際に、福岡空港
に寄り道して、博多港から壱岐島を訪れて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/airplane2.gif)
(阿蘇山噴火のために、帰省の復路も福岡空港を
経緯する結果になりましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
壱岐島へは、元職場の先輩である船橋在住の
”原人”さんに同行しました。
原人さんは「離島巡り」の達人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
日本には約”420”の有人島がありますが、
原人さんは、これまでに”120”を踏破して
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
壱岐島は、大陸からの文化の通り道だったため、
数多くの遺跡が点在しています。
また、自給自足の食物も豊富で、観光には最適の島です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
博多港(福岡国際港)から壱岐島までは67キロ、
ジェットホイールで1時間余りです。
対馬行きのジェットホイールが、途中で壱岐島に寄港します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
港内には、写真の様な巨大な外国籍の観光船が
停泊しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/63/304e68e17654c1db2adcd645a93eda54.jpg)
乗船名簿を記入して、写真のジェットホイールに
乗り込むと、博多港を10:45に出港します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/30/a0ca851d8d0f5f7caefc7840f8fb93a1.jpg)
港を出ると、船は、時々激しく揺れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_sea.gif)
ジェットホイールは、3メートルの高波までは
吸収して走行するとのことなので、時々、波が
3メートルを超えているのかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/39/bf9cc4e9c57129a14db84db1ccfce055.jpg)
すれ違う貨物船は、潜ろうとする潜水艦の様に、
船を超える波を被っています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/13/35c0bb52d1179ebda93b287afe1eca95.jpg)
途中、上の写真の灯台のある烏帽子島が見え
ました。
小雨の中、定時に壱岐島に到着しましたが、強風
を避けるため、接岸は予定の芦辺港ではなく、
島の反対側の郷ノ浦港になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cf/d3508acd5a2b330184be382d73e5864f.jpg)
しかも、対馬行きのこの船は、高波のため、ここ
郷ノ浦港で航行が打ち切りになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
対馬に行く予定だった観光客が、慌てて今晩の
壱岐島の旅館の手配をしています・・・
我々は、先ず、港のターミナルビルの2階にある食堂で昼食です。
楽しみにしていた「壱岐牛」のセットを注文
します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
(2,060円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/39/bcc5986b3975b0472c628bb18ca82719.jpg)
写真の様に、牛刺し、ステーキ、牛煮込みの
セットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
今日の予定は、レンタサイクルで島内観光なので、
同じ客船ターミナル内の観光事務所に自転車を
借りに行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
しかし、何と!、自転車が1台もありません?・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
修学旅行の団体が前日から予約を入れており、
島中のレンタサイクルを借り切っているとの
こと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
仕方なく、取り敢えず、到着した郷ノ浦港の周り
をぶらぶらと散策します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3d/508847407ba463b464534282a7629906.jpg)
上の写真は、壱岐島のシンボルである「鬼凧」
(おんだこ)と呼ばれる飾り用の凧です。
島の伝説によると、島には悪鬼がいて、悪さをしていました。
それを、ある若武者が退治して首をはねましたが、
その首が若武者の頭にかぶりつきました。
鬼の頭が、その若武者の頭にかぶりついている
ところを描いた、非常に珍しい構図の凧です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9b/98a032403bd522f31ab7b7f27d0ecca5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2f/326d0f3e43d28a15b3e15c365638d15c.jpg)
郷ノ浦の繁華街を、ぶらぶらと散策しますが、
狭い街なので、直ぐに歩き終わってしまい
ました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
地図を見ると、今晩の宿の国民宿舎まで、10キロ
もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
仕方なく、タクシーで宿へ向います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
途中、タクシーの運転手さんに案内してもらい、
壱岐の国一の宮「天手長男(あまてながお)
神社」に立ち寄ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6b/24c06ca29c4a82b67f69809e48c66461.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bc/a915278a3bc631f8d1a5df95c42257be.jpg)
一の宮を参拝してから宿へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
国民宿舎「壱岐島荘」に着くと、宿の電動式
レンタサイクルが3台ありました!
早速借りて、宿の周辺をサイクリングします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ff/57e1ebfe88249f397c7bdc1fc8fde1e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b3/79b01d2e3da04a26ccb6c050472fb10f.jpg)
4時頃、国民宿舎に戻り、ゆっくりと温泉に入り
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
温泉は、茶色のナトリウム塩化温泉で、塩っぽい
味がします。
部屋に戻ると、部屋からの風景は写真の様に絶景です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/14/fcf4d57ad6fa137794ddc169b655c976.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ba/37ea829d1018a595cdb031f431a703b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/87/573b9bf69c9181d0b23e647cc113c011.jpg)
国民宿舎の夕食は、写真の壱岐牛、刺身、焼き魚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ec/8e81edaa086c584d93a86e3185c80544.jpg)
食堂の入り口のポスターの”幻の赤ウニ”に
つられて、赤ウニ(2,160円)と壱岐の焼酎も
別に注文しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0240.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/12/12af8371d98d7e126f8b3dadbd691915.jpg)
「ばふんウニ」や「紫ウニ」が一般的で、
「赤ウニ」は稀商品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/24/03af9810866a9749e77a27acd41a70ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
(国民宿舎:2食付き 9,000円)