goo blog みょうがのときどきにっき

ショートストーリー/月子のティーハウスを作成しております

お知らせです Jan.22/2025 招き猫

2025年01月22日 | お知らせです

皆さまおはようございます
いつもありがとうございます


(あさひを見ると元気が出ます)

今、キャベツや白菜など野菜が高いですね
こちらでは雨があまり降っておりませんので
天候の不順が原因として挙げられます
そして燃料費や人件費の高騰が背景にあるようです
ニュースサイトでは
豆苗/もやし/かいわれ大根などは比較的安く
新じゃがいももそれほど高くはないとの事でした
でもちょっとビックリですね

どなたでも福を招きたい事と思います
皆さまに福が訪れますように
招き猫と三毛猫のお話しをさせてください

三毛猫は招き猫のモデルともなっております
白/茶/黒の3色で短毛の日本猫です

3という数字は縁起が良く聡明であるとの考えから
三毛猫は幸運を招き寄せるとされました

一説によると東京都世田谷区にある豪徳寺が
招き猫の発祥の地と呼ばれております

左手をあげている招き猫は人を招き
集客や商売繫盛に繋がり
 右手をあげている招き猫は
金運を招くと言われております

アニマルカフェにて

(スケッチをいたしました)

Jan.22/2025
前回は「月子のティーハウス 」を
投稿させて頂きました
たくさんのアクセスを頂きどうもありがとうございました
今回は三毛猫のお話しをさせて頂きたいと思います
これより編集作業に入ります
終了しましたら投稿をさせて頂きます
どうぞお気軽にお読み下さい

ベランダの薔薇が咲きました

(冬の薔薇は色が濃いですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまたのおろちのお話し

2025年01月15日 | 童話・映画・音楽

 のお話し

今回は八岐大蛇/ヤマタノオロチのお話しをさせてください
古事記や日本書紀に登場するヤマタノオロチは
頭と尾が八つずつある巨大なヘビです
日本神話において最も恐ろしいとされている怪物です

あらすじ
アマテラスオオミカミの弟であるスサノオノミコトは高天原から
出雲の国の斐伊川/ひいがわ流域に天降ります
そこで老夫婦と娘のクシナダヒメに出会います

お話しを聞くと
ヤマタノオロチは、老夫婦の娘を1人ずつ食べていくという事です
今年は最後に残ったクシナダヒメが食べられます
スサノオノミコトはクシナダヒメと結婚をして
ヤマタノオロチ退治へと向かいます

老夫婦には強いお酒を造ってもらい
ヤマタノオロチに飲ませます
お酒に酔い眠ってしまったヤマタノオロチを
スサノオノミコトは十拳剣/とつかのつるぎで退治をします

ところがヤマタノオロチの尾を斬った時
とつかのつるぎの刃がこぼれてしまいます
すると中から素晴らしい剣が出て来ました

こちらの天叢雲剣/あめのむらくものつるぎを
スサノオノミコトはアマテラスオオミカミへ献上します
この剣は後に草薙の剣/くさなぎのつるぎと呼ばれ
三種の神器の1つとなりました

古事記では、肥河と記されている斐伊川は鮭/鱒が捕れる恵みの川です
また岸には穀物//麻が実る肥沃な土地があります
しかし時として洪水や氾濫を起こします
ヤマタノオロチは、荒れ狂う斐伊川の状態を示しているという説もあります

ヤマタノオロチって
キングギドラに似ておりませんか?

(キングギドラの原型とも言われております)
                                                                              (参考:島根県雲南市観光協会 うんなん旅ネット)

ご一読ありがとうございました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬりえはせらぴーです(お月さま)

2025年01月15日 | ぬりえ

ご訪問ありがとうございます

今回は、ぬりえを作成させて頂きます
美しいぬりえ/デザインが見つかりました
それぞれのパーツが、適度に細かくアウトラインも細めです

(素晴らしい三日月です)

才能ある方のデザインですね
曼荼羅・瞑想・神秘といったキーワードが思い浮かびます

それでは勉強をさせて頂きます

透明水彩色鉛筆/ステッドラーを、私は愛用しております

まず月をイメージして、レモンイエローで彩色します
葉の部分は、薄いグリーンで対応いたしました

デザインが素晴らしいと、引き込まれて夢中になります

(背景をブルーにしていきます)

やはりぬりえはセラピーです

(さらに加筆をいたしました)

月の輪郭のブルーを濃くして
細部をフリクションペンで補いました

(余白の空間に彩色をしてみました)

もう少し空間に彩色をして
改めて撮影をいたしました

(明るい感じの画像になりました)

ご一読ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月子のティーハウス お直し

2025年01月15日 | 日記

月子のティーハウス

月子のティーハウスへのご訪問ありがとうございます
皆さまからアクセスや高評価を頂戴し
私のモチベーションも上がりました
そして素晴らしいぬりえや線画にも恵まれ
美術の練習にもなりました

今回はぬりえを中心に改善作業を行いたいと思います
どうぞよろしくお願いいたします

プロローグ

ショートストーリー全体を改めて考えました
こちらの色調/トーンが合うかと思いました
線を補い加筆をいたしました

ひとみ

子どもの頃、自宅の近くには川が流れておりました
大きな川ではありませんが
台風の時には水量が増して濁流となります
氾濫しそうな川の流れは怖かったです
この時の記憶が
ひとみのストーリーへ繋がったのだと思います
ショートストーリーを書いている時も
川音が聞こえるようでした

月子の手紙

ストーリーに合うイメージを考えておりました
ドアポストと手紙の線画が見つかり
変更をしようと思います

エピローグ

ストーリーを挟んで
上下のぬりえが連携するように考えておりました
トーンを少し濃くしてみました

あらすじ

とても繊細な月のぬりえでした
月の輪郭部分に加筆をいたしました

これからもご訪問頂ければ幸いです
どうぞよろしくお願いいたします

ご一読ありがとうございました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひがしくんの 地獄車

2025年01月15日 | 日記

ひがしくんの

私の近所には、大きな公園から小さな公園まであります
すべり台やブランコなど遊具もありますが
ちびっ子達が、遊んでいる姿をあまり見かけなくなりました
はしゃいでいる声が聞こえないのはさみしいですね

段ボールを使った芝スキーや探検ごっこ
木登りや缶蹴りは忘れられちゃたのでしょうか?
いつの間にか、私は子供の頃を思い出しました

ひがしくん
小学校の友だちひがしくんは、やんちゃで少しわがままでした
そんなひがしくんと私は2人で土手を歩いておりました
土手の脇は坂道でその下は電車の線路です
突然、ひがしくんは地獄車をやると私に言いました

地獄車 じごくぐるま
地獄車とは
週刊少年キングに連載され、1969年にドラマ化された
柔道一直線の必殺技です
主演は桜木健一さんです
じごくぐるま、ここでーっ?私は尋ねました
土手から坂道に向かって、ひがしくんはすでに地獄車の態勢です
えっ?私は思いました
地獄車って、ともえ投げみたいな感じじゃなかったっけー?
ひがしくんの地獄車は、体育の授業で教わった前転でした


1回転2回転しかし3回転目から
統制が効かなくなり、ひがしくんは転げ落ちて行きました
下は電車の線路です

あぶない!私は思いました 
ひがしくんもそう思ったのでしょう
必死に蔓につかまりました
無事で良かったのですが、ひがしくんの顔には血の気がありませんでした

ひがしくんの顔色を見て私の心臓はバクバク
でも笑いの方は必死でこらえました
その後、クラス編成がありひがしくんは転校をしました

1年を通して、ちびっ子は半袖で遊びました
やがてちびっ子同士のルールが出来て友情が育まれました
時にはケンカにもなりましたが
いつの間にか仲直りをしておりました
遊びの中で対人関係や相手の気持ちを学んだのです

どこからともなく鐘の音が聞こえるとその日は終わりです
空を見上げると野鳥たちが帰巣し
夏の終わりには沢山の赤とんぼを見ました
そして夕焼けがとても綺麗でした

ちびっ子達の少ない公園を見ていて
私はこんなことを思い出しました


(無茶をしませんように

ご一読ありがとうございました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする