![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/85/59b933b85f38f3fa4982c533cbf85f8b.jpg)
↑ちょっと懐かしい?FFⅩのプレイ画面である。
このお盆休みに、チーコさんがPS2と一緒に引っ張り出してきて(写真の右下の頭はチーコさん)遊び始めたのだ。
常に最新のゲームに触れている人から見れば、十分に古いゲームなのだろうが、コントローラーを持たなくなってから久しい私にとっては、古いといえば古いが、ちゃんと新鮮味も感じられるクオリティだ。
我が家で唯一FFⅩをクリアーしているカミさんは、チーコさんにアドバイスしたり経験値稼ぎの手伝いをしたりして、中々微笑ましいものがある。
まあ時々チーコさんが時々突拍子もないプレイをすると、アドバイスというより叱責に近くなってくるのは愛嬌というか、このソフトがよく出来ている(だからついムキになる)ということか。
そういえばチーコさんが小学生の時だったか、アユ君と一緒にドラクエ7に挑戦して、あっという間に行き詰まって降参したことがあったか。
人間の成長というのは色んな形で表れるものだ。
ちなみに私はFFⅩもドラクエ7も序盤でついていけなくなって放り出したクチだ。
今はオープンワールドゲームという概念が当たり前になっているが、PS2の頃はまだまだロープレとアドベンチャーとアクションの境界がハッキリしていたと思う。
これはひとえにテクノロジーというか、ハードの情報処理能力に負うところが大きいのではないか。
ビデオゲームでやりたいことというのは、基本的には「なるべくリアルなごっこ遊び」なのだろうが、処理能力に限度がある以上、その「ごっこ」を構成する要素の全てに焦点を当てることは出来ないし、それがゲームのジャンル分けの一因になっていたのだろう。
だが実際、チーコさんとカミさんがFFⅩで遊ぶのを見ていると、こういう形での「ごっこ遊び」も悪くないなあと思う。
もし私がFFⅩに再挑戦するとしたら、ティーダとキマリとアーロンで「近接戦上等・我が人生に魔法は無し」のパーティーで行けるところまで突き進んでみたい。
ん~。
でもちょっと前のゲームをやるなら、「リアルバウト餓狼伝説」だろうか。
これはゲーセンでそこそこ遊んだ。下手なので1P専門だったが。
ドット絵とかキャラ数とかシステムの加減がちょうど良くて、ギースとの決着とかロックとの出会いとか区切りも良くて、何よりもパワーゲイザーのグラフィックはこの作品の、斜めカットされた円柱形のが一番好きだ。
特にこのゲイザーは対戦相手にガードされた時に、カッ、カッ、カッと押さえつけられつつも少しずつ膨らんでいくところがカッコいいのだ。
などと言いつつも、当分ビデオゲームに手を出すつもりはない。
もしゲームをやるとしたら、余程革新的なハードが出た時で、それはもうビデオゲームとは言えないと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます