桜島が噴火 その瞬間は撮れなかった。
しかも上がった直後には100メートル先も見えないぐらいで、全く取れませんでした。それより車の方が雰囲気が分かると思いアップしました。
なお、水蒸気は2009年3月にそこそこで撮れております。再掲致します。
http://blog.goo.ne.jp/naka20500417/d/20090329/1
■噴火について(転載)
9日午後3時半ごろ、鹿児島市の桜島・昭和火口(標高約800メートル)で爆発的噴火(爆発)があり、噴煙が火口上空4000メートル以上に達した。鹿児島地方気象台によると、爆発に伴って火砕流が火口から東側へ約1キロ流れ、大きな噴石が4合目(火口から800~1300メートル)付近まで弾道状に飛散した。被害報告はないという。噴煙の高さは、06年6月に同火口が活動を再開して以降最高で、風下の鹿児島市に大量の降灰をもたらした。
鹿児島県・桜島の昭和火口で9日午後3時31分大規模な噴火が発生。桜島を望むライブカメラにアクセスが殺到した。ただ夜になってしまい、アクセスできても真っ暗でほとんど状況はわからない。
鹿児島地方気象台によると、噴煙の高さは4,000m以上まで上がった中規模噴火。ただし2006年以降では最大規模だという。噴石が4合目まで飛散し、火口から東側へ約1キロに及ぶ火砕流も確認された。
桜島は観光地でもあり、ライブカメラも各方向からいくつか存在する。鹿児島市内のライブカメラをチェックできる「今日の桜島」にも桜島を見られるライブカメラがある。ただ夜に入って映像はほぼ暗闇、残念ながら噴煙の様子は見ることができない。
南日本新聞サイトにもライブカメラがあるが、こちらも夕方のアクセス不能から回復、現在は視聴可能だが、映像はほぼ真っ黒な状態だ。このほか鹿児島国際大学サイトにも桜島を望めるライブカメラがある。桜島の様子を見たければ、明日の朝以降にこれらライブカメラにアクセスするといいだろう。
しかも上がった直後には100メートル先も見えないぐらいで、全く取れませんでした。それより車の方が雰囲気が分かると思いアップしました。
なお、水蒸気は2009年3月にそこそこで撮れております。再掲致します。
http://blog.goo.ne.jp/naka20500417/d/20090329/1
■噴火について(転載)
9日午後3時半ごろ、鹿児島市の桜島・昭和火口(標高約800メートル)で爆発的噴火(爆発)があり、噴煙が火口上空4000メートル以上に達した。鹿児島地方気象台によると、爆発に伴って火砕流が火口から東側へ約1キロ流れ、大きな噴石が4合目(火口から800~1300メートル)付近まで弾道状に飛散した。被害報告はないという。噴煙の高さは、06年6月に同火口が活動を再開して以降最高で、風下の鹿児島市に大量の降灰をもたらした。
鹿児島県・桜島の昭和火口で9日午後3時31分大規模な噴火が発生。桜島を望むライブカメラにアクセスが殺到した。ただ夜になってしまい、アクセスできても真っ暗でほとんど状況はわからない。
鹿児島地方気象台によると、噴煙の高さは4,000m以上まで上がった中規模噴火。ただし2006年以降では最大規模だという。噴石が4合目まで飛散し、火口から東側へ約1キロに及ぶ火砕流も確認された。
桜島は観光地でもあり、ライブカメラも各方向からいくつか存在する。鹿児島市内のライブカメラをチェックできる「今日の桜島」にも桜島を見られるライブカメラがある。ただ夜に入って映像はほぼ暗闇、残念ながら噴煙の様子は見ることができない。
南日本新聞サイトにもライブカメラがあるが、こちらも夕方のアクセス不能から回復、現在は視聴可能だが、映像はほぼ真っ黒な状態だ。このほか鹿児島国際大学サイトにも桜島を望めるライブカメラがある。桜島の様子を見たければ、明日の朝以降にこれらライブカメラにアクセスするといいだろう。