
前回は海の中で見ることができなかったクジラの化石。今日は干潮時を狙って訪れてみた。

今朝は携帯の防水ケースが見当たらず、予備のソフトケースで撮影。ちょっとソフトフォーカス気味だ。

干潮は9時頃だ。7時過ぎに出発。


南東の風10KT前後で風浪がややあり海中はあまり見えなかった。その分パドリングに集中できた。
岡波島に近づくと小さなボートが漂着していた。先日は久高島辺りで東日本大震災の津波で岩手の漁港から流されてきた漁船が発見されたらしい。このボートも?

潮が引いているので無難な上陸地点を探しながら漕いだ。ふと東側に目をやると、何やら黒い物体が。あんなところに岩があったっけ?と近づいてみる。

相当古そうなひしゃげた鉄骨で長さ5~6mはあった。ごっつい鎖で海底に固定されているようなのでおそらく戦時中のくず鉄を漁礁として利用したものではなかろうか。

改めて島の南東側からアプローチ。

砂浜までは程遠く、途中で降りて担いで上陸。
ukahajima
水中撮影してみた。

足元に目をやると樹の年輪のような岩が密集していた。これももともとは珊瑚なのだろうか?

とにかくゴツゴツして歩きづらい。

8年ぶりにクジラの化石と再会。この写真ではわかりづらい。

背骨とあばら骨ぽい。

最も太い背骨は直径20cm以上はありそうだった。

これは肩甲骨?

島の滞在は10分程度。かなり水深が浅く、何度か腹をこすった。偏光サングラスを彩湖で失くしてしまったので、水深が読みづらい。

帰りもまだ下げ潮気味だが、追い風なので少し楽だ。


干潮の瀬長島に到着。車まで風に煽られながらカフナを運んだ。

梅雨明けしてすぐ熱帯低気圧の影響を受けた沖縄地方だが、空の青さはホンモノだ。最高の季節を満喫したい。

今朝は携帯の防水ケースが見当たらず、予備のソフトケースで撮影。ちょっとソフトフォーカス気味だ。

干潮は9時頃だ。7時過ぎに出発。


南東の風10KT前後で風浪がややあり海中はあまり見えなかった。その分パドリングに集中できた。
岡波島に近づくと小さなボートが漂着していた。先日は久高島辺りで東日本大震災の津波で岩手の漁港から流されてきた漁船が発見されたらしい。このボートも?

潮が引いているので無難な上陸地点を探しながら漕いだ。ふと東側に目をやると、何やら黒い物体が。あんなところに岩があったっけ?と近づいてみる。

相当古そうなひしゃげた鉄骨で長さ5~6mはあった。ごっつい鎖で海底に固定されているようなのでおそらく戦時中のくず鉄を漁礁として利用したものではなかろうか。

改めて島の南東側からアプローチ。

砂浜までは程遠く、途中で降りて担いで上陸。
ukahajima
水中撮影してみた。

足元に目をやると樹の年輪のような岩が密集していた。これももともとは珊瑚なのだろうか?

とにかくゴツゴツして歩きづらい。

8年ぶりにクジラの化石と再会。この写真ではわかりづらい。

背骨とあばら骨ぽい。

最も太い背骨は直径20cm以上はありそうだった。

これは肩甲骨?

島の滞在は10分程度。かなり水深が浅く、何度か腹をこすった。偏光サングラスを彩湖で失くしてしまったので、水深が読みづらい。

帰りもまだ下げ潮気味だが、追い風なので少し楽だ。


干潮の瀬長島に到着。車まで風に煽られながらカフナを運んだ。

梅雨明けしてすぐ熱帯低気圧の影響を受けた沖縄地方だが、空の青さはホンモノだ。最高の季節を満喫したい。
