Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

ここは何屋さん?

2009-07-19 14:56:54 | 巷の噂・独り言
<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%B9%99%E8%A8%93%E9%83%A1%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E7%94%BA%E9%8F%A1%E7%94%B0%EF%BC%94%EF%BC%95%EF%BC%8D%EF%BC%92%EF%BC%98&sll=36.5626,136.362305&sspn=51.238707,54.580078&ie=UTF8&z=14&iwloc=A&ll=34.907754,135.692568&output=embed">大きな地図で見る
見た目は酒屋、たばこは紙巻から葉巻まで300種類くらいあって安全靴などの作業用品も売ってます。

チャリ通

2009-07-19 08:38:45 | チャリンコ生活
今日もイマイチすっきりしない天気です。三連休と夏休み、そして高速千円の三拍子が揃い朝から車が多くこの分では昨日に続き高速の渋滞が発生しそうです。景気が悪いとか何とかいってもあちこちにお出かけです。私はいつもと変わらず年中元気に身体が資本で働き続けます。ここ一週間ほどチャリのギアを重たく負荷をかけて走っています。そのせいか心地のよい筋肉痛です。チャリ痛DATA:45.2㌔・2時間22分・時速19㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-07-19 08:31:16 | 今日の雑学
雑学
聖火が途中で消えたらどうする?1996年のこの日アトランタオリンピックが開幕。開会式のハイライトである聖火は、リレーによって運ばれるが、一人の聖火ランナーが走る時間は約10分。もし途中で転んだりして聖火の火が消えたらどうなるのだろうか。聖火の火をランプに保管して伴走する人がいるので、万が一消えた場合でも大丈夫。開催国では、オリンピック終了までランプに厳重に保管しているというから、聖火は安全に開催地まで運ばれ、会期中も選手の活躍を見守ることができるというわけ。
今日(京)ことば
なり・・・・・格好。 「なんちゅうなりしてはんのん。」

今日の一語

2009-07-19 08:20:48 | 一日一語
『獅子身中(しんちゅう)の虫(むし)』
1.獅子の体内にいる虫が、その寄生している獅子の肉を食って、終(つい)には倒してしまうということ。2.仏徒でありながら仏教に害を為す者のこと。転じて、味方でありながら内部から禍(わざわい)を齎(もたら)すこと。恩を受けた者に仇(あだ)で報いること。類:●人は近親によってのみ裏切られる出典:「梵網経-下」・「仁王経-嘱第八」 「如師子身中蟲、自食師子肉」出典①:梵網経(ぼんもうきょう) 経典。2巻。鳩摩羅什(くまらじゅう)の漢訳と伝えられる。特に下巻は大乗菩薩戒の根本聖典で、菩薩戒としては下巻だけを用い、直接戒を説く部分は戒本とされる。出典②:仁王般若経(にんのうはんにゃきょう) 大乗仏教の経典。2巻。後秦の鳩摩羅什訳の「仁王般若波羅蜜経」と唐の不空訳の「仁王護国般若波羅蜜多経」とがある。この経を受持することによって、災害を祓い、福を齎すと信じられ、法華経・金光明経とともに護国三部経として尊ばれた。「仁王経」。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
会社の病気の早期発見
癌は早期発見すれば治すことができるということですが、見てもらったときには手遅れであるという場合も少なくないようです。そういうことは、会社の経営においても言えるように思います。“会社の状態がちょっといかんなあ”と気がついたときには、もう末期の状態で手のつけようがないということが往々にしてあるわけです。ですから、どんなに順調に発展している会社、商店であっても、経営には常に自己診断をすることを怠ってはならないと思います。そして“この点に欠陥があるな”ということを早く知ることができれば、大きな問題にはならず、手当ても可能だと思うのです。

年中記念日

2009-07-19 08:15:43 | 何かと役立つ「四字熟語」
7月19日 マッターホルン北壁登頂の日
1967(昭和42)年のこの日、東京女子医大山岳部の今井通子と若山美子の二人が、アルプス三大北壁の一つであるマッターホルンの北壁から登頂に成功しました。女性だけのパーティーでの北壁登攀(とうはん)は世界初でした。その後、今井通子は女性としては世界で初めて、三大北壁をすべて完登しています。
女性大臣の日
1960(昭和35)年、日本初の女性大臣が誕生しました。岸内閣の後を受けて池田勇人内閣が発足し、中山マサ衆議院議員が厚生大臣として入閣しました。
戦後民主主義到来の日
1949(昭和24)年、新しい民主主義の到来を謳った青春映画『青い山脈』が封切られました。