![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c3/7121fdd0f19a1b5aac56040c987bcb7b.jpg)
(写真は「赤福氷」)
前回の「伊勢神宮めぐり(4/19~21)」バス
旅行の続きです。
2日目は、早朝にホテルを出て、人が少ない
時間帯に内宮を参拝しました。
今回は、その2日目の内宮参拝の続きです。
参詣を終えて、宇治橋を渡り内宮を出ると、もう
正面が、約800メートル続く内宮の参道の
「おはらい町」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/10/8f09256401f9c7f9b96b4dbf2bb23c2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d5/2f46904503e98bfb2a98f3622fe42cbe.jpg)
おはらい町の入口に、上の写真の「赤福 内宮前
支店」があり、名物の「赤福氷」(520円)を
やっていました。
余りの暑さに、つい、注文してしまいました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/42/163c1bbb805393c66786f9a0692140a7.jpg)
氷も餅も美味い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3a/fda864b89e7b24abcd67213fc44550c4.jpg)
「赤福氷」は、写真の様に、フワフワの抹茶氷に、
赤福餅1個と白玉2個を入れたものです。
「赤福餅」はご存知の様に、江戸時代初期に、内宮
の前に「赤福」の屋号を持つ餅屋を出したのが
始まりで、餅には三つの筋が付き、これは五十鈴
川の川の流れを表しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/27/4948e2ed4e1fbd89c91b02435887f8de.jpg)
内宮の参道の「おはらい町」には、伊勢の郷土
料理店、老舗和菓子店、工芸店、土産物店などの
レトロな商家や店が軒を並べ、テーマパークの
様なワクワク感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f2/5a00d6b9f2b4569e32b0ec8e9b63db61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/62/8b7ae525c47725d3090c0fe696963709.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/01/e74e303da8c7e38f403a7e588b796c7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a0/f43d47487aedc14a571de73281f67517.jpg)
お腹が空いてきたので、とりあえず、写真の
「えびや」で、熊野灘の「あわびの串焼き」
(750円)を1本買って食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/92/94d3e1cf8444413c40ec15a7b6eec095.jpg)
なかなか歯ごたえがあって美味しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ec/f522628bda91c303ee24bd8a510069dd.jpg)
(おはらい町の赤福本店)
この「おはらい町」の中央付近に「おかげ横丁」
があり、江戸時代の”お伊勢参りの町並み”を
移築・再現しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/61/0e5b46d6435bbee8e479e4186e9359a8.jpg)
上の写真は、おかげ横丁の入口の招き猫と常夜灯
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9f/8062a5674c5e792171c074604b11e826.jpg)
「おかげ横丁」は、日本神話の人形劇やアニメ上映
をしている上の写真の「神話の館・おかげ座」を
中心に、細く入り組んだ路地に店が並び、縁台に
座って飲食も出来る様になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/de/5f6aa7b4479f83286a37731c56bd3ba2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b8/088f916e1fbb887ca41e3a9e5bd0e3bd.jpg)
「おかげ横丁」の名称は、伊勢の神様のおかげで
この横丁が成り立っている、という感謝の気持ち
から付けられたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
ちょうど、昼食時ということもあり、おかげ横丁
は参拝客や修学旅行生などでごった返して
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d7/6f0dd14ee5f45df8c1f33de67b86e68b.jpg)
おかげ横丁を見物しているうちに、ツアーの昼食
の時間になったので指定の食堂へ行きます。
我々のお昼は、ツアーで予約した写真の伊勢名物
「手こね寿司」と「伊勢うどん」がセットになった
「手こね膳」(1,200円)でした。
「手こね寿司」は、元々は、カツオ漁師が、船上で
手軽に食べるために作った漁師飯だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3e/57b6303dcdc8d0b7ae1fd9330197f453.jpg)
醤油ダレに漬け込んだカツオの刺身を、酢飯の
上に乗せて手でこねて食べたそうです。
「伊勢うどん」は、もちもちとした極太の麺で、
かつおベースでさっぱり味のたまり醤油のタレ
です。
”名物に美味いもの無し”とは言いますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
ツアー客用に大量に作り置きした感じで、冷めて
パサパサしており、ハッキリ言って、美味しい
ものではありませんでした・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)