![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0d/6a5dfb6dd9b50c337006d58c44b3d225.jpg)
東京タワーのすぐ近く、神谷町にこんな施設が!
ストップおんだん館 http://www.jccca.org/ondankan/
仕事で たまたま降りたった、日比谷線神谷町駅。
ホームに「おんだん館」の看板があり、さっそく仕事後に
立ち寄ってみました。
小学生が授業の一環で見学に行きそうな、
写真と絵と身近な話題で 分かりやすく造られた施設でした。
もちろん 専門的な情報も本棚に取り揃えられており、
私は 最近知りたかった、でもネット検索しても得られなかった情報を
ここで得ることが出来ました。
忘れがちだった大切なことを思い出させてくれました。
「ヤバいじゃん!」と焦らせてくれました。
(あ、個人的にですよ(^^;)。施設自体はゆったりしたところです)
なんかね、分かっていても 目の前にないと
ついつい後回しにしちゃうことって ないですか?
私にとっては 温暖化防止対策は生活の一部になってしまっていて、
一時 切実に感じていた「もっとやらなくちゃ!」って焦りの気持ちが
なくなっていたんです。それを思い出させてくれました。
早く温暖化を改善しないと、沈んでしまう島がある。
死んでしまう生き物がいる。
少しでも興味がわいたら、ぜひ行ってみてください。入場無料。
イベントもやっているようです。今週18日に行われるイベントは、
沈みつつある南太平洋の島『ツバル』のお話です。
申し込みが必要ですが、お時間ある方は是非。
<お問い合わせ>
全国地球温暖化防止活動推進センター ストップおんだん館 担当:山本さん
TEL:03-5114-1284 FAX:03-5114-1285 メール:event@jccca.org
ストップおんだん館 http://www.jccca.org/ondankan/
仕事で たまたま降りたった、日比谷線神谷町駅。
ホームに「おんだん館」の看板があり、さっそく仕事後に
立ち寄ってみました。
小学生が授業の一環で見学に行きそうな、
写真と絵と身近な話題で 分かりやすく造られた施設でした。
もちろん 専門的な情報も本棚に取り揃えられており、
私は 最近知りたかった、でもネット検索しても得られなかった情報を
ここで得ることが出来ました。
忘れがちだった大切なことを思い出させてくれました。
「ヤバいじゃん!」と焦らせてくれました。
(あ、個人的にですよ(^^;)。施設自体はゆったりしたところです)
なんかね、分かっていても 目の前にないと
ついつい後回しにしちゃうことって ないですか?
私にとっては 温暖化防止対策は生活の一部になってしまっていて、
一時 切実に感じていた「もっとやらなくちゃ!」って焦りの気持ちが
なくなっていたんです。それを思い出させてくれました。
早く温暖化を改善しないと、沈んでしまう島がある。
死んでしまう生き物がいる。
少しでも興味がわいたら、ぜひ行ってみてください。入場無料。
イベントもやっているようです。今週18日に行われるイベントは、
沈みつつある南太平洋の島『ツバル』のお話です。
申し込みが必要ですが、お時間ある方は是非。
<お問い合わせ>
全国地球温暖化防止活動推進センター ストップおんだん館 担当:山本さん
TEL:03-5114-1284 FAX:03-5114-1285 メール:event@jccca.org
実際問題、現時点で畑には海水が入り込み穀物も育たず。
暮らしていた島を捨てなくてはいけない島民の方々。痛ましい事です。
でも、このままだと日本も笑い事じゃないのですな。
事態は確実に悪化しているようです。
温暖化防止策とは別に、温暖化した地球でいかに生き延びるかを考えなければいけないのかも。
でも、それって悲しすぎ…。
ちょっと前にネットのニュースで見たんですが、温暖化は既に手遅れだと発表した学者さんもいますね。 たとえそうだとしても被害を少しでも少なくするように努力しなければいけないとは思うんですが、私も含めて危機感が無い人が多すぎますね(^^;
分かりやすく目に見えれば危機感も出てくるのでしょうが、難しいですね。
大雪や猛暑・ここ数年の異常気象の原因は温暖化にもあるのですが、
報道も生ぬるいですしね。実感できないんでしょう。
既に手遅れと言ってしまうと「じゃあ もう何したって焼け石に水じゃん」と
温暖化に拍車がかかってしまうので、あえて誰も口にしないんだと思います(^^;)
先進国の人間が死のうが紫外線で癌になろうが自業自得ですが、
巻き添えを食らうほうは堪らないと思うのです。
同じ惑星の上に住む生き物として、極力 迷惑をかけたくないと思うのです。
それも含めて自然の流れだと言ってしまえば、それまでですが。
それは傲慢な考えによる都合のいい言い訳だと思っています。。。
>まゆちゃん
ツバルは、モルディブと違って援助が少ないんですって。
だから塩分除去装置も無く、畑はダメになっていく…
同じ南太平洋の島なのに、不公平ですよね(>_<)
話は少し逸れますが―\―\―\昨夜 家でラーメンを食べた際に、ためらいつつも割り箸を使ってしまい、《割り箸》が環境問題的に是か?!という話を思い出していました。
私は環境に悪いものではないと思っています。
キャンプの時など、使い終わったらそのまま燃料に出来るし重宝します♪(^-^)ただ、乱用はしないように気をつけていますが(^^;)
私が今悩んでいるのは、パソ\コンの印刷用紙です。
発色良く印刷しようと思うと再生紙は使えないし、再生紙自体がPC用品にはあまりなくて(^^;)
PC用紙は良く使うので、気をつけようと思っています。
でもただ、憤ることと祈ることしか出来ない自分です。べこ。
ツバルの方々がせめて、一日でも長く島に止まれるよう、祈るのみ。