電車で行く「薩摩街道」(その1-1:鹿児島宿:市内見物) 2019.9.8
(写真は、鹿児島中央駅の前の「若き薩摩の群像」碑) 「薩摩街道」の起点は「鹿児島宿」で、熊本宿を経緯して、 途中で長...
電車で行く「薩摩街道」(その1-2:鹿児島宿:西南戦争) 2019.9.8
(写真は、城山から望む桜島) 天文館通りの白熊本店で腹ごしらえをしてから、天文館通りの 繁華街を抜けて、国道3号沿いの中央公園に出ます。 中央公園の道路向いの広場に、...
電車で行く「薩摩街道」(その1-3:鹿児島宿:礒庭園) 2019.9.8
(写真は、磯庭園から望む桜島) 西郷隆盛が率いた薩摩軍が眠る南州墓地にお参りしてから、 墓地の参道の坂道をずっと歩いて下りて行くと、下の...
電車で行く「薩摩街道」 (その2-1:「肥薩オレンジ鉄道」で佐敷宿へ) 2018.3.24
(写真は、「肥薩オレンジ鉄道」のロゴマーク入りの「くまもんバッグ」)最近は、町人に変装した徳川慶喜(松田翔太)が、品川宿で女遊びをしているところで西郷(鈴木亮平)に遭遇するなど、歴...
電車で行く「薩摩街道」 (その2-2:佐敷宿:宿場町) 2018.3.24
(写真は、佐敷宿の町並み) 「佐敷(さしき)宿」は、肥後(熊本)と薩摩(鹿児島)を結ぶ「薩摩街道」の要衝の地で、「佐敷城」の城下町でもあります。薩摩街道へは、古くは、豊臣秀吉が、薩...
電車で行く「薩摩街道」 ( その2-3:佐敷宿・佐敷城 ) 2018.3.24
(佐敷城址から佐敷港を臨む)現在残る「佐敷城」は、肥後国(熊本県)の南部の防衛拠点として、「加藤清正」が築きました。佐敷城の城代となったのは、加藤清正の家臣の「加藤重次」でした。(...
電車で行く「薩摩街道」 (その3-1:日奈久宿 :宿場町) 2019.10.28
(写真は、江戸時代には細川藩の藩営の温泉だった 「ばんぺい湯」) 「日奈久(ひなぐ)宿」は、八...
電車で行く「薩摩街道」 (その3-2:日奈久宿:金波楼 ) 2019.10.28
(金波楼) 薩摩街道の面影を残す日奈久宿の散策の続きです。 江戸時代には、細川藩の藩営の温泉だったという上の写真の 「ばんぺい湯」の右脇の坂道を上って...
電車で行く「薩摩街道」 (その4:「八代城」 (続日本100名城)) 2018.9.27
(写真は、八代城の堀と石垣)「八代宿」は、「薩摩街道」の要衝の地で「八代城」の城下町でもあります。ちなみに、八代市出身の歌手・八代亜紀は「やしろ亜紀」で、八代市は「やつしろ市」で、...
電車で行く「薩摩街道」 (その5: 川尻宿 :熊本城攻めの薩軍本営の地) 2018.11.6
(写真は、「川尻宿」の「薩軍本営」で、熊本城攻めの指揮を 執るNHK大河「西郷どん」の鈴木恭平) 電車で行く「薩摩街道」は、前回の「八代宿」に続いて 、今回は「川尻(かわしり...