三井ホームで新築 (2023年3月完成)

三井ホームで戸建てを新築しました。検討したことや、実際の電気料金など記していこうと思います。

ホームセキュリティ会社の決め手 と 費用

2023-06-03 19:50:00 | 家の各種検討
ガレージを作るので、盗難や悪戯が怖い。奥さんは、ガレージが無くてもホームセキュリティは導入しようと思っていて、我が家では、導入は決まっていました。

国内会社としては、セコム、アルソック、セントラル警備保障などなどがあります。

旧居では、セコムを使っておりました。セコムでは、セキュリティの設定/解除に専用キー(形はUSBメモリの様な形と大きさ)を使います。

実際のところ、セキュリティは、
①キーを機械に挿して警戒モードにする。
②外出する。(3分間くらいは玄関から出入りしても警報が出ない)
②玄関などが開いたら、警報が出て1分以内にキーを挿さないとセキュリティ会社に通報される。
③セキュリティ会社から私に電話がかかってくる。
④家に行って欲しい旨を伝えるか、電話に出ないとセキュリティ会社が家に来て警備してくれる。
こんな流れです。他には、在宅しながら警戒モードにしたり、火災警戒などもあります。

さて、この専用キーを、私は家族しか分からないところに置いていましたが、結局分かりやすい位置になってしまうし、小さいキーの管理が煩わしく感じていました。

そんな中、住宅展示場でアルソックのブースが出ていて、説明を聞くと暗証番号も使えるとの事。会社の規模も業界2位であるし、アルソックに決定しました。

アルソックの機械は↓で数字ボタンもあるのです。

また、ホームセキュリティの機械は、買取とレンタルを選べます。
買取だと、私の家の窓の数などに適したセンサー数の機械設置で22万円。月々の費用は3850円。
レンタルだと、機械設置は0円。月々は約8000円。

うちは買い取りにしました。その見積もりです。


三井ホームにアルソックでセキュリティを入れたいと伝えたら、ハウスメーカーとの打ち合わせ適時アルソックさんも同席されて、スムーズに打ち合わせできました。

⭐︎まとめ⭐︎
ホームセキュリティにて、アルソックは暗証番号もキーとして使えます。






建築中の地震への備え

2023-06-03 17:01:00 | 家の各種検討
建築中は、三井ホームは火災保険に入っているが、地震保険には入ってないとの事。
もし、建築中の6ヶ月の間に大地震がきて損傷を受けると、制度では私にお金が発生するとの事。

引き渡し前なので、私に支払う必要はない気がするんですが、制度上はそのようです。

施主によっては地震保険に入る人もいるとの事で、私も建設中の地震保険に入ることにしました。

日本の保険制度では、まず火災保険に入らないと地震保険に入れない。かつ、地震保険の補償金額は火災保険の1/2が上限。

ハウスメーカーで火災保険には入っているから、2重になり無駄なのですが、建物の建築費を補償料にして火災保険にはいり、その1/2の補償料で地震保険に入りました。

その保険料は、40450円で、一年間有効です。

無事に建設が終わったので、速やかに解約したら、残日数分を按分して、23600円が返金されました。

差し引き16850円で、建物建設費の半分を補償上限とする地震保険に加入していた事になります。建設費の半分までしか出ないけど、何も無いよりは安心。

以上、我が家の建設中の地震対策でした。