
『死人(しにん)に口(くち)なし』

1.死人を証人に立てようとしても不可能なことである。2.死者が抗弁できないのを良いことに、無実の罪を着せる。類:●Dead men tell no tales.<「英⇔日」対照・名言ことわざ辞典>

<松下幸之助一日一話> PHP研究所編

末座の人の声を聞く
みなさんが長という立場に立って会議をする場合、一番若輩と言われるような人からも意見が出るということが非常に大切だと思います。そしてそのためには意見が出るような空気というか雰囲気をつくっているかどうかがまず問題になります。だから末座に坐っている人でも、遠慮なく発言できるような空気をつくることが、長たるものの心得だと思うのです。そして、末座に坐っている人から意見が出たなら、葬ってしまうようなことをせず、喜んでそれを聞く謙虚さ、雅量というものを持つことが非常に大事だと思います。それを持っていないと、そのグループなり会社はうまくいかなくなってしまうでしょう。