山岳自転車と登山LIFE!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

R06.09.02 軽量化⑨ スレイヤー ディスクローターとサドル

2024-09-02 13:56:39 | MTBメンテナンス
ロッキーマウンテン スレイヤーの軽量化です。

まずは、ディスクローター。
前後ともに185mmがついていますが、自分の走りからすると160mmで十分だと。
160mmの軽いのを物色して、ノーブランドですが、とにかく入手。
2枚セットで2000円弱。それぞれの重量は、80gと有名なKCNC並みの軽さです。

まずは、前。
ディスクローターで68g軽量化。


更に、185mmにするアダプターも不必要に。
ここでも19g軽量化。


次は、後。
ディスクローターで63g軽量化。


更に、アダプターとボルトを185mm用から160mm用に。
ここで、14g軽量化。


ここまでで「68g+19g+63g+14g」で合計「164g」の軽量化です。
足回りなので、走りの影響はかなり大きいと思います。

実は、前の交換で問題点が。
185mm用アダプターを取り除いたため、キャリパー取付ボルトが長すぎで、入りきらず底当たりして、締め付けられません。
サンタクルズは、160mmローターなので、それを見ると、ボルトはM5の27mm~30mmのようです。
ネットで色々探しましたが、ちょうどいい長さのボルトが見つかりません。

しばらく考えて・・・。
M5のワッシャーを数個ずつかませることに。これで20mmくらいの隙間を埋めます。正しいのかどうかわかりませんが、しばらくはこれで試して、ボルトも物色することに。


後は、アダプターの穴が貫通式ではないので、問題なく装着。


で、ちょうど作業中に、例の軽量カーボンサドルが定形外で到着。
WTBのクロモリレールと交換です。
ここで122gの軽量化。


最終的に「164g+122g」で一気に「286g」の軽量化になりました(ワッシャー分の増加は目をつぶるとして)。
ブレーキの利き、問題なし。
擦れも鳴きも全くなし。
サドルの乗り心地も実に快適!

こちらのスレイヤーも、少し遠くに連れて行ってのびのび走らせてあげたいですね~。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kojarkoja)
2024-09-07 15:57:10
軽量化沼に脇下までハマった感じですね☝️
首までハマると、いよいよ抜けられなくなるのでは?(笑)
きっとその界隈の方達に、お役立ち情報となっていることでしょう。
返信する
沼を遊泳 (サンタクルズ)
2024-09-07 16:29:22
沼を楽しく遊泳中です。
ローターは交換簡単で安いのでコスパもよくておススメです。古いのはブランド品でまだ使えるので、交換したものより高く売れそうですね。
このサドルは素晴らしい!結局予備も含めて3個入手。もう1個見つけて入手しときたいですね。
返信する

コメントを投稿