![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
【三大友禅】
「友禅」とは……
友禅糊の技法を使って、布の上に絵を描くように、模様を施す技法を「友禅染」といい、友禅染には製作工程が多少違う2種類あり、「手描き友禅」と「型友禅」があります。
「三大友禅」とは……
全国各地に友禅染めはありますが、特に代表とされる三大産地があります。
それは……
・京友禅
・加賀友禅
・東京友禅
(´∀`)
では、それぞれの特徴と違いを説明します☆
似ているようで、違いが分かると面白いデスョ(●^ー^●)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
【京友禅】
・京都で生産されており、元禄時代に扇に絵を描く絵師「宮崎友禅斎」に始まった。
(特徴)・・・・
模様は多色使いで花鳥風月など、優美にデザインするものも多く、金箔・銀箔・刺繍も多用されており、色付けにおいては、模様の内側から外側へぼかすことが多いのが特徴である。
(製作)・・・・
手で彩色する「手書き友禅(本友禅)」と、型紙を使う「型友禅(写し友禅)」があるが、約20もの製作工程があり、染匠プロデューサーのもとで、各分野ごとの専門職が分業制で仕上げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
【加賀友禅】
・石川県の金沢市で作られいる手書き友禅で、晩年になって移り住んだとされる宮崎友禅斎により、現在の加賀友禅が生まれました。
(特徴)・・・・
「加賀五彩」→藍・黄土・臙脂・緑・古代紫を基調としています。
模様の外側から内側へ向かって濃色を薄色にしていく「先ぼかし」や、木の葉などの模様に墨の点で描く「虫食い」の表現が特徴で、金箔・銀箔・刺繍などの加飾はほとんど行わないとされています。
(製作)・・・・
製作工程は京都と同じだが、多くの場合、製作工程の大部分は一人で行われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
【東京友禅】
・東京で作られている手書き友禅で、別名「江戸友禅」とも呼ばれています。
(特徴)・・・・
多色多彩で華やかな京友禅に対して、渋く抑えた色調や、粋やモダンさのある意匠が特徴です。
(製作)・・・・
友禅の技法は京都・加賀と同じだが、京友禅と異なる点は染めの製作工程です。
京都の様に分業制を取らず、構想図案・下絵・友禅挿し・仕上げに至るまでの工程が、模様師と呼ばれる技術者を中心に、多くは一貫作業で行われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_f.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_m.gif)
今日、紹介した友禅という着物・・・一番皆が親しみがある着物なのではないでしょうか。
女性なら一度は着たことがある方も多いのではないでしょうか。
七五三の着物や、成人式の着物などで有名です。
テレビCMでも、「京都 きもの友禅」でお馴染みではないでしょうか。
本当に華やかで、豪華な着物です。
私は着付ける事はあっても、着る事はもう滅多にないことでしょう・・・悲。
あと数年したら、妹の成人式になります。
妹の着付けは、私が自信を持ってやります!!と宣言していますので、どんな帯結びにしようか今から楽しみだわっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_hagoita.gif)