毎年10月頃に、きもの文化検定があります。
もちろん今年もあり、申込期限が9月3日締切りです。
正直、ちょっと悩んでます。
前回は4級合格しているので、次は3級を受験する予定なのですが・・・・・
結構、ハードル高くなっているんですよ。
趣味感覚の知識だったら4級までは簡単だと思います。
3級以降は、専門的知識が求められてきます。
3級の受験料は5000円かかるし、無駄にはしたくないので、8月ギリギリまで勉強してみての実力と相談して、受験を決めようかと思います。
話がズレてくるけど・・・着物の勉強を専門的に始めて思うこと・・・・
ああ・・・もっと賢ければって(笑)
「漢字に強くて、歴史に詳しく、地理にも詳しい。」
そんな方は、きっと苦労しなくて済むカモって思います。
例えば・・・
下記の織り・染めの産地を答えなさい。
①優佳良織
②秦荘紬
③読谷山花織
④栗駒正藍染
⑤南部菱刺
答え・・・
①ゆうからおり・北海道
②はたしょうつむぎ・滋賀県
③よみたんざんはなおり・沖縄県
④くりこましょうあいぞめ・宮城県
⑤なんぶひしざし・青森県
漢字も苦手、歴史も地理も苦手な私は、本当に困るっ!!
ケド、大好きな着物の為に、がんばりやす~~!
もちろん今年もあり、申込期限が9月3日締切りです。
正直、ちょっと悩んでます。
前回は4級合格しているので、次は3級を受験する予定なのですが・・・・・
結構、ハードル高くなっているんですよ。
趣味感覚の知識だったら4級までは簡単だと思います。
3級以降は、専門的知識が求められてきます。
3級の受験料は5000円かかるし、無駄にはしたくないので、8月ギリギリまで勉強してみての実力と相談して、受験を決めようかと思います。
話がズレてくるけど・・・着物の勉強を専門的に始めて思うこと・・・・
ああ・・・もっと賢ければって(笑)
「漢字に強くて、歴史に詳しく、地理にも詳しい。」
そんな方は、きっと苦労しなくて済むカモって思います。
例えば・・・
下記の織り・染めの産地を答えなさい。
①優佳良織
②秦荘紬
③読谷山花織
④栗駒正藍染
⑤南部菱刺
答え・・・
①ゆうからおり・北海道
②はたしょうつむぎ・滋賀県
③よみたんざんはなおり・沖縄県
④くりこましょうあいぞめ・宮城県
⑤なんぶひしざし・青森県
漢字も苦手、歴史も地理も苦手な私は、本当に困るっ!!
ケド、大好きな着物の為に、がんばりやす~~!