![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4a/5765fe85d8b92f0153d8caef2779e840.jpg)
あの何ともいえない匂いは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
仕事仲間からの頂き物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/presents.gif)
とても実が大きくてビニールの袋から漏れ出てくる匂いはなんとも
秋の香り・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ギンナンです
今年はまだ食べていないので早速家に帰ってレンジで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
これがまたスリルがあります。
ギンナンを紙袋に入れてレンジに入れ1分
パン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
ではじめたら、出来上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
何とも簡単な調理方法ですが
これがまた美味しくいただけます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
ヒスイ色のギンナンが顔を出します
塩をつけていただきまーす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
もちもちして美味しいよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/30/120aa4c480ead94537eb49f0172b0f62.jpg)
去年はもっと小さい実だった様な
ギンナンにもいろいろな種類があるのでしょうか?
お腹が空いてきました
昼から、ポストに届いたチケットで、
ばぁばと長男はデートに出かけました
どんな様子で帰ってくるか、楽しみです。
今日2時ごろ携帯
入っていましたよ。
寒くならない内に帰ってくると良いですね
そうは行かないか?
元気なばあばが一緒ですから・・
撮影したあとに、銀杏を捜しにウロウロしてたら
息子に「このイチョウは銀杏はないよ。
イチョウの木には、雌と雄があるんだとか・・・」
また、一つ子供に教えてもらいました。
元気な姪っ子さんが登場して楽しそうですね!
紙袋に入れてレンジで チン!
これは d(゜∇^*) ナイス♪
今まで フライパンで煎ってました
明日 ギンナン買ってきて 早速やってみます
ありがとう!!!
一度に100粒ほど食べてお腹を壊すなんて事も度々でした。
その為に、母が亡くなって10年以上経過した今でも、銀杏を買うって気持ちになりません。
母を思い出すからでは無く、常に銀杏はただの物って気持ちがあるからです。
今でも、神社の境内などで拾おうと思えば拾えるんですけどね。
今では茶碗蒸しで頂くくらいです。
久しぶりに炒った物やレンジで暖めた銀杏を食べて見ようかな。
そうなんですよね
イチョウのオス、メスどっちがドッチ?
小さい頃に葉っぱがスカートになっている方が♀
葉っぱが割れてズボンのなっているのが♂
なんて言っていませんでしたか?
godaiさんの息子さんに聞いてください。
それに花も見たことがありますか?
元気な姪っ子(岩手在住)は次男を出産して
初めての里帰りです。
会いに行かなくちゃ
ギンナン 美味しいですよね
止まらなくなります
レンジでチンは簡単ですが
レンジにかけ過ぎて
破裂して食べられ事ももあるので
お気をつけて
いつも頂き物ですが、
美味しいですよね
ギンナンが落ちているところも
近所にあるのですがどの様に処理すれば
分からず・・
私は食べるのみです
この季節、誰かに頂ける事を
期待して・・
母さんの思い出ですか・・
ギンナン食べてお母さんを思い出すなんて
なんだか良いですね
うちの息子たちは何食べて
私のこと思いですのでしょうか?
私もギンナンは買って食べたことかないかも・・
素手で拾うと手に異様な匂い着いて、また化せるので私は拾わない 酒のつまみには最高ですとっても綺麗になって貰っんですね羨ましい銀杏の黄葉はきれいですね 個々に黄葉になるタイミングが違うところに楽しみがある(日当たり加減かも)