Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-07-25 10:31:58 | チャリンコ生活
明け方に雨が降ったのでしょう?地面が少し濡れていました。今日は二ヶ月前に転倒して打撲すり傷を負った右ひじに何かが溜まり腫れ上がりました。治療の為病院に行きレントゲンを撮ると血が溜まっていたので注射器で抜いて貰いました。大したことは無いのですが、肘を突いたりする事は避けて様子見です。難儀ですわチャリ通DATA:30.8㌔・1時間38分・時速18.7㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-07-25 10:26:28 | 今日の雑学
雑学
オリンピックで綱引き?
綱引きといえば運動会にはかかせない種目だが、以前はれっきとしたオリンピックの競技種目だった。1890年の第2回パリ大会から、1920年の第7回アントワープ大会まで、正式種目として採用されていた。ところが、特製のスパイクを履いたりするチームが出てくるなど、ルールの確立が難しく、正式種目からはずされてしまったのだ。日本の各地には、綱引きによって豊作を占うお祭りもある。
今日(京)ことば
なんやかや・・・・・色々と。 「なんやかや忙しいさかい、うちの子にかまってられへん。」「なんやかんや」言うても~は良く使います。



今日の一語

2009-07-25 08:26:42 | 一日一語
『四面楚歌(しめんそか)』
敵の中に孤立して、味方がいないこと。周囲が敵(または、反対者)ばかりで味方がいないこと。類:●楚歌●孤立無援故事:「史記-項羽本紀」 中国秦代末、楚の項羽が漢の高祖に垓下で包囲されたとき、高祖は深夜、四面の漢軍に楚国の歌を歌わせた。項羽はそれを聞いて、楚の民がもはや多く漢軍に降(くだ)ったのかと驚き嘆いた。人物:項羽(こうう)・項籍 中国、秦末の武将。下相の人。名は籍。字は羽。前232~前202。叔父項梁と共に挙兵し、漢王劉邦と呼応して秦を滅ぼし、西楚の覇王となる。後、劉邦と天下の覇権を争ったが、垓下(がいか)の戦いで大敗し、四面楚歌の中を脱したが、故郷の呉の直前の烏江で自殺した。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
三回ダメを押す
新しい仕事をするときはよほど注意をしなければいけない。その仕事を進めていくとき、上長の人に承諾を得ても、実行するに当たっては、三回ダメを押したい。一度だけ「よろしいか」、「ああよかろう」と承認されても、それで事足れりとしてはいけない。そして後でうまくいかなかったときに、「あのときに上長のあなたが承諾したからやったのだ」というようなことを言うのは、言う方が間違っていると考えるべきだと思う。一度はんを押してもらったからもうそれで事足れりというような考えでは、真に過ちのない、生きた仕事はできるものではないと思うのである。

年中記念日

2009-07-25 08:19:11 | 何かと役立つ「四字熟語」
7月25日 かき氷の日
日本かき氷協会が制定しました。夏氷(かき氷のこと)の日とも呼ばれています。「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせに加え、1933(昭和8)年のこの日、フェーン現象によって、山形市で日本最高気温の40.8度が記録されたことにちなんでいます。
味の素の日
1908(明治41)年、化学者で東京帝国理科大学(現在の東京大学理学部)教授の池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得しました。博士は、昆布の「うま味」成分の研究により、「うま味」の主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとりました。この発明は翌年に鈴木製薬所(現在の味の素株式会社)により工業化され、新調味料は「味の素」と名附けられました。
体外受精の日
1978(昭和53)年、イギリス・マンチェスターの北東のオールダム総合病院で世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生しました。
大ヤコブの祝日
弟である使徒ヨハネとともにガラリヤ湖のほとりでイエスに会い、漁師としての生活を捨ててイエスの弟子になりました。
聖クリストフォロスの祝日
旅行者・航海者・自動車の運転者の守護聖人。大男で力持ちであった彼は、世界最強の王に仕えることを望んでその王に出会えることを待ちながら、旅人を背負って川を渡る仕事をしていました。ある暴風雨の夜、子供の姿をしたキリストを肩に乗せて川を渡り、真の王とは誰かを悟り、この時から「キリストを背負う者」という意味の「クリストフォロス」と名乗るようになりました。
 ローマ皇帝デキウスの迫害の時に殉教したと伝えられています。