オリヴィアを聴きながら

2男児の母、業歴XX年のシステムエンジニアが日々のもろもろを雑記します。
コメント歓迎。

お年玉

2011-01-05 21:46:00 | 日常
シックスポケットな息子たちは、親戚づきあいを義理堅く続けている
私の実家近くに住んでいることも手伝って、
彼らにとっては遠い親戚からもお年玉を頂くので
小中学生の小遣いには多すぎる金額を手にする。

少額の小遣いを渡すときには
「好きなものを買やあ」
というオット母も、
教育的配慮からお年玉に関しては
「おかーさんと使い道を相談しやぁ」
と、言ってくれる。

と、言うわけで子供たちに何に使いたいかを
プレゼンさせることに。。。

お年玉を手にする前は
「PSPを買うんだ」
と言っていた息子2号は、一転して
「今、欲しいものはないから貯金しておく」
と。
suicaに1円単位の端数があることを責められた子とは
思えない優等生な発言。

息子1号はオットにそっくりで、とにかく現金で持っていたいと主張。
自分と一緒だからよくわかるのか、オットに
「何となく飲み食いに使ってなくなっちゃうからダメ」
と、却下され渋々と、
1万円を貯金。
残りを
長袖のユニフォームとトレシューの購入
遠征の交通費にした。
交通費節減のため、今まで電車で行っていた鐘ヶ淵(荒川土手)までは1時間かけて
自転車で行くことにしたんだそうだ。

で、昨日はさっそく自転車で・・・
今日はどうしたのかな?



中学生の息子1号には、そろそろ月々決まったお小遣いを渡して、その中でのやりくりを
覚えて欲しいと思っている。
私自身は、確か小学校の高学年からお小遣い月額1000円を、小遣い帳つけて使っていた。
中学生の時は、3000円。高校生の時は5000円。
で、昼のパン代をちょろまかして小遣いに回したりしてたっけ・・・

息子1号に、「そろそろお小遣いの管理を自分でする?」
と、聞くと、
「未だ自信がないから、使う都度もらいたい。」
と言う。

そして、渡した金は使い切ってくる。(オットの血かも・・・)

皆さん、皆さんのお子さんはいくつから小遣いの管理をしてます?


-----------------
sent from W-ZERO3

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
小遣い (ゆうくん)
2011-01-09 00:15:39
自分自身は小学校3年生からだったと記憶しています。
自分の子供には・・・やはり、自分で買い物をするようになったらですかねぇ?
返信する
電子マネー (サワコ)
2011-01-10 22:26:00
息子たちは、電車に乗るのはプリペイドカードか、Pasmo,Suica。

コンビニで買い物するのは、Edy。

おばーちゃんがプレゼントしてくれるのは、図書カード。


お小遣い帳もなかなか難しいですよね。
返信する

コメントを投稿