オリヴィアを聴きながら

2男児の母、業歴XX年のシステムエンジニアが日々のもろもろを雑記します。
コメント歓迎。

2号ちゃん語録

2013-06-10 23:08:07 | 日常
日曜日、2号くんのリーグ戦の応援に行った。

振り返りのためにビデオ撮影するので、静かに応援するように心がけているのだが、今回は4年生が
頑張ってくれたので、ついつい応援に力が入ってしまった。



2号ちゃん





あのさぁ、応援してくれるのは有難いんだけど。。。。。。





ボール持ったくらいで、いちいち名前呼んで頑張れとか、
諦めるなとか、
OK!とか。。。。




うるさい





中でコーチングしてるのが聞こえないでしょ
















すみません

一升炊き

2013-06-06 22:25:59 | 日常
今朝、2号チャンに

「今日は、夕方(遊びから)家に帰ってきたら、ご飯炊いてね。」

と、言い置いて出勤した。





会社を出る19時頃、家に電話して

「ご飯炊いた?」


「あ、忘れてた!ママありがとう!!!」



と、礼まで言われて、ちょっと不安になった。












帰宅後、


「あのさ、5合炊いてっていったよね。

実は、炊飯器の5の目盛りまで米を入れたんだよね。」



なんですと!?


「あ、でも大丈夫だよ。いい加減に水も多く入れておいたから。」




米の量が多いせいで、ご飯はなかなか炊けない。



すんごく不安になった。






大量に食べられないものが出来上がったら、どうしよう・・・・











炊飯器の合図(ピーロリロ、ピーロリロ、ピーロリロロ)で、
2号チャンと恐る恐る、蓋を開ける。
























そこには、一升炊きの釜すれすれまでに膨れ上がった白米の姿が・・・・













苦労してほぐす。






若干固めだが、奇跡的にちゃんと炊けてる。





















この大量の、ご飯、早く消費せねば。

明日の朝食は、パンはやめて、ご飯だな。

明日は息子1号に夕方の分のおにぎりも2個持たせてあげよう・・・


そりゃ、あんまりだぜぇ

2013-06-06 21:30:19 | 日常
2号チャンが語った学校での出来事。




今日ね、AがBのことを、ものすごく怒ってた。
マジで、ぶちきれてた。




それがね、

Bが女子のCをそそのかして、

Aに嘘の告白をさせたの。「好き」だって。


でね、そのあと、

「どっきりで~す」




って、

Aは泣きながらBを殴ってた。





Bがね、すんごく反省してたんだけど、

Aは謝られても、許さないし、
今日は、口も利かないままだった。




先生は、そんなには怒らなかったんだけどね・・・




ちょっとやりすぎたよね。



















思春期の入り口だからなぁ・・・

2013-01-14 16:23:27 | 日常
高校サッカーの決勝戦も延期になるような大雪。

でも、もともとが「犬」な息子2号は、外で駆け回りたいようで、
息子1号をつき合わせて出かけていった。


さっき、息子1号から

『作った』

と、メールが届いた。



ご苦労様です。

今どきのサンタクロース

2012-12-13 18:47:30 | 日常
街はクリスマスデコレーションでにぎやか。


息子2号が、今朝、サンタクロースに関しての考えを述べていた。



サンタってさぁ、各都道府県に3,4人ずついて、

担当エリアが分かれてると思うんだよ。

それで、年に1回 サンタ会議を開いて、プレゼント選びの
方針を話し合うの。

買い物の支払いには、「サンタクレジットカード」を使ってるんだよ。



へぇ・・・・現金で買わないんだ?


だって、すごくたくさん買い物するから、そんな現金持ち歩けないでしょ?
サンタクレジットカードは何億円分も使えるんだよ。



ほほぉ、与信限度いーっぱいなんだね。

移動は車だね。空飛ぶそりなんてあり得ないし。そもそもうちには土管なんてないし。

土管?煙突だろう?



ま、煙突から入ってくるってのは、作り話だよね。



はたして、サンタを信じているのかいないのか・・・・?





今晩、2号君の入浴中に息子1号に聞いてみた。

中1の時に、

「サンタ 是非、居てほしい。ぜひとも来てほしい。」

と、懇願モードだった息子も、よもや今は信じていないだろう。


「ねぇねぇ、サンタっていつまで信じてた?」


「5年生までかなぁ。6年生のクリスマスに5号球もらって、『おもちゃじゃないじゃん!でもこれから必要ジャン!』と、思って、サンタの正体がわかったよ。」

ふーん。


2号君、去年のクリスマスはサンタにPHSをもらってたんだけど・・・(すでにおもちゃじゃない)




さて、今年のサンタ仕事はどうしましょうかね・・・





1号へのプレゼントは『目録』ということで父母とも合意したんですがね。

朝食にヨーグルトをたべながら

2012-11-20 07:37:40 | 日常

兄弟の会話

2号:「この間TKが泊まった時にこのカップ見て「うわ、残酷。首締めてる」( ̄◇ ̄;)って言ってたよね。」
1号:「ピーターが白眼剥いてるしね。」

2号:「Sjはきっとそんな風に思わないよね。ママ優しいし^_^」



1号:「ピーターだけいつも仲間はずれだよね。ママに虐げられてんじゃないか?」

2号:「顔は一番、ママ似だけどね。」

1号:「ママ似って、おまえウサギの顔の違いなんかわかんのか?」


のんびりしてないで早く学校へ行きんさい!

21世紀生まれの

2012-11-07 12:54:46 | 日常
息子2号は、家で一番のタブレットヘビーユーザーになっている。


PCではローマ字入力に難儀していたが、タブレットには

ヤフー


とか話しかけて、

チャンピオンズリーグの結果


とか

今日の天気

とか話しかけている。


マンガを読み、雑誌の立ち読みをして、
戦略ボードでポジションを考え
ゲームで遊び、


母のかけたパスワードを破る。



20世紀生まれの息子1号はPCで
WEBフィルタリングに盛大な足跡を残しているけどね(T△T)

けだし迷言

2012-11-07 07:45:02 | 日常
息子1号が、2号に向かって


「2号( ̄▽ ̄)、下手なテッポウも数打ちゃあたるんだよ。チャレンジし続けろ!」








全くだよ。



ちゃんと模試を受けろ( ̄◇ ̄;)




うちの受験生、ことごとく模試の連絡を握りつぶしてました

最終兵器

2012-11-03 21:20:39 | 日常
今日、

息子2号は、都並元日本代表がやってくるサッカーイベントに出席する予定だった。
集合時刻は7:30。

オットは、設営のためさらに早く行く予定で・・・


息子1号は、学校で合唱コンクールの予定で、普通に登校するより早く、
登校して、最後の仕上げの自主練のはずだった。





「やっべぇ、7時50分!!!!」


と、オットが騒ぐ声で目が覚めた。




ぎぇ~。



遅刻累積8回の中3は後がない・・・・








タクシーで行きなさい。



と、5千円札と、ビニール袋に入れたドーナツを握らせた。














10分で到着。1500円弱でしたと・・・





玄関に横付けするのがためらわれ、少し離れたところで降りたと・・・









判断早い!

2012-10-29 23:46:37 | 日常
Kindle本がゾクゾク登場してますね。
kindle本


ということで久々に

収納関係の本を買って見ました。
実は私は収納本
が大好き。大好きな収納をあれこれ考えたいからいつまでも片付けないんです!

でも、流石に収納本が増えすぎて幅を効かせると自己矛盾しちゃうので電子本だと心置きなく買えるわけです。


で、整理モード。まずは、バザーもあるから2号君の衣類からしわけしましょ。

と本人を誘ったら、「そんなの5分で出来るからわざわざ休みの日にやらなくても、平日に夜にでもやるよ」ときっぱり。

そんなこと言っても、結構迷うからやって見よ!



で、本当に5分で見事にいるものをチョイスしました。



捨てられない大魔王の息子とは思えません。
1号はしっかり大魔王の跡をついでるのに
この差は何だろう?



私の持ち物のしわけも2号君にやってもらおうか。。。。まずは会社のデスク( ̄▽ ̄)

ファンタジスタ復帰

2012-10-28 00:36:11 | 日常
今日は、とても嬉しいことがありました。

ペルテス病で2年近く、サッカーチームを休んでいた
息子2号の友人が、完治して戦線に復帰したのです。

息子2号は、小学校1年生から、カレに誘われて(半ば強引に)、
地元のサッカーチームに入団し、ずっと仲良くプレーしてきました。

少し離れた場所にあるサッカースクールにも、二人で地下鉄を乗り継いで
通ったりもしていました。


ファンタジスタタイプのカレと、職人気質の渋いタイプの
息子2号と、
プレースタイルの違う二人は、キャラがかぶることもなく
なかなか面白いコンビネーションで、
2年生の頃には、チームを牽引していくシーンも
頻繁に見られました。


カレは本当にサッカーが好きで、
寝ても、さめてもサッカーで、
抜群のセンスの良さで、周りの大人たちも、
夢(妄想?)を与えてくれました。

サイドをスピードに乗って駆け上がり、
マイナスのクロスを挙げる
息子2号のパスの出し先に
カレが飛び込んでシュートを決める。

そんなシーンを何度も見て、高学年になったら
どんなに頼もしいだろう・・・
と、わくわくしました。



ビッコを引くようになってから、病名が分かるまで数ヶ月。
装具をつけて1年7ヶ月。

本当に、辛い日々だったと思います。
本人はもちろんですが、支え続けた家族の皆さんにも頭が下がります。



くじけず、くさらず、夢をあきらめず、
兄の試合を応援しながら、カレは
サッカーのイメージトレーニングを続けていました。
発病した頃は、小柄だったカレは、
背も高く、体格もたくましく成長し、
カレの復帰戦は、予想以上の好スタートでした。


息子2号は、本当に嬉しそうです。

小学校卒業まで、あと1年。
彼らのサッカーはますます、面白くなりそうです。