Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-07-02 11:04:07 | チャリンコ生活
今日は曇っているものの時折薄日が差し雨は降らないようです。今朝も涼しく快適走行でした。昨日から道交法が改正され自転車についても三人乗りや傘差し運転、通行区分などなど改正点があるので良く調べて安全運転に努めましょう。チャリ通DATA:29.6㌔・1時間40分・時速17.7㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-07-02 11:00:22 | 今日の雑学
雑学
うどんの由来
うどんはもともと中国のもので、奈良時代に日本に伝わった。そのころは今のような形ではなく、小麦粉の皮に野菜や肉のあんを入れて煮た「混沌(こんとん)」と呼ばれる団子状のものだった。こねた小麦粉を平たくのばして切るという現代のような形になったのは室町時代ともいわれ、呼び名も「こんとん」から「うんとん」、「うどん」へと変わっていったのである。
今日(京)ことば
どこぞ・・・・どこか。 「どこぞええとこ行きまひょか。

今日の一語

2009-07-02 10:55:57 | 一日一語
『田作(ごまめ)の歯軋(ぎし)り』
悔しがっても、力がないためにどうしようもない。また、力量不足の者が徒(いたずら)にいきり立つこと。類:●蟷螂(とうろう)の斧●石亀の地団駄(じだんだ)●泥鰌の地団太
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
経営力の大切さ
商売を発展させていく上で、経営力というものが大切であることは、いまさら言うまでもないと思います。そしてそういった経営力は、その主人公といいますか、経営する立場にある人がみずからこれを持てば、一番望ましいことはもちろんです。けれども、現実には必ずしもそうでない人もあると思います。その場合、その会社や商店の経営はうまくいかないかというと必ずしもそうではありません。主人公みずからが経営力を持たなければ、しかるべき番頭さんを求めたらいいわけです。経営力の大切ささえ忘れなければ、やり方はいくらでもあると言えましょう。

年中記念日

2009-07-02 10:47:59 | 何かと役立つ「四字熟語」
7月2日 たわしの日
1915(大正4)年の7月2日、西尾商店(亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が「亀の子束子」の特許を取得しました。妻がシュロでできた玄関マットを切って丸めて使っていたことがヒントになったといわれています。現在、スリランカ産天然ヤシ製と中国産ショロ製があります。
うどんの日
7月2日は夏至から11日目で、雑節の半夏生(はんげしょう)のころにあたる。香川県ではこのころ、農民がうどんを作って食べ、忙しかった農繁期の労をねぎらうという習慣がある。これにちなんで「讃岐うどん」で有名な香川県生麺事業協同組合が、うどんのPRのために、1980年に制定した。
ユネスコ加盟記念日
1951(昭和26)年、日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟しました。ユネスコの本部はパリにあり、教育・科学・文化を通して世界の平和と安全に寄与することを目的として、広報活動・情報交換・成人教育・児童教育等の文化普及活動を行っています。
救世軍創立記念日
1878(明治11)年、イギリスでウィリアム・ブースによりプロテスタント系のキリスト教の一派「救世軍」が創立されました。軍隊的な組織の下に民衆への伝道と社会事業を行っています。日本では1895(明治28)年9月22日に救世軍日本支部が発足しました。
蛸の日
蛸研究会が制定。関西地方では7月2日頃の半夏生に蛸を食べる人が多いことから。
聖母マリアのエリザベトご訪問の祝日
受胎告知(2月2日)の後、聖母マリアが、いとこで洗礼者ヨハネの母であるエリザベト(エリザベツ)を訪ねた日。
聖マルティヌス(スワイジン)の祝日
旱魃から守ってくれる聖者。862年に没。ミンスターの近くに埋葬されましたが、971年7月15日に遺物がウィンチェスター寺院に移されました。後に7月15日に降る雨は40日間続くと言われるようになりました。