

花の名前: オオユキノハナ
撮影日: 2017/01/07 13:00:19
撮影場所: 東京都薬用植物園
キレイ!: 73
エルウェシー種と特記されてました、G. elwesii。 大型種という事ですが、スノードロップ(G.nivalis)より少し大きい程度。 しかし、本種もスノードロップとして流通しています。 みん花で検索して驚いた、オオユキノハナが標準和名。 別名にオオマツユキソウもありますが、スノーフレークの和名でもあり紛らわしい。 というか、スノードロップとの違いは大きさのみでパッと見、ちょっと大きめ
一見するとスノードロップ
そして...ちょっと違う、大きい。
花の名前の沼ですね。
またひとつ仲間入りでしょうか?
モヤモヤ感、残りますね。( ̄ρ ̄)
昨日、東京都薬用植物園に行こうと計画を立てていたのですが、小平なんですね。ビックリでした。わぁ!遠いと思って練馬区の某公園に行って来ました。何にも無くてアオキばっかりでしたが~笑
スノードロップをよくビ〇ホームで見ます。いろいろ名前には翻弄される気がしますね。でも人間が人間を翻弄しているのかな?
植物はきれいに頑張って咲いてますね。とってもかわいく^^
スノードロップ・エルウェシーと名札にあって、家に帰ってからネットで調べると所謂スノードロップとは違う種類。
しかしどう見てもちょっと大きいだけのスノードロップ(^^;)
今まで投稿したスノードロップの中にもオオユキノハナがあったかも知れません。
知名度は低い様で、みん花の投稿ページがあるにもかかわらず、初登場という事になりますね。
学名で検索して、たまたまこのページ見つけたんですが。
趣味の園芸サイトでは─「日本で一般にスノードロップの名前で親しまれている種は、英名「ジャイアント・スノードロップ」と呼ばれるガランサス・エルウェシー(Galanthus elwesii)です。」
─などと書かれています、日本で見るスノードロップはオオユキノハナの方が本当は多いのかも知れませんね。
球根販売業者の仕業でしょうか( ゚д゚)ポカーン
薬用植物園は小平市の西の端、実際は東大和市ですね、最寄り駅も東大和市駅です^^
昨日のコクサギの実は分かりませんでした〜面白い形になるんですね!
練馬はアオキ多いですね、日当り悪くても育つので住宅街の公園でも増えます。
花の名付けは人間のエゴでしょうね、特に発見者や命名者の。
エルウェシーさんがイギリスに紹介したのでガランサス・エルウェシーだそうです。
日本で販売する場合もガランサス・エルウェシーやオオユキノハナよりも「スノードロップ」の方が分かり易いって事で一緒くたになってるんだと思います、クリスマスローズなんかもそうですね。
そうですね、どんな名前を付けられようと、花はそんなの構わずキレイに咲いてくれます。
寒いのが好きな品種ですが寒さの中、姿勢正しく!
オオユキノハナ、ミンハナで検索するとNakimoさんしか出ない。
これって凄いですね。
私は投稿の際マツユキソウで検索するとスノードロップと 表示され、
スノードロップで検索してもありませんでした。
これミスリードされますね。(ミンハナ)
新種を発見した学者と同じ心境ね。
★(*^-゚)⌒☆Wink! さすがNakimoさんですね。
私もスノードロップで投稿しようと思ったんですけど、マツユキソウ検索でオオユキノハナという未投稿の欄が出て来ました。
確認してみると学名の所に「Galanthus elwesii」とあるので、こちらで良いのかな、と。
標準和名yリストにもオオユキノハナで出ていたので間違いではなさそうですけど、分かり難いですね(^^;)
あまりにも広まっていない和名で、もうまとめてスノードロップで良いかも知れませんね(^^;)