![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/37/ca750f061a482fcf9bad7f5201aff9cd.jpg)
なんですねぇ。何かしましたか?(^^)
そういえば、外国では祝日って宗教に関係していることが多いけど
ひな祭りってどんな日なんだろうと思っていたら。
gooのブログにこんな記事がありました。↓
『そもそも雛祭りって何だっけ?と調べてみたところ
本来この日は「上巳(じょうし)」と言って、
季節の節目に「身のけがれを祓う」大切な行事だったそうです。
その一環として「流し雛」という紙人形を川に流して
厄災を流すというものから、雛人形というものができたそうです。
そりゃ、雛人形をいつまでも出しっぱなしにしてると
「お嫁に行き遅れる」とか「不幸になる」とかお年寄りが言うのも納得です。
(以下略)』
へぇ~へぇ~へぇ~~~。
先日帰った神奈川の実家では、雛人形が飾ってありました。
…娘が嫁に行った家って、一般的にはどうしているのでしょ。
写真は、先日 厚木の旧友たちとデートした際のケーキです。
ひなあられでもないけど、甘いもの繋がりで(笑)。
食べ放題のホテルバイキングでしたの♪
ご飯もケーキもお喋りも、幸せでございました~~。
そういえば、外国では祝日って宗教に関係していることが多いけど
ひな祭りってどんな日なんだろうと思っていたら。
gooのブログにこんな記事がありました。↓
『そもそも雛祭りって何だっけ?と調べてみたところ
本来この日は「上巳(じょうし)」と言って、
季節の節目に「身のけがれを祓う」大切な行事だったそうです。
その一環として「流し雛」という紙人形を川に流して
厄災を流すというものから、雛人形というものができたそうです。
そりゃ、雛人形をいつまでも出しっぱなしにしてると
「お嫁に行き遅れる」とか「不幸になる」とかお年寄りが言うのも納得です。
(以下略)』
へぇ~へぇ~へぇ~~~。
先日帰った神奈川の実家では、雛人形が飾ってありました。
…娘が嫁に行った家って、一般的にはどうしているのでしょ。
写真は、先日 厚木の旧友たちとデートした際のケーキです。
ひなあられでもないけど、甘いもの繋がりで(笑)。
食べ放題のホテルバイキングでしたの♪
ご飯もケーキもお喋りも、幸せでございました~~。
1月、七草
3月、桃の節句
5月、端午の節句
7月、七夕
9月、菊の節句
と5つもありました。
七草・七夕もお節句だったのかぁと思うと同時に菊の節句なんか微塵も知りませんでした。
日本の文化をもう少し知ろうと思ったお節句でした。