オレオとクッキーの成長写真日記

ラブラドールのオレオとビーグルのクッキーの写真日記。キャンピングカー旅行記、野生イルカなどの撮影、アルペンスキーも。

【オレオとクッキーの『お風呂 & シャワー』&バスローブ】 & 【地デジ用アンテナを増設】

2017年08月23日 | お風呂&シャワー

お風呂が大好きなオレオとクッキー

いつも日曜日の夜に『お風呂&シャワー』に入っています。

今回の画像は、「斑尾JAZZ 2017」から帰宅した

8月20日(日)の夜に撮影したものです。

 

まずは、オレオが大好きなお楽しみタイム。 

浴槽の底に沈んだピンクのゴムブラシを取るために、

お湯に顔をつけるのですが、

今回も顔をつける前にカメラを水中に入れて、

水中から、顔つけ前のオレオを撮影しました。

水面のゆらぎで、おもしろい感じに写っています(^^ゞ

オレオが、すぐにバチャバチャとしたので、

水面には泡が浮いていますが、これもおもしろいかも・・・

 

遊んでいるオレオの様子を

クッキーが身を乗り出して見ていますね

 

オレオが咥え上げたゴムブラシを

クッキーがもらいまーす(笑)

 

クッキーも浴槽に・・・

 

今度は逆に、

遊んでいるクッキーの様子を

オレオが覗き込みます

 

しばらく遊んだ後は、

クッキーから洗います

今週は、「シャンプー無し」なのです。

まず、頭のてっぺんから

お湯をかけまーす

 

クッキーは、顔が濡れても

へっちゃらですよぉ

 

肉球もしっかり

洗いますよぉ

 

さっき遊んでいたゴムブラシを使って、

もう一度、洗いまーす

横でオレオが、

「まだですかぁ?」って顔してまーす

 

お待たせぇ~、

オレオの順番ですよ

 

もちろん、オレオも、

頭のてっぺんからお湯をかけても

へっちゃらですよぉ(^^)v

 

うっとりとした表情のオレオ

 

ゴムブラシで全身を洗う間も、

気持ちがいいのか、じっとしています

 

最後に、もう一度

シャワーで流して終了です

 

お風呂上りは、

バスタオルで拭いて、

吸水性のよいバスローブを着て

乾かします

お風呂でさっぱりして、

大満足のオレオとクッキーでした

 

 

最後は、キャンカーのネタです

キャンカーの地デジアンテナについてです。

後部用のテレビアンテナ(地デジ)は、

フロントガラスに4本(4アンテナ×4チューナー)貼ってあり、

カーナビのテレビ用アンテナも4本なので、

計8本の地デジアンテナが貼ってあります(^^ゞ

「斑尾高原キャンピングパーク」のセンターエリアの

テレビ(地デジ)の電波状況は、

新潟・長野両県の電波をひろうのですが、

いずれも「ワンセグ」での受信でした

そこで、バンクペッドでも使えるサイズで、

ブースター内蔵で中・弱電界でも使える地デジアンテナを

ネットで探し、ポチッとしましたぁ(^^ゞ

 

表(受信)面は、こんな感じで、

スタンドで自立できるタイプです。

 

裏面と大きさは、

こんな感じです。

 

実際にバンクベッドの窓の前に置いてみると、

窓枠が金属のため?受信感度が悪く、

下の画像のように、窓がない場所の方が感度が良く、

バッチリとフルセグのハイビジョンで映りましたぁ(^^)v

(居住部のボディは、FRP製なので電波を通すのです)

もちろん、フロントガラスの4本のアンテナでフルセグ受信ができる場合は、

これは、必要ありませんね(^^ゞ

設置のとき問題となるのは、

地デジアンテナをどの方向に向けたらよいかということです。

BS・CSアンテナは衛星の方角が決まっているので、

簡単に設置できます。

しかし、地デジアンテナの場合は、

周囲に中継局がたくさんあり、

どの中継局の方向にするかは、

試してみるしかありません。

まず、ネットで周囲の中継局を探し、

テレビ画面を見ながら、

受信感度の数値が大きくなるように設置するのです。

中継局の探し方は、ネットの

「A-PAB」「地デジ放送エリアのめやす」

を参考にしました。

価格についてですが、

同じメーカーの同じ品番なのに、ネットショップによって、

約3倍の違いがありました。

予備の地デジアンテナに数万円は払えないので、

数千円の価格のショップ(「prime」の品です)で

購入しました(^^ゞ

コメント