連休後半の5/6(日)関越高速道を利用せず、一般道17号を使って越後湯沢に向かった。途中「道の駅「こまち(白井宿)」の八重桜と赤谷湖記念公園(咲き終わった相俣さかさザクラ)に立寄った。
上野国(こうずけのくに)白井宿の八重桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/3b/e16403175804e7bba42d1bce02a9445c_s.jpg)
赤谷湖記念公園の枝垂れ桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/13/402109397515f51785d7a16aafa5d466_s.jpg)
5/6(月)十日町星峠の棚田に向った。
星峠には、各地からカメラマンが押し寄せ水戸ナンバーの観光バスもあった。
そのあと、桜の咲き終わった儀明と蒲生の雪に埋もれた棚田に立寄ったが、残念な結果だった。
儀明の棚田は、残雪の残る中での満開の桜を期待したが、既に桜は見頃を過ぎていた。
人気の高い蒲生の棚田は、残雪が残り少し早すぎた模様なので、日を改めて再挑戦したい。
星峠の棚田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/91/37e12547ec5fddef2927bf57c06c3ff2_s.jpg)
蒲生の棚田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/89/c93e87fbf55c27810045e9389b56f144_s.jpg)
十日町の棚田から引き上げる途中、魚沼スカイライン(十二峠入口)付近で、数人のカメラマンを見かけ、滝と山桜(左上)を撮っていた。
魚沼スカイライン付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/34/12d4c4b3e740e6c80d112f54cc725d31_s.jpg)
上野国(こうずけのくに)白井宿の八重桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/3b/e16403175804e7bba42d1bce02a9445c_s.jpg)
赤谷湖記念公園の枝垂れ桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/13/402109397515f51785d7a16aafa5d466_s.jpg)
5/6(月)十日町星峠の棚田に向った。
星峠には、各地からカメラマンが押し寄せ水戸ナンバーの観光バスもあった。
そのあと、桜の咲き終わった儀明と蒲生の雪に埋もれた棚田に立寄ったが、残念な結果だった。
儀明の棚田は、残雪の残る中での満開の桜を期待したが、既に桜は見頃を過ぎていた。
人気の高い蒲生の棚田は、残雪が残り少し早すぎた模様なので、日を改めて再挑戦したい。
星峠の棚田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/91/37e12547ec5fddef2927bf57c06c3ff2_s.jpg)
蒲生の棚田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/89/c93e87fbf55c27810045e9389b56f144_s.jpg)
十日町の棚田から引き上げる途中、魚沼スカイライン(十二峠入口)付近で、数人のカメラマンを見かけ、滝と山桜(左上)を撮っていた。
魚沼スカイライン付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/34/12d4c4b3e740e6c80d112f54cc725d31_s.jpg)
以前から津川「狐の嫁入り」”を見物したいと思っていて、栃木交通が企画したツアーに参加した。
栃木交通のツアーでは、東京ドームの「日本の祭り」で申込んだのに、ツアー会社のトラブルのため参加できなかった。(別のツアーではJR飯田橋集合より近くの石橋車庫の方の集合が楽なのキャンセルして乗換えた)
コースは、西会津街道経由で喜多方経由で津川「狐の嫁入り」”に向かった。
蔵とラーメンのまち喜多方での散策と自由昼食ですが、先ずは蔵の町をカメラで撮りって歩いた。街中の景観を改善するため、電柱の地中化が進んでいるが喜多方の蔵を見た第一印象は地中化が必須いだと感じた。
ラーメンのまち喜多方では、坂内食堂のように行列のできるラーメン屋を見かけたが、朝昼夜(あさひや)の「ひまわりラーメン」を食べた。
壁に綴り方が表示されていたが、チャウシューがタップリ乗った、まるでひまわりに見立てたラーメンが美味しかった。
喜多方市内の散策が終わる頃から、お天気は曇から雨に変わり津川に着いた時には本格的な土砂降りとなった。
しかし、狐の花嫁行列はビニールに覆われて進行されたので、カメラはずぶ濡れになり撮影は最悪の状態だった。
現地では数人のカメラ仲間と会い、その中には会社仲間と久し振に出会った。
レンガ蔵(若菜家)の庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/7a/6f344e9acf7b28cb14cf5fc62e454d09_s.jpg)
行列で賑わう坂内食堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/a4/a988ad46e34344169e2306018f348299_s.jpg)
御清水稲荷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/a4/0e6ed7f1c8cbddb145f729c9059356bb_s.jpg)
狐メークの警備員
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/85/49426436e5ae9a0fc47e567582b723e0_s.jpg)
市女笠装束
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/ed/b34f24671b08e6cf7db126b171bd3722_s.jpg)
狐メークの花嫁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/fe/d6b2e29f5b2fed53022739330b2397ae_s.jpg)
栃木交通のツアーでは、東京ドームの「日本の祭り」で申込んだのに、ツアー会社のトラブルのため参加できなかった。(別のツアーではJR飯田橋集合より近くの石橋車庫の方の集合が楽なのキャンセルして乗換えた)
コースは、西会津街道経由で喜多方経由で津川「狐の嫁入り」”に向かった。
蔵とラーメンのまち喜多方での散策と自由昼食ですが、先ずは蔵の町をカメラで撮りって歩いた。街中の景観を改善するため、電柱の地中化が進んでいるが喜多方の蔵を見た第一印象は地中化が必須いだと感じた。
ラーメンのまち喜多方では、坂内食堂のように行列のできるラーメン屋を見かけたが、朝昼夜(あさひや)の「ひまわりラーメン」を食べた。
壁に綴り方が表示されていたが、チャウシューがタップリ乗った、まるでひまわりに見立てたラーメンが美味しかった。
喜多方市内の散策が終わる頃から、お天気は曇から雨に変わり津川に着いた時には本格的な土砂降りとなった。
しかし、狐の花嫁行列はビニールに覆われて進行されたので、カメラはずぶ濡れになり撮影は最悪の状態だった。
現地では数人のカメラ仲間と会い、その中には会社仲間と久し振に出会った。
レンガ蔵(若菜家)の庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/7a/6f344e9acf7b28cb14cf5fc62e454d09_s.jpg)
行列で賑わう坂内食堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/a4/a988ad46e34344169e2306018f348299_s.jpg)
御清水稲荷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/a4/0e6ed7f1c8cbddb145f729c9059356bb_s.jpg)
狐メークの警備員
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/85/49426436e5ae9a0fc47e567582b723e0_s.jpg)
市女笠装束
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/ed/b34f24671b08e6cf7db126b171bd3722_s.jpg)
狐メークの花嫁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/fe/d6b2e29f5b2fed53022739330b2397ae_s.jpg)