
『去(さ)る者(もの)は日々(ひび)に疎(うと)し』

1.親しかった者でも、離れていると次第に交情(こうじょう)が薄くなっていくものだということ。2.死んだ人は月日が経つにつれて、段々と忘れられていくということ。

類:●Out of sight, out of mind.目に見えなくなれば心から消えて行く<「英⇔日」対照・名言ことわざ辞典>

出典:「文選-古詩十九首・一四」 「去者日以疎、生者日以親」

出典:文選(もんぜん) 中国の詩文集。30巻。梁の昭明太子蕭統(しょうとう)ら撰。6世紀前半に成立。唐の李善注本60巻が伝わる。周から梁に至る約千年間の美文の粋、約800編を文体別・時代順に並べたもの。中国現存最古の選集。日本への伝来は古く、「白氏文集」とともに文集・文選と併称された。

<松下幸之助一日一話> PHP研究所編

おとなの責任
現代の青年は夢がないとか、生きがいを見失っているとか言うけれども、それは青年自身の問題ばかりでなく、社会の問題、おとなの問題とも言えるのではないだろうか。つまり、おとなというか、その国、その政治が青年たちに生きがいを持たすようにしていない。夢を与えていない。使命観を与えていないのである。たとえ同じ仕事をするにしても、そのことの意義とか価値というものをはっきりと自覚させられ、教えられていないから、迷ったり不平を持って、やがては現代の社会をのろうようにもなるわけであろう。そこに今日の日本の根本の問題があるのではないかと思う。