現在のマンションは築10年の物件を購入したもので、
前の入居者が夫婦で綺麗に住んでいたので、ハウスクリーニング以外には手を入れずに
入居しました。
5年前にインナーサッシ(内窓)と、キッチンの扉にリメークシートの張替えについては、
業者さんに実施してもらいました。
で、
ずーっと気になっていたトイレと洗面所のリフォームを、このGWにDIYしました。
気になっていたのは、
1.いわゆるソフト巾木が浮いてきて、隙間の部分に埃が大量に積もるように
2.床のクッションフロアの黒ずみと黴(洗面所)、黄ばみ(トイレ)
3.トイレ壁の汚れ
ソフト巾木というのはこういうやつ
トイレの壁には、いったん部分的にクロスを張ってみたのですが、
なんか「唐突」な感じでおしゃれではない。
アンモニア臭も気になる。
思い切って、床のクッションフロアと壁紙を一新することに。
でも、壁紙は大変なので、下半分だけを張ることにしました。
材料の購入は、
いろいろな通販サイトを見ましたが、
価格面、輸送面で、
AmazonのDIY
購入したのは、
タイル柄 フリーカット 敷くだけリメイク床シート テラコッタ 約90×150cm
HARMONY HOME【DIY 壁紙シール】レンガ 剥がせる ウォールステッカー (ブラウン45cmX10m) (貼り方説明あり) …
アイカ エコエコボンド 塩ビ用接着剤 モール・巾木用 化粧造作・塩ビ巾木用水性タイプ 360g AE-1000
ソフト巾木を壁に貼るために使います。
コニシ ボンド クシ目ゴテ F-1型 61319
ボンドを均一に広げるために使います。はっきり言って不要でした。
ハウスボックス クロス職人 ローラー
これは、ソフト巾木を押さえるのに使います。これは無いと厳しい。
ソフト巾木は、近所のコーナンでランニングの途中に買いました。
ソフト巾木をべりべりと手ではがし、
まずは、トイレの型紙を新聞紙で作ります。(所要時間2時間程度。トイレの中は狭くて大変。)
型紙通りにクッションフロアをカットして、両面テープで貼り付けます。
(ハサミで簡単に切れます。)
壁紙を貼る前に、高さを決めて、カットしておきます。
ペーパーホルダーや、暖房便座のリモコンなど壁についているものは外しておきます。
柄合わせしながら、クロスを張り、レンガ柄なので、レンガが途中で切れないように補正します。
クロスを張り終えたら、外したペーパーホルダー、リモコンを再度取り付けて完成。
ビフォー
アフター
前の入居者が夫婦で綺麗に住んでいたので、ハウスクリーニング以外には手を入れずに
入居しました。
5年前にインナーサッシ(内窓)と、キッチンの扉にリメークシートの張替えについては、
業者さんに実施してもらいました。
で、
ずーっと気になっていたトイレと洗面所のリフォームを、このGWにDIYしました。
気になっていたのは、
1.いわゆるソフト巾木が浮いてきて、隙間の部分に埃が大量に積もるように
2.床のクッションフロアの黒ずみと黴(洗面所)、黄ばみ(トイレ)
3.トイレ壁の汚れ
ソフト巾木というのはこういうやつ
トイレの壁には、いったん部分的にクロスを張ってみたのですが、
なんか「唐突」な感じでおしゃれではない。
アンモニア臭も気になる。
思い切って、床のクッションフロアと壁紙を一新することに。
でも、壁紙は大変なので、下半分だけを張ることにしました。
材料の購入は、
いろいろな通販サイトを見ましたが、
価格面、輸送面で、
AmazonのDIY
購入したのは、
タイル柄 フリーカット 敷くだけリメイク床シート テラコッタ 約90×150cm
HARMONY HOME【DIY 壁紙シール】レンガ 剥がせる ウォールステッカー (ブラウン45cmX10m) (貼り方説明あり) …
アイカ エコエコボンド 塩ビ用接着剤 モール・巾木用 化粧造作・塩ビ巾木用水性タイプ 360g AE-1000
ソフト巾木を壁に貼るために使います。
コニシ ボンド クシ目ゴテ F-1型 61319
ボンドを均一に広げるために使います。はっきり言って不要でした。
ハウスボックス クロス職人 ローラー
これは、ソフト巾木を押さえるのに使います。これは無いと厳しい。
ソフト巾木は、近所のコーナンでランニングの途中に買いました。
ソフト巾木をべりべりと手ではがし、
まずは、トイレの型紙を新聞紙で作ります。(所要時間2時間程度。トイレの中は狭くて大変。)
型紙通りにクッションフロアをカットして、両面テープで貼り付けます。
(ハサミで簡単に切れます。)
壁紙を貼る前に、高さを決めて、カットしておきます。
ペーパーホルダーや、暖房便座のリモコンなど壁についているものは外しておきます。
柄合わせしながら、クロスを張り、レンガ柄なので、レンガが途中で切れないように補正します。
クロスを張り終えたら、外したペーパーホルダー、リモコンを再度取り付けて完成。
ビフォー
アフター