『君戀しやと、呟けど。。。』

此処は虚構の世界です。
全作品の著作権は管理人である紫草/翆童に属します。
無断引用、無断転載は一切禁止致します。

『ともしび』第四章 その参

2018-06-16 00:06:45 | 小説『ともしび』
第四章 その参

「特別に何かがあったわけではないよね」
 いつしか月斗(つきと)の言葉は京音(けいと)に向かっていた。
「お兄ちゃんって呼んだり、兄貴って呼んだり、ケイちゃんって呼ぶこともあるし」
 その呼び名こそが清夜(せいや)にはないものだ。自分は魁(かい)やよりを、そんなふうに親しげに呼んだことはない。
「そういう何気ない生活って大事だったって、今なら分かるよ」
 月斗は兄だけど、もう兄と呼んじゃいけないって思った――。

「清夜がいる時は、お母さんって言ってるけど、実は母ちゃんだし」
 言いながら、京音がぺろりと舌を出した。
 知ってる。伯父さん抜きでご飯食べてたりすると、母ちゃんって出るから。そんな繋がりって育てられ方で変わるのかもな。
「反抗期っぽいものもあったけれど、うちはケイちゃんも反抗期ないし、お母さんとはよく話するよな。その分、お父さんとはあんまり話さない」
 そこで月斗がニヤリと笑う。そんな雰囲気が京音と重なる。
 どこの家にも、いろいろあるということを言っているのだろう。それを清夜に教えてくれている。どんなによく見えたとしても、必ず何かしらの悩みはあるものなのだと。こちらを、どんな目で見るのかは自由だけれど、いいところばかりではない。きっとそういうことなんだろうな。

「勉強するって簡単に言うけれど、言葉ほど簡単じゃないよ。俺たちは小学生の頃から基礎知識をしっかり叩き込まれてる。清夜って英検や漢検とか取ってるか?」
「いや、何も受けてない」
 学校で先生や同級生の話題で、何級に受かったかという話を聞くことはあった。ただ自分がそれを受けると考えたことはない。誰も受けろと言った人がいないから。いや、違うな。そんなもの受けろと言われても、反発しただけだったろう。とにかく勉強が大嫌いだったんだ。
「二人は受けたの?」
 答えは、同時に当然と返ってきた。
「今から受験までに取るのは無理だけれど、その勉強はできるだろ。みてやるから英語と数学やろう」
 今の清夜と同じ時期には漢字で準2級。数学、英語で3級を取っていたそうだ。この夜から、京音の情け容赦のない扱きのような特訓が始まった――。

「合格おめでとう!」
 月斗と京音、そして伯父さんと伯母さんとの五人ですき焼きを食べに来た。
 そこで全員からグラスを捧げられ、お祝いを言われた。
 大急ぎの書類作成になったけれど、東京は自分で願書を出しさえすれば受験ができた。偏差値は分からないままで、とにかく過去問をいっぱい解く日々の先に試験があった。手応えはなかった。ただ京音や月斗が教えてくれた時の言葉が山ほど蘇ってきていた。
 自分の中での一番の難関は、両親に話をした時だ。緊張したけれど、思っていたよりもあっさりと決まってしまった感じだった。

 あの時、義父さんは黙って話を聞いてくれて、お前が行きたいと思うところに行けばいいと言われた。合格しなければ、地元に戻るしかないというのも約束のひとつとなった。
 初めて、ちゃんと向き合って話した義父は、よく話す人だった。高校のこと以外にもたくさん話をした。魁が急に変わってしまったのも、自分のせいなのだと言われた。単なる親子喧嘩のつもりだったが、魁には伝わらなかったという。反抗ではなく、完全に嫌われてしまったと少しだけ寂しそうに見えた。
 本当の親のことを全く憶えていない清夜には、やはり義父だけが「おとうさん」と呼ぶべき人なのだと思った。ただ、やっぱり好きという感情はない。
 今は月斗に対しても、以前のような気持ちは持てない。本家にいる時のような疎外感はないけれど、全ての人に対して遠慮してしまっているのかもしれない。だからこそ、お祝い会は最高だった。

 グラスを捧げられ少し照れ臭く、そして誇らしい。
 ありがとうという言葉を言うのが、こんなに恥ずかしいということも知らなかった。でも、それを上回る嬉しさがあるのも初めて知った。
 伯父さんと京音はビールで、伯母さんと月斗はジャスミン茶で、そして清夜はウーロン茶での乾杯になる。本当に嬉しかった。涙が出そうだ。
 もうすぐ義父さんが死ぬという事実だけが重かった――。

To be continued. 著作:紫 草 
 
コメント    この記事についてブログを書く
« 『ともしび』第四章 その弐 | トップ | 『ともしび』第五章 その壱 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

小説『ともしび』」カテゴリの最新記事