12月14日(火)は 仕事が早めに終わり、
とてもいい天気だったので
先日 12/11(土) に撮れなかった 『だるま夕日』 を期待 して
黒部市 生地(いくじ)の海岸に向かうことにしました (^^ゞ
~~~ 前回の続きです ~~~
『だるま夕日』 になって
金沢方面の山間部に沈んでいく様子を
9コマ の GIFアニメーション にしてみました
太陽は沈みましたが
しばらく夕焼けが残っています
上空には
月齢9.8の 上弦の月が明るく輝いていました
夕焼けのオレンジ色と 上空の青色が混ざって
紫色のグラデーションが広がっています
金星も見え始めました
グラデーションの空と
オレオとクッキーのシルエットです
おまけで
キャンカーも撮っておきましたぁ~(^^ゞ
今回は、まだ帰りませんよ~(^_-)-☆
今日は 『ふたご座流星群』 の 極大 なので、
途中 晩ご飯を食べて、
街灯など光がなく 見晴らしのいい駐車場に移動しま~す
パパが 『ふたご座流星群』 を撮っている間、
ワンズは ぬくぬくの車内で
まったりして過ごします
ニコンD850に広角レンズを付けて
三脚にセットします
明るい上弦の月を避けて、
キャンピングカー後部のラダーとオリオン座を画角に入れて
10秒のインターバルタイマーに設定して 自動で撮り続けました
空を見ていると あちこちで星が流れますが、
なかなかレンズを向けた方向では流れません
上の画像の拡大です
じっと夜空を眺めていると、
人工衛星や旅客機なども 通過していくのがわかります
1時間30分ほど撮っていると 空全体に雲が広がってきたので
終了しました(^^ゞ
ちゃんと写っていたのは2枚だけでした
上の画像の拡大です
~~~ これで おしまいです ~~~
冷たそうな 色になっていますね
引き続きの ふたご座流星群観察
お疲れ様です
キャンカーが有ると
みんなで 観察出来て 良いですね(≧▽≦)
冬の日本海は、暗~い感じの色で、
サスペンスドラマの終盤あたりに使われるイメージです(笑)
キャンカーは暑い夏より 寒い冬の方が
快適に過ごせるんですよぉ~(^_-)-☆
ワンズも一緒に のんびりと過ごせます(^^♪
人工衛星も判るなんてすごいです。
海に夕日が沈む時なんだかジュ~って音が聞こえるような気がします。(*^^)v
やっぱりお江戸と違って空気の澄み方も違いますよね。
うらやましいです。
わずか2枚ですが、久しぶりに流星が撮れてよかったです(^^ゞ
人工衛星は日没後か日の出前にじっと見ていると
ゆっくりと動いているのがわかりますよ。
「きぼうを見よう」というワードで検索すると、
国際宇宙ステーションISSが肉眼で見られる日時が載っていますので
ぜひ実際に見てください。
観測地の近くを通過する場合は、金星より明るく動いているので、
「明けの明星」か「宵の明星」が見られる環境であれば、
ISSを見られますよ(^_-)-☆
流星群、見られたんですね!
こた母は、数日ちょいちょい空を見上げて
ましたが、見られませんでした~。
でも、ISSらしき物は見ました~。
あの方が乗ってるやつ~。
凸
このときは 90分ほどで 撮れたのは2枚だけでしたが、
違う方向の空にも(肉眼で)
10分に1つぐらいの割合で流星が見られました。
本当は 明るい上弦の月が 未明(2時以降)に沈んだ後の方が
撮影&観測によかったのですが、
スマホで雨雲レーダーを確認すると 雨雲が近づいてきていたので
薄雲が広がってきた段階で撤収しましたぁ~(^^ゞ
久しぶりに 「ISS」 を撮ろうかな~(^^♪
「#きぼうを見よう」で調べてみると・・・、
日曜日と月曜日の早朝がチャンスみたいですが
オレオ地方は 両日とも 天候が悪そうですねぇ~(^^ゞ