ヒメシャラ 2020-05-31 01:25:36 | みんなの花図鑑 姫沙羅 ヒメシャラ 本州〜九州に分布するツバキ科落葉高木 夏椿は沙羅樹に見立てられ、沙羅の木の別名がある 姫沙羅は夏椿に比べて花も葉も小型 小夏椿(コナツツバキ)という別名も一応ある エゴノキ、ヤマボウシ、ナツツバキ、初夏は白花が素敵な花木が多いですね(^^) 東京都練馬区 2020年5月26日撮影
カワヂシャ 2020-05-30 01:23:17 | みんなの花図鑑 川萵苣 カワヂシャ 本州〜沖縄に分布するオオバコ科(ゴマノハグサ科)二年草 萵苣はレタスの古名、食べられる事から 白子川の水源の一つ、大泉井頭公園で毎年咲くカワヂシャです 白子川もオオカワヂシャだらけですがここには侵入してません ちょっと日差しが強くて花弁の薄い模様が撮れてませんでした 大泉井頭公園 2020年5月25日撮影
ヒルガオ・コヒルガオ 2020-05-29 01:28:53 | みんなの花図鑑 昼顔 ヒルガオ 北海道〜九州に分布するヒルガオ科多年草 昼顔の名は昼咲くというよりは昼でも咲いてるという意味かな 昼顔の花柄にヒダは無い でも写真の物は雑種の様でヒダは無いけど稜がありますね 昼顔の葉の基部は横に張り出さなくてスッとしてる **************** 小昼顔 コヒルガオ 本州〜九州に分布するヒルガオ科多年草(北海道は無いんですかね?) 昼顔より少し小さい花を咲かせる コヒルガオの花柄にはギザギザしたヒダが見られる コヒルガオの葉の基部は横に張り出す 昼顔 大泉井頭公園 2020年5月25日撮影 小昼顔 石神井川河川敷(東京都練馬区) 2020年5月28日撮影
トウバナ・メキシコマンネングサ 〜武蔵関公園 2020-05-28 01:28:13 | みんなの花図鑑 ↑塔花 トウバナ 本州〜沖縄に分布するシソ科多年草 花穂を塔に見立てた名前 とても小さい花です 年々、肉眼で確認するのが辛くなってきた(^^;) ↑メキシコ万年草 メキシコマンネングサ 原産地不明のベンケイソウ科多年草 名前はメキシコで栽培されていたから、という事で原産地では無いそうです 東アジア原産ではないかと考えられています 公園内で一株だけ咲いてたメキシコマンネングサ 株自体が星型に見えました、一辺多いけど 武蔵関公園 2020年5月24日撮影
ウツギ 〜千川上水遊歩道 2020-05-27 01:27:48 | みんなの花図鑑 空木 ウツギ 北海道〜九州に分布するアジサイ科(ユキノシタ科)落葉低木 名前は幹の中が中空のため 卯の花の卯は十二支の四番目、卯月(旧四月)に咲く事から 狭山・境緑道を離れて千川上水の遊歩道を歩いているとウツギが満開。 ウツギが風に揺れる様を見ていると望郷の念に駆られます。 東京生まれなんですけどね。 千川上水遊歩道(東京都西東京市) 2020年5月24日撮影