![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/95/e6e50597acf736e0e9ee4e592c36c6ff.jpg)
13日、母と穴八幡宮(あなはちまんぐう)へお参りに行ってきました。
母から教わった早稲田にあるお寺さんなのですが、
「一陽来復(いちようらいふく)」というお守りで有名です。
毎年 冬至から節分の期間のみ配布される、写真右の筒状のお守りを
冬至・大晦日・節分 いずれかの日の夜中0時に
その年の恵方の壁の高いところに貼り、一年の金銀融通を祈ります。
私の友人もこのお守りを知っていて、
「お仕事が決まると手を合わせてお礼を言っている」そうです。
おお、そうか! 私も今年からそうしようっと。
写真左のお守りは『懐中御守』。お財布の中に入れて「お金が回りますように」。
真ん中は厄除け。年初めから怪我が続いたので、お守りくださいと(^^;)
行った日は「この冬一番の寒さ」と言われていたにもかかわらず、
日曜日の大安吉日だったせいか ものすごい行列!
S字の形で ぐる~~っと200人は並んでいたかなぁ…
御守りを買うまで一時間近くかかりました。(^^;)
さぁ、節分の夜 貼るのを忘れないようにしなきゃ!
<穴八幡宮 参考サイト>
■東京ガイド [東京観光案内] またたび|穴八幡宮
http://www.tokyoguide.net/spot/76/
■放生寺/穴八幡宮(早稲田大学仏教青年会のページ)
http://wasebutsu.ld.infoseek.co.jp/oterameguri1.htm
母から教わった早稲田にあるお寺さんなのですが、
「一陽来復(いちようらいふく)」というお守りで有名です。
毎年 冬至から節分の期間のみ配布される、写真右の筒状のお守りを
冬至・大晦日・節分 いずれかの日の夜中0時に
その年の恵方の壁の高いところに貼り、一年の金銀融通を祈ります。
私の友人もこのお守りを知っていて、
「お仕事が決まると手を合わせてお礼を言っている」そうです。
おお、そうか! 私も今年からそうしようっと。
写真左のお守りは『懐中御守』。お財布の中に入れて「お金が回りますように」。
真ん中は厄除け。年初めから怪我が続いたので、お守りくださいと(^^;)
行った日は「この冬一番の寒さ」と言われていたにもかかわらず、
日曜日の大安吉日だったせいか ものすごい行列!
S字の形で ぐる~~っと200人は並んでいたかなぁ…
御守りを買うまで一時間近くかかりました。(^^;)
さぁ、節分の夜 貼るのを忘れないようにしなきゃ!
<穴八幡宮 参考サイト>
■東京ガイド [東京観光案内] またたび|穴八幡宮
http://www.tokyoguide.net/spot/76/
■放生寺/穴八幡宮(早稲田大学仏教青年会のページ)
http://wasebutsu.ld.infoseek.co.jp/oterameguri1.htm