縷紅草
①
②
③
花の名前: ルコウソウ
撮影日: ①2020/08/30 12:58:26 ②③2020/08/27 11:19:40
撮影場所: ①東京都西東京市 ②③石神井公園
熱帯アメリカ原産のヒルガオ科一年草
縷紅草の「縷」は「糸」の意で、特徴的な細かい葉っぱと紅い花が由来
縷紅草の花の紅色はとても深い色で葉とのコントラストが美しい
後述のマルバルコウは各地で帰化してますがルコウソウは都内では植栽がほとんど
──────────────────────────────
丸葉縷紅
花の名前: マルバルコウ
撮影日: 2020/08/30 12:14:26
撮影場所: 東京都西東京市
北アメリカ原産のヒルガオ科一年草
名前は丸い葉の縷紅草の意
マルバルコウソウとも呼ぶ
丸葉縷紅の花色はオレンジがかった朱色といった感じ、中央部が黄色い為そう見えるのかも
こちらは都内でも普通に帰化していて畑や河川敷など色々な所で見れます
両者の交配種にモミジルコウ(ハゴロモルコウ)がありますが今年はまだ開花前でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2c/547cb1e82ac3ed0677975f26fee12e16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a1/38623ac1bdb990d790213c8a580ec505.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/de/262ed05284a4cffc946b8c4e20a87b24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2b/55a815221bba11816157fe543351a8fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d7/a02ec50789b63e856a5f3e4306a24235.jpg)
花の名前: アキノノゲシ
撮影日: 2020/08/27 11:00:44
撮影場所: 石神井公園
秋の野芥子
日本全土に分布するキク科一・二年草
名前は秋に咲くノゲシと見立てた物ですがノゲシの仲間ではなくレタスの仲間
(レタスはキク科アキノノゲシ属です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4e/f5954c54c8704dbda1ca8d09450f0d06.jpg)
写真の個体の様に株元の葉まで細く切れ込みの無い物はホソバアキノノゲシと呼ばれていたのですが最近は分類せずアキノノゲシと統一されるそうです
花の名前: ゴキヅル
撮影日: 2020/08/19 11:18
撮影場所: 石神井公園
合器蔓
本州、四国、九州に分布するウリ科一年草
一度聞いたら忘れられない名前の由来は果実が合器(蓋の付いた椀)に見えるため
‘18年撮影のゴキヅルの果実 - 神代植物公園植物多様性センター
石神井公園で花を撮り始めて14年、ここにゴキヅルが出るとは今日まで気付かなかった。。。
とても沢山繁茂してますが東京では絶滅危惧Ⅱ類になってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/23/34fd32fa760daa41595df828b3d4c1dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/14/a8997ddc9abdb1ebe178bdd1cb35883e.jpg)
花の名前: ツユクサ
撮影日: 2020/07/30 10:53
撮影場所: 東京都練馬区
露草
日本全土に分布するツユクサ科一年草
──────────────────────────────
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bd/f372c6e13acc33d50f75d94b91456c7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/dc/5e8cffb762c836fa8dd227f8f83d9359.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/74/94a14755af666ec0f82404ef40e59a0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9d/4295dbda8960746b2b5fe7bdd9f043e4.jpg)
花の名前: マルバツユクサ
撮影日: 2020/07/31 11:04
撮影場所: 東京都練馬区
丸葉露草
本州(関東以西)〜沖縄に分布するツユクサ科一年草
マルバツユクサは外来種と在来種と両方の記述があって混乱しますが、国内外来種と言う事かな
元は南方系の植物ですが北方に範囲を広げているみたいで写真の物も去年より広範囲に生えてきてます