葉織る。

言葉の中にそれを紡ぎ織った人が見えても、それは虚像かもしれない。

肘を曲げるか、伸ばすか?

2006-12-08 22:11:27 | 仕事
 按摩の基本となる手技は、按ずることと摩ることです。

 この内、特に按ずる時に、肘の形をどうするか、というのがちょっとした課題だったりします。

 肘を伸ばし切って、関節をロックしてしまえば、腕全体をつっかえ棒のように使えるので、体重を無駄なく利用できます。しかし、クライアントとの距離の微調整がし辛く、やや肩に力が入りやすいというリスクがあります。

 逆に肘をロックさせずに落とし気味にして適当に曲げておけば、肩に力も入りにくいし、クライアントとの距離も調整し易くなります。

 どちらを選ぶかは基本的には好み、もしくは状況次第なのですが、私個人としては、状況次第で身体操作を変更するというのは、あまりピンと来ません。なるべくなら、一つの手で変化する状況に対応したいのです。

 で、現在の私は肘を曲げる方法を採用しています。結局、肘関節を屈伸ではなく、回旋させるように使えば、良い感じで圧を沁みこませられるようです。ただし、そのためには肘だけでなく、脊柱を中心として全身の捻りを協調させる必要があります。

 ひょっとしたら、肘を伸ばしてロックしていても、肩に力が入らず、間合いの調整も楽に出来る方法があるのかもしれません。しかしこの方法だと、どうもクライアントに体重を「預ける」というニュアンスが抜けず、また、圧の線が太いままで、細く絞れないような気がするのです。

 という訳で、より深く沁みこむ按を目指して、肘を落としつつ圧を研いでます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ライダーキック。 | トップ | 頭の位置。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

仕事」カテゴリの最新記事