




花の名前: マユハケオモト(ハエマンサス)
撮影日: 2017/01/14 13:35:49
撮影場所: 東京都薬用植物園
キレイ!: 82
先週、赤くなっていましたが、今日見に行ったらもう熟して落ちてきてました(^^;) トップには添付①の方が良さそうなんですが、時系列で。 (遡ってますけど) 添付①2017年1月7 キレイに赤くなりました! 添付②2016年12月17日 色付き始めました。 添付③2016年12月3日 いくつか実が落ち、充実した実のみ残ります。 添付④2016年11月12日 花後の実の出来始め。
凄い雪でウンザリしてるわ。
おおーこんな風になるんですね。
家もいつどうなるか調べようと思ってて
すぐ忘れてしまい、ここで実が色つくと
自然に落ちると分かって安心したです。
これからの観察がたのしみだわ、ありがとう。
そうですね、あの花からこの実はちょっと想像出来ませんね〜
添付④の状態から本当に赤くなるのか大丈夫なのか?と思って観察を続けていました。
年末年始の休園中も気にかけていましたが、無事熟した様で良かったです!
コメントありがとうございました♪
ような花からは、想像もつきませんでした。花を育てる楽しみが益々?
湧きあがります。1度実物見てみたい衝動に駆られています。時系列で
本当によく分かり嬉しかったです有難う様。
あの刷毛の様な花にこんな実が付くとは面白いですね(^^)
先週の状態(添付①)が一番良かったみたいで、投稿のタイミングを外してしまった様ですが、変化の過程を並べると我ながら面白い投稿になったと思います。
コメントありがとうございました♪
ちょうど包の部分が台座に見えますね(^^)
私も実際に実を見るのはこれが初めてです。
ちゃんと赤くなってくれて2ヶ月仕込んだネタが活きました(^^)
コメントありがとうございました♪
丁度同じ頃にオモトも実をつけていますね。
オモトの実より小さいサイズで卵型でした。
薬用植物園は遠いですが行けば何かと収穫ありますね(^^)
コメントありがとうございました♪
赤い実はネット上では見た事がありましたが、実際見たのはこれが初めてです。
隣りの別の株は結実しなかったので、ひょっとしたら珍しいのかも知れませんね。
コメントありがとうございました♪
ミュハケオモトの花はみん花で何度も見ましたが、こんな赤い実をつけるとは知りませんでした。それでオモトという名がつくのですね。
(これはヒガンバナ科、オモトはスズラン亜科だとか。)
変化を時系列で見せて頂き、勉強になりました。
貴重なお写真を見せて頂き、有難うございました。
サムネイルでは、まるでコサージュのように見えましたが、こういう風になっていたのですね!
あの、マユハケオモトがこんなに美しい実を付けるとは知りませんでした。
経過も添付に付けていただいて変化がよく分かります。
実はマユハケオモト自体、実物を見たことがないのです^^;;
それだけにすごく勉強になりました!
やっと『オモト』の意味がわかりました。
ありがとうございます♪
色んな姿を見せてくれて楽しいですね。
ますます行きたくなりましたぁ~♪