ひとり言

かって気ままに思いのまま★

東北二大祭りの旅 ④

2009-08-15 | 旅・お出かけ
ねぶた祭りの翌日時はゆっくりの出発だったので
朝はのんびり出来ました

相変わらずどんよりなお天気ですが
青森駅もホテルから近いので
朝のお散歩へ出かけました。

青森駅は20代の頃、まだ青函連絡船があった頃です
函館から青森へ船で渡った事があります
そのころに比べたら、あまりの違いにびっくりです



当時は駅前には木箱にりんごを入れたりんごやさんが
たくさん立ち並んでいましたが、そんな面影はありませんでした

商店街は朝早くから開いてはいましたが
時期的にまだりんごはこれからなのかも知れませんね

駅前に「アウガ新鮮市場」の建物があったので
行く事に、朝の5:00からオープンです(早いですね)

地下に行くと
生鮮品、海産物、野菜などたくさんのお店が入っていて
朝市の様な賑わいです

<
          
       <
                  
             <










ホヤに生のホッケ、海産物がたくさんありました


一通り見て回り、そろそろお腹もすいてきたので
朝ご飯を食べにホテルに戻ろうとしましたが
美味しそうな「ウニ丼」を見たら
もう食べずには居られません

朝ご飯はここに決まりました。

三食丼とウニ丼・・・美味しかった!!
マウスクリックで三食丼が・・・

ホタテのぷりぷり感がたまらく美味しいです
大満足の朝ご飯でした

今夜の秋田「竿燈まつり」へ
バスの異動になります

途中「津軽工芸伝承館」へ立ち寄りました
そこで黒石よされの民謡、津軽三味線に酔いしれ
写真を撮るのも忘れて聴きいてしまいました





黒石よされ・・・



津軽じょんがら節の迫力あるばちの音に心躍りました。


<>

マウスONです


外は少し雨も降っていました

 お昼時間には早いですが、お食事となりました




朝からお腹いっぱい食べたので、まだまだお腹がすきません
ほんの一口だけ食べました

リンゴ畑も多くみられ、たくさんの実が付いていました
まだ赤くなるにはちょいと早いようです
木にりんごが成ってる様子に少し感激でした



                    ・・・・つづく

この所の暑さでブログ更新も怠りがちです
しばらくは大目見てください


東北二大祭りの旅 ③

2009-08-09 | 旅・お出かけ
翌日ホテルから届いた新聞には

昨日のねぶた祭りが一面に・・・





凱旋太鼓が出陣

そう言えば、昨日一番大きな太鼓がありましたよ





景気低迷で経費削減を受けて、一度は参加断念した「凱旋太鼓」ですが
太鼓が出ないと祭りが盛り上がらないという事で、従来の4日間を2日間に
することで出陣することになったそうです

この不景気でねぶたのスポンサーも大変苦労があるようですね
運よく見られてラッキーでした

その大きさにびっくりです

3人で力強く打ち鳴らします

新聞によると沿道には昨年より9万人多い57万人が詰めかけたそうです
その一人に私が入っていたんですね







東北二大祭りの旅 ②

2009-08-09 | 旅・お出かけ
ホテルで早めの夕食をとり、
会場まで祭りの雰囲気を味わいながら
のんびり歩いて行きました

が今にも降り出して来そうですが
なんとかお祭りが終わるまでもってくれたらと、願いながら・・・・

それでも、カッパと傘を持って出かけました。



「ハネトの衣装」を身につければ誰でもハネトにさんかOKです
もう少し若いころだったら私も・・・

これに花笠を付けるのが正式らしいです
笠には鳩が付いていますよ

だんだんと時間が迫ってきました、お祭りの大通りには
人が準備しています





小雨が降り出して来ました
せっかくにお祭りなのに、残念です

ねぶた巡行の通りを周回するコースです、
大型ねぶた、小形ねぶた、太鼓、鐘、笛の一団が
通りを埋め尽くして来ました。

だんだんと薄暗くなって来て、明りが灯されたねぶたが遠くの方まで
見えてきましたよ

花火の合図とともにスタートです

太鼓、笛の音がお祭りを盛り上げます









「ラッセッラ~ ラッセッラ~」威勢のいい掛け声が・・・
ハネトが飛んでいます

心が弾みますね、雨も降っていますが、そんなの関係なく
迫力と熱気が溢れています

大型ねぶたは本当に大きくて道幅一杯になるくらいですよ
台の下に入ってねぶたをぐるぐる回します

目の前をねぶたが押し迫ってきました



動画はこちらへ

動画も画面が小さくて、迫力不足ですね。
なんて言っても実際にこの目で見ないと、伝わりませんね





次から次へと大型ねぶたが続きます
この迫力に大興奮です









こんなな可愛らしい「金魚ねぶた」もあるんです



ねぶたを勢いよく回す力強い男性はかっこいいですよね



お囃子も盛り上げます











あっという間の二時間のねぶた運行は興奮のしっ放しでした
昼間見たねぶたとは全く違った物のように感じました。

ねぶたの迫力のある動きにまるでねぶたに
魂が宿っているようにも感じました。
本当に素晴らしいいです

生憎の雨でビニールを被せての運行でしたが
明りが灯ると中のねぶたが目立って、思いのほか気になりませんでした

終わりころには雨も止んでしまい、興奮覚めないまま
帰路に着きました

ホテル到着後も気分が高揚してなかなか眠くなりませんでした

こんなに人の心を揺さぶるお祭りは初めてです

東北の短い夏をこのお祭りで思いっきり楽しんでいるようでした

東北二大祭りの旅 ①

2009-08-08 | Weblog
東北二大祭りの旅

8月2日~4日

去年行きたかったのですが、
ホテルが確保できずに行く事が出来ませんでした

今年は5月頃から予約をして念願のお祭りに行ってきました。

東北の梅雨明けが遅く、夏らしいお天気にはなりませんでしたが
熱気あふれるお祭りを思う存分
楽しんできましたよ



ねぶた祭り

新幹線の中でお弁当です

早くも気分を盛り上げてくれますね

みちのく夏祭り弁当

<>


マウスONです

盛岡駅からバスで青森へ向かいます

ねぶたラッセランド

ねぶた巡行は夕方6時30分からなので
青森観光物産館アスパムのお隣のねぶたが納められているねぶた団地
地元のボランティアガイドさんと見学となりました





ねぶた団地と言っても大型ねぶたが納められている建物ですが
これからの巡行を前に祭りの安全祈願が行われます。
今日が初日と言う事でたくさんの人が訪れていました

ねぶたの大きさは思っていたよりずっと大きくてどれも大迫力です。













空模様が気になりますが雨が降らない事を祈っていました
早く暗くなって明りの灯ったねぶたが見たくなります
期待が膨らんで来ますよ

青森ねぶた祭りは七夕祭りの灯篭流しの変形だと言われています

夕方までは時間もあったので、ラッセランド周辺を散策

ちりんちりんアイス

<>

まうすONです
青森出身の友達お勧めでしたが、肌寒くてアイスを食べる気になりませんでした
おばちゃんも寒そうですよね





美味しそうな海産物の香ばしい匂いが
食欲をそそりましたが、早めの夕食が待っているので
ここは我慢我慢です・・・

ベイサイドから青森湾を望めます



青森ベイブリッジ・・・・



ホテルへ戻って夕飯を食べていよいよ本番ねぶた巡行
見学に行きます


                          続きます・・・・

東北のお祭り気分

2009-08-05 | Weblog
家に帰ってきたら姪の嫁ぎ先の盛岡からのメールです。"さんさ踊り"です、今年は行けなかったけれどまた来年は行けるかなぁ…。これで東北のお祭りを全部見てきた気分です。お祭り最高でした\(^O^)/。今日はお疲れ休みです、旅行紀はボチボチあっぷしますね(^_-)