ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
なあんおばはんの日常
日々思うことを連ねる自分の記録
Insensatez
2013-07-31 22:44:47
|
音楽
今日みたいな夜はボサノバを一曲。
スティングの歌ってるバージョンもいいけど。
Insensatez
次はなぜかクラプトン。
Isn't it a Pity - Eric Clapton Budokan Japan '09
そしてエクストリーム。
Extreme - More Than Words
最後はなぜか。。。。
Justin Timberlake - Take Back The Night (Traduçao Legendado Official Video)
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
Larry Carlton
2013-07-26 12:15:33
|
音楽
今日は休みなので朝からお気に入りの曲を聴いてます。
この曲、久しぶりに聞いたけど
シブい。
なぜか、この曲のあとには憂歌団を
聞きたくなる。
なんでやねん。
Larry Carlton - (It Was) Only Yesterday (1977).wmv
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
クロスオーバーイレブン/Azymuth - Outubro
2013-07-20 23:35:04
|
音楽
昔々、まだ10代だった頃。
よく聞いていたのがNHKFMの『クロスオーバーイレブン』。
もやし君や猫又木君のお話が、
今となっては、
みな、懐かしい。
泣ける。
クロスオーバーイレブンのエンディング曲。
全曲、初めて聞きました。
Azymuth October
今日は弟の命日。
あれから二十年も過ぎました。
今日は夕焼けが凄く綺麗でした。
夜になると花火が見えました。
これから東京は毎週、どこかで花火が。
今夜は涼しいです。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
バッハ
2013-07-12 08:46:21
|
音楽
時々、バッハの平均律を弾く。
バッハを弾くと、あたまの中が
整理整頓される気がする。
一コマ一コマの音の立方体を
くみあわせたり、並び変えたり
積み上げたりしていく感じで
バッハの楽譜は
まさに設計図っぽい。
最近、土曜日の朝一に
ヨーヨーマ演奏の
バッハ無伴奏チェロを流す。
音からマイナスイオンがでて
室内の観葉植物が
のびのびしてる気がする。
そろそろ植え替えせなあかん。
主人は、これ以上大きくなったら
困る、と言う。
確かに100均で買ってきた
小さかったモンステラが
大きめの鉢に植え替えたら
どんどん成長して
今はかなり巨大化してる…
バッハ効果かな。
最近、大分、動けるようになった気がする。
仕事帰りに友達と飲みに行くことも
出来るようになった。
今までは仕事だけで精一杯やった。
先週末はちょっと不安定で
脳が加速気味やったけど
今週はそんな感じはなかった。
丁度いい感じで、今週末は三連休。
今日も一日、ゆるゆる。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
今朝の電車と数式と音楽
2013-02-20 09:27:55
|
音楽
今朝はいつもより5分あとの電車。
初めて乗ったけど、凄く空いてる。
座れるほどではないけど。
隙間の電車なんかも。
昨日この次の電車に乗ったら結構混んでた。
8時台の電車は一本一本、微妙に混み具合が違うんやね。
今日は水曜日。
あと2日で週末や。
今週は先週より元気な気がする。
先々週の疲れがやっと抜けたんかな。
週末に主人が録画してた、テレビ番組を見た。
音楽と数学がテーマで
ドから始まる音階を最初に発見したのはピタゴラスだそうだ。
糸を張って、はじいて響きを比べて、糸の長さの比率で、音をひとつひとつ見つけて、
数字の比率で、空気の振動である見えない音を記録に取れる形に捉える概念を発見したそうだ。
ピタゴラスさん、凄い。
天才や。
そして多くの人達に大ヒットする曲のメロディーはある共通のスケールで作られてる、と説明してた。
そのスケールはファとシの音を抜いた、ペンタトニックスケール。
全音階。
へー、と納得。
そして楽譜は音楽の設計図だと説明してた。
楽譜の発明によって、より複雑で巨大な音楽の設計が可能になったらしい。
音楽も建築物と同じらしい。
さらに、へー。
番組の演出は別として、内容は面白かった。
番組中、
ビートルズの曲で四拍子で三連で続くメロディーが4と3の公倍数の12拍目で、
ばっちり合う時の安心感を狙って作られた曲、とかを取り上げてた。
数学って、凄いねんな、と
しみじみ感動した。
電車の音も、よく聞いてみると、色んな音が鳴ってるんやね
電車の音の楽譜とかあったら、面白いかも。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
rei harakami - Dessert その他も
2013-01-26 17:10:19
|
音楽
rei harakami - Dessert
rei harakami / owari no kisetsu PV(2005)
浮遊感。
Rei Harakami - Pone
記憶に焼き付く感じ。
(HD) 夜のゆりかもめ(新橋→豊洲) 01
MUSIC ---- Bioscape / Rei Harakami .Dessert / Rei Harakami
ああ、いっぱい貼ってもうた。。
レイハラカミ祭りです。
きょうは一日何もせず、ユーチューブあさりしていました。
気づくともう夜になっていました。
土曜日ももう終わりです。
ああ、そういえば洗濯だけはしました。
昼食も作りました。
なんにもしていないわけではないですね。
主人は早朝4時に仕事に行って、一回帰ってきてから
今度は散髪に行きました。
たまに一人で家でゆっくりするのもいいです。
自分だけの時間です。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
Hagen Quartet - Maurice Ravel - String Quartet in F - Assez vif, Très rythmé (2/4)
2013-01-26 08:58:12
|
音楽
Hagen Quartet - Maurice Ravel - String Quartet in F - Assez vif, Très rythmé (2/4)
休日の朝は弦楽四重奏を聴こう!
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
Ivo Pogorelich - English Suite 2 (1) - J S Bach
2013-01-26 08:21:48
|
音楽
Ivo Pogorelich - English Suite 2 (1) - J S Bach
たまにはバッハを、と思ってユーチューブで探したら、いい感じのを見つけました。
ちょっとテンポ早いけど。
バッハをここまで弾きこなすのは凄い。
続いて同じ人が弾く、スクリャービン。
Ivo Pogorelich plays Skriabin Etude Op.8 No.2
ついでに同じ曲をホロヴィッツが弾くと、こうなる。
Horowitz plays Scriabin Etude opus 8 no 2
こんなに違うのねー。。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
DEBUSSY - Bruyères - Pietro RIgacci
2013-01-11 23:10:37
|
音楽
DEBUSSY - Bruyères - Pietro RIgacci
ドビュッシー プレリュード「ヒースの茂る荒野」
この曲も久々に聞きました。
途中、ミスタッチがあるけど、この演奏は結構好きです。
ゆったりめに弾いてる方が私は好きかな。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
Horowitz plays Scriabin Etude opus 42 no 4
2013-01-11 21:34:40
|
音楽
Vladimir Horowitz plays Scriabin Etude F sharp major Op 42 Nr 4
大好きな曲。
ホロヴィッツの演奏でもいろんなバージョンがあって
それぞれ違うけど
この演奏も凄い。
やっぱりホロヴィッツのスクリャービン凄い。
なんと言っても、音が特別やねん。
この音の凄まじさは、凄いの一言に尽きる。
その音の独自の凄さが、他の人の演奏と比べると解る。
ユーチューブ上で同じ曲がアップされてる。
リヒテルが弾いてるのもあった。
聴き比べたら、
いかにホロヴィッツの音が特別に際立って、
鋭く柔らかく、
深く浅く、
そして澄んで濁ってるかが解る。
あの間合いと切り返し。
異世界の人やね。
あんな音が出せる人は他にはいない。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
Grieg Lyric Pieces Book I, Op.12 - 1. Arietta
2013-01-10 21:18:01
|
音楽
Grieg Lyric Pieces Book I, Op.12 - 1. Arietta
グリーグ。「叙情小曲集」
冬の寒い夜。
家族の帰りを待って、一人で家で食事の用意をして待ってる娘。
みたいな感じ。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
Ravel Piano Concerto In G Major Argerich Dutoit Orchestre National De France Frankfurt 9 9 1990
2012-12-29 11:21:19
|
音楽
Ravel Piano Concerto In G Major Argerich Dutoit Orchestre National De France Frankfurt 9 9 1990
数週間前、このラベル・ピアノコンチェルトGメジャーを
ユーチューブでさんざん聴き比べてて、
なかなかいいのが無かったんだけど
このバージョンはいいかも。
アルゲリッチさんのバージョンもいくつかあるけど
このバージョンは割とさらっと弾いてて、聞きやすいと思う。
バーンスタインのもいいけど、音質がちょっと悪め。
それに結構、個性的な演奏で好き嫌い分かれるだろうな。
2楽章なんか特に、アルゲリッチさんのとは別の曲に聞こえます。
それぐらい解釈が異なります。
でもそのアルゲリッチさんでも、違うバージョンだと
2楽章は全然違う弾き方をしてます。
同じ人の演奏とは思えないくらいです。
2楽章、深すぎ。。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
Keith Jarrett - The Köln Concert: Part I
2012-12-29 09:38:38
|
音楽
The Köln Concert | Keith Jarrett
2012年12月29日。
今日の朝の音楽。
キース・ジャレット、ケルンコンサート
洗濯や掃除をしながら、久々にアイポッドで流してた。
何となく手癖で弾いてるなあ、なんて思ってたら、
徐々にだんだん盛り上がってきて
まるで
地球上の、生きとし生きるものみんなに
ありがとう、と言ってるみたいに聞こえてきた。
聞く時の聞き手の心境でどんな風にでも聞こえる。
野原に風が吹いて、上空で鳥が風に乗って旋回してる、
そんな風景が見える時もあれば
お経みたいに聞こえる時もあるし。
一人でぶつぶつ言ったり、鼻歌歌ったりしながら
寝癖にパジャマのままで休日の朝にコーヒー入れてる男の人の姿が
思い浮かんだり
山奥の人里離れた秋の高原の湖とか
森とか
晴れた日にビル群を縫うように走る首都高速を滑走する
カブリオレとか
ああ、どしゃぶりの雨の中ずぶ濡れで走るロードスターのイケメン君がいたな、とか
と思えば、
おお、ホロビッツのスクリャービンみたいやん、てな展開もあって
台詞のないオムニバス映画みたいや
様々な映像ががんがん浮かんでくる
今は18:52
なんか127時間の映画を思い出す
20:39
何かが流れてる
21:22
暖かい何かに包まれる感じ
最初のテーマに戻りつつ
もうすぐ終わり。
終わりに向かって、列車が走ってるみたいなフレーズが力強く続く。
キース、おつかれさん。
続きはⅡ。
聞いたことない人も、聞いたことある人も
たまに聞いてみて。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
Steely Dan Two Against Nature
2012-12-28 20:48:31
|
音楽
今日は定時で帰宅。
今年の仕事は無事に終了~☆彡
今から年末年始休暇の始まり。
昨日、殆ど徹夜でずっと仕事だった主人は一回帰宅して、
一時間半ほど仮眠を取って
また仕事に出かける。
数時間仕事して、午前三時頃過ぎに、帰宅予定。
仕事の内容自体はきつくないらしいけど、
スケジュールがタイトや。
ところで
数日前に車で迎えに来てくれた主人がかけていたアルバムがこれ。
Steely Dan - Two Against Nature (2000) Full Album
「渋いやん、かっこいいやん。」
「2000年のアルバム。いいやろー」
今から12年前。ということは辰年やん。
辰年もあと三日でおしまい。
次の辰年は、12年後。
2024年。
さよなら。龍年。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
ヨーカ堂でマイケル・フランクス
2012-10-13 23:48:36
|
音楽
今日、日没後に近所のヨーカ堂に行ったら、
食料品売り場で、これがかかってた。
Michael Franks - Eggplant
渋いBGMやね。
昔、東京大丸の婦人服売り場で、ジェフ・ベックのダイアモンドダストが流れた時もびっくりしたけど。
Jeff Beck / Diamond Dust (Vinyl)
そして夜、久々にFMラジオを聴いてると、
ドナルド・フェイゲンの新曲が流れてた。
10月17日にニューアルバム出すのね。
ちょっと、気になる。
ドナルド・フェイゲンでお気に入りはこの曲。
Donald Fagen Walk Between Raindrops (HQ)
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
派遣で働くアラカン
テキトーなイラストも描いていました↓
https://naaan.shopinfo.jp/
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
きっとできる、大丈夫
良くなることにエネルギーを使う!
きっとうまくいくと思うことに
7月1日
整うのを待つ
雨の朝
早朝
やや弱り気味
金曜日の朝
木曜日の朝
>> もっと見る
カテゴリー
熱の次は複視症状
(4)
ポジティブシンキング
(29)
次のステージ
(13)
引越しと新しいスタート
(45)
次への準備期間2
(75)
復旧完了_小休止
(26)
次への準備とWワーク
(46)
転換
(5)
変化
(40)
試練と整理
(16)
転機へ
(6)
ストレスで謎の発熱、数週間
(20)
神奈川での生活
(20)
復活後_引越しと転職
(13)
ドライブ
(8)
音楽
(50)
フルタイム勤務開始_復旧へ
(159)
療養後_社会復帰へ
(52)
急性一過性精神病性障害_闘病記
(64)
再婚
(29)
新たな出会い
(30)
Weblog
(564)
最新コメント
よう/
プチ夏休み
バックナンバー
2024年09月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年10月
2021年09月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2015年12月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年11月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
ブックマーク
goo
最初はgoo