なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

ジャンクと戯れている中年オッサンの日常と、嫌々な車いじり、オーディオなことや魚釣り等、仕事以外のことを書きなぐります。

ドライブレコーダーの取付け

2013年05月15日 22時20分32秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

朝8時ごろから、ちょっとだけクラウンいじりです。

ドライブレコーダーを車に設置完了しました。

その作業の記録です。(後々に自分が確認用の記録つうことで、よそ様がこんなブログ読んでもつまらんでしょ)

去年にクラウンバンが貰い事故をした時に、ドライブレコーダーがあったらどれだけよかっただろうと痛感しました。

クラウンバンの事故修理完了してから、クラウンバンに取り付けるつもりでドラレコをヤフオクで格安購入。たしか2000円ぐらいでした。

ドラレコをつけるために、その取付け台座のベースを作成。これも、暇を見てポチポチしていたので企画を練ってからできるまで2か月ほどかかってました。

その後は、なにかと忙しくて、ドラレコを結局つけないまま時間が過ぎていき、そしてクラウンワゴン君との出会い、クラウンバンを嫁がせたのちに、やっとクラウンワゴン君を愛ではじめて、ダラダラと今に続くです。

では、いきなりですが、ドラレコの取付け台座に、ドラレコの取付け金具をつけるところからです。取付け台座の作成記録については、当時はブログしていなかったので無いのですよ。

写真とかのネタはあるので、そのうちにどこかで書くかも知れませんが、あてにしないでください。

さて、今回の材料です。

Photo_6

ドラレコの取付け台座は以前に作成していたもの。

ドラレコの取付け金具は、多分、パナソニック系ナビのオンダッシュモニター取付け金具だと思います。どこかの中古屋で200円程度で中古ジャンク品にて購入したと記憶しています。

あとは、太くて短い鍋ビスです。

台座にステーを取り付けるための穴を開けます。

Photo_7

台座にステーを採りつけます。ネジ止め+両面テープです。

Photo_8 Photo_9

ステーにドラレコ本体を付けます 。

Photo_10

ドラレコのメーカー型番不明です。だって格安製品なんですもの。

それでも、何故か日本で売られているメーカーの物とよく似ているのよねー。

しかしながらSDメモリーに録画等、なかなかに侮れない代物です。

まぁー、2000円の仕事をしてくれたらそれで良しです。

さて、車体への取付けです。

ケーブルは、以前にカーナビ関連の取付けをした時に取り回しだけしていました。

カーナビの取付け、その3 (2013/05/07のブログ)

なので、取付けは簡単です。

特に説明するともなく、はい取付けできました。

Photo_11

ドラレコとルームミラーとのクリアランスが微妙です。でも当っていないのでこれで良し。

Photo_12

実際は、ドラレコの画面を閉じてサンバイザーもたたんでますので、そんなに存在感はありません。

Photo_14

運転席からはルームミラーの影になる位置にあえて設置したので、運転中に気になることもありません。

Photo_15

ということで、取付け完成です。

あとは、この2000円のドラレコがどれだけ長持ちするかですね。


今朝の体重は「本日のまとめ」をご覧になってください。

本日のまとめ-2013年5月15日

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« KENWOOD KFC-U4692 スピーカ... | トップ | 車幅灯の電球交換 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)」カテゴリの最新記事