☆お茶目なオカヤドカリ観察日記☆

オカヤドカリを飼う50代主婦の様々な備忘録的ブログ

北側の庭の草刈り

2018-10-12 10:38:51 | 脱☆汚庭宣言
さてさて、
今朝はゴミの日。

ヒイラギの枝のゴミ2袋と、門の前の草1袋を
捨てに行き、気分すっきり✨

でもやっぱり
ヒイラギ周辺がすっきりしたところで
ますますその横の草の無法地帯が目立つ😓

頑張るしかないなぁ💪😅💦



私の目測では
3×1メートルくらいある。

ゴミ袋2杯分くらいかな?(予想をたててみた)

今年は暑かったからここまで伸びたのか、
去年から枯れずに成長したのか、
そこは不明だが

家の北側だと言うのに、
草丈が1メートル以上あるものがザラ😅😅😅

なんて言う草なんだろう?
笹のようにカサカサしてて、
地下茎で繋がってる。

刈ってそのままだと
長くてゴミ袋に入れにくいので
草の束を三等分くらいに折って、
余った端でそれをくるくると
雑に巻いて袋に入れていくことにした。






だんだん慣れてきて、草刈りのプロになった気分で
くるくる巻いて、ゴミ袋にポイポイ。

そうこうしていたら、近所のSさん(定年退職したおじさん)が通りかかって

『お、キレイにしとるね。この長いのは草か?』と
聞かれた😅

これが草以外の何者でしょうか?と、
疑問に思いながら
「はい。草です。放置し過ぎちゃったんです😋」

『これは花は咲かないの?』

「うーん、多分咲かないと思いますよ」

Sさんの庭は年中綺麗で、お花や盆栽が沢山並んでいて、本当にマメな方なので、

きっとこんなバイオレンスな状況が
信じられないのでしょう。
むしろ私がこの草をこだわりを持って
育てていたように見えたのでしょうか?(笑

Sさんはお若い頃スポーツマンだったそうで、
今でもすらっとしてて、爽やか。
いつもにこやかで、親切。
全然嫌味を言うキャラじゃないし。

今の会話はなんだったの?
どういうこと?ワッツハップン?
あぁ、もうめんどくさい。今の出来事は
忘れよぅ!集中だ😑
ここを乗り越えないと
いつまでも汚庭だわ。
雑念を捨てるべし!


その後、心を無心にがんばり、
突然現れるクモやらトカゲにも
ビビることなく
ここまでの状況に。





こっちから目線だとすっきりした!
よく頑張った、私👏😘

まだ本当は


西側の隣家との隙間が残ってるけど、

今日は午後からカフェの仕事があるから
無理はしないでまた明日😊

ちなみにゴミ袋2杯分で正解でした!

足腰痛いけど、庭仕事すると
大地のパワーを頂いてる気がします。





ヒイラギの枝をカット✂️

2018-10-11 21:40:37 | 脱☆汚庭宣言

ここ数日、ブログに載せてなかったけど
庭の作業もコツコツやっておりまして、

家の表側の草むしりが順調にすすんで

玄関の門柱前の西側の
草ボーボー地帯は
今はちょっと落ち着いてきました。



こんな小さな部分だったけど
クローバーと🍀カタバミ☘がすごく沢山で
根っこが蔓延っていた(←「はびこる」って漢字で書くとこうなんだ😳)
それを取り除くのに
結構時間がかかった💦💦💦

シマトネリコとカクレミノの間に
植えてあるローズマリーは
手がつけられないほど
大暴れだったので、
一旦、思い切って伐採✂️



↑え?どれがローズマリー?って言うくらい
刈り込みました。
今はただの裸の棒ですねー😂
まあ、そのうち復活するでしょう。

ローズマリーって、買ったときは
ハーブの苗です!みたいな可愛い顔して
いたのに、
植えたらすごい 勢いで木質化しました。
この子は草じゃなくて
木だったんだ!😳💦とわかりました。

ちゃんとマメに手入れ(枝の剪定)をしてあげないと、
あちこちの枝が我先にと貪欲に光を求め
とても暴れたスタイルになります。


さて、ここまで来て
本当なら
ここ(駐車場の後ろのスペース)を
三角フォーで耕すべき段階になったのですが



私ってば、今日、仕事から帰ってきてから
ふと魔が差して
家の北側を見に行ってしまいました😈

北側を見に行ったのは久しぶり。
超久しぶり。もはや懐かしい。
どんだけシカトし続けてたんだ😓

あー、でも
もうしばらく無視しておきたかった。
なんと、
鬼門に植えてあるヒイラギが、



カイガラムシに全制覇されてました😰

さらに黒い粉を被ったみたいな病気にも
かかってました。
調べてみたら、
カイガラムシの排泄物による「すす病」らしいです。

※度胸のある方のみ写真をクローズアップして見て
ください。枝は虫だらけです。

その状態を見て、知ってしまった以上
なんとかしなくてはなりません🤢💦

カイガラムシ、めちゃ大量にいて気持ち悪いです。
正直、怖いよー😭だれか〜(あぁ誰もいない)

しかし、今日の私はバリヤード(レアなポケモン)
ゲットが出来た最強運の日👼

迷ってる場合じゃないわ!
今こそカット✂️の時✨✨💪😤✨✨

と言うことで、いつものハサミで剪定開始



トゲだらけの葉っぱと戦いながら(ささるから非常に痛い)
20分くらいでしょうか、
見事に丸裸😌

ゴミ袋に二杯分の枝のゴミがでました。
(もちろんカイガラムシもこのまま殺処分😖🙏)

ヒイラギのお手入れは
まだ完璧ではないけど、とりあえずここまで。
おそらく、すす病の薬を撒くか、
最悪根元を残して伐採して
再起にかけるか…ちょっと悩みます。



で、今日は日も暮れてきたので
ここまでで終わらせたのですが、

じつはヒイラギの横のスペースは
草の無法地帯が……😎




放置期間が長かったため、
道路にはみ出るほど伸びてる🙀💦




道路は奥が突き当たりのため、
通るのは、近所の人と奥の家1件の車🚗だけで
世間様に甚大なご迷惑をおかけしてるとは
思えないけど、

何よりダラシない😔
恥ずかし〜。

次回はこの草をやっつけます。

あー、ちょっと腰が痛いですな。😊💦



門前の草むしり🌱🌿☘️🌿🌱☘️

2018-10-04 16:24:41 | 脱☆汚庭宣言
昨日、あのあと
『このまま休憩して明日からにしよう』と思っていたけど、
天気予報は明日からしばらく雨だと知り

だったら今からまた続きをやるしかない!!
と、再び立ち上がった

お父さんから言われた

『ほぃじゃねー。草はむしりなね〜。そしたらキレイな庭になるでな😊』
(あ、これ三河弁です。
『それじゃぁね。草取りしなよ。そしたらキレイな庭になるからね』って意味です)

が、私のやる気スイッチを入れてくれたようです。



しかしよくここまで放置したな、私。

玄関先なのに恥ずかしいわ。

しかし、我が家によく切れる草刈り鎌が無い😅💦

三角フォーならあるけど、(田舎は町内会で草刈りが多いから、こういうの持ってる家庭が多いです☺️)



これは残念ながら長い草には向かない。

仕方なく、これを使う⇩


買う時はちょっと高かったけど、長年使ってる
ハサミ。


意外にもこのハサミで作業ははかどり、
ほら!✨✨✨✨✨✨





なかなかの丸坊主っぷり

しかし、ここで腰痛がピリピリ出始めたので中止。


あとは、


旦那の車の後ろの草。

これをカットしたら

今度こそ三角フォーの出番がくる。



またゴミが6袋も出た!(←この写真には写り切らなかった)


10月3日はここまでで終了した。



うっそうとしていた庭が
光を取り戻したような気がする

カミングアウト☆我が家は汚庭

2018-10-03 14:48:24 | 脱☆汚庭宣言
多分昨日、その前のブログの記事をご覧の皆様は
お気づきだと思うけど、

我が家は『汚庭』だ。

ほらこんなに汚い。



植物が暴力的に好き放題に伸びている🌲🌲🌲

8〜9年くらい前にこの家に越してきた頃、

庭には、なにも無くて
そこにシマトネリコ、カクレミノ、ローレル、キンモクセイ、ローズマリーなどなどを植え、

その間に植木鉢に植えた花を飾ったりして

センスがいいとは言えないけど、
決して汚い庭ではなかった。

だがしかし、狭い庭なのに容赦なく草は生える。
🌿☘️🌿☘️🌿☘️🌱🌿☘️🌱🌿☘️🌱


私が許可してないのに勝手にやって来て
どんどん増殖して行く。

そしてある年の夏、私は草との戦いに敗れ
プチギックリ腰になってしまった。

コルセットを巻いて痛み止めを飲みながら
バイトや家事をするのが
非常に厳しくて、

そこから草むしりという戦いは放棄してしまった。

もちろん、木の手入れも同時に放棄。
植木鉢に花も植えたりしない。

いつか気が向いたら
草むしりくらいはやるかも⁈くらいの
超無責任な気持ちでいた。

しかし、ご存知のとおり

今回の台風のおかげでいやでも
庭木の伐採をすることになった。

そして、昨日のブログの通り、

旦那のお父さんが朝から軽トラックで駆けつけてくれて

切り株を短くカットしたり、



ほかの木の高さを短くしてくれたりして、






枝と丸太を次々とつみこんで、
粗大ゴミセンターまで連れて行ってくださった。

何気にお父さんと2人っきりで出かけたのは
初めてで、なんか新鮮だった。

ちなみにお父さん、今朝は町内のグランドゴルフで
朝から一汗かいてきたそうで、
本当にタフネスぶりに驚く。👏😳

私は枝を軽トラックに積む作業だけで
本当は熱が出そうなくらいクタクタ😵

でも、手伝ってくださるどころか、
メインでお父さんがやってくださってるんだから
平気なフリして頑張るしかない💪😤

そして無事に粗大ゴミセンターに到着して

巨大な四角い穴に、枝と丸太をぽいぽいと放り込んだ。

1本ずつ、『ありがとう、ごめんなさい🙏』と
心で呟きながら。

穴の底はベルトコンベアーになっていて
どんどん吸い込まれていくコニファーを
見送る時、ちょっと泣きそうになった。


帰宅して、
お父さんが庭に置いてあった道具を軽トラックに
積み込んで、
『ほぃじゃねー。草はむしりなね〜。そしたらキレイな庭になるでな😊』と帰られたあと

まずは庭に残るコニファーのクズをほうきで掃いた。

今まで土だと思っていたのが、実はコニファーから落ちた枯葉のクズだとわかってびっくり。



掃いても掃いてもそれがあるわあるわ。

結局、ゴミ袋(大)にいっぱいになってしまった。

しかし、振り返ってみると



あら、ちょっとキレイで気持ちいいじゃん😃✨

そこで私は決めた!

汚庭やめます!!

…ということで、ブログカテゴリーを1つ増やしました。

『脱☆汚庭宣言』です。

私の庭仕事のモチベーションアップと、
庭の変化していく記録のために、
長く続くか、わからないけど
やってみます!

そして本日1番思ったこと。

お父さん、本当にありがとうございます!



おまけ



今回の木の重さ
120キロもありました😳💦

粗大ゴミセンターでお金払ったの
初めてです。