ナナタニッキ

ナナタニのニッキだからナナタニッキです。

イニシエーションラブ

2021年06月29日 | ミル ←(・ω・。) ジーッ
1980年代の旧静岡市と東京を舞台に、男女の出会いを別れが描かれるというもの。
主な登場人物は、主人公の鈴木と恋人のマユ。
「Side-A」では、マユがたっくんと地元静岡で出会い、交際をするようになることから始まります。
「Side-B」のでは、鈴木が就職を機に上京したことをきっかけに、ふたりが遠距離恋愛をするようになるところからスタートします。
渋々ながらも遠距離恋愛を受け入れたマユに、鈴木は毎週末帰ってくることを約束します。
しかしながら、鈴木にも会社で新たな人間関係が出来はじめると、状況は変わってきます。
鈴木は、同僚であり、のちに恋仲となる美弥子に「変わることは悪いことではない」とさとされます。
人には、「イニシエーション(通過儀礼)」と呼べるような恋もあるのだと。
果たして、鈴木はマユと美弥子、どちらを選ぶのでしょうか。



ネタバレしてしまうとマユの二股物語です。
でもそれが分かっていても騙されてしまう内容でした。

最初は甘い恋の話なんですよ。
甘すぎて80年代の恋愛はみんなこんな感じなの
こんな虫歯になりそうな甘い恋愛は無理と思って
途中で見るのを止めようとしたけど、途中の音楽がすごくよくて見ちゃいました

そしたら後半から一気に面白くなって、最後はすごくビックリです

なんでマユは二股してるの!?なんで付き合ってるの!?
あー。そういうことね。

ラブストーリーなのに二度見たくなるミステリー作品と言われているのがよく分かりました。
終わったあとに何回も思い返したくなります。

1980年代がエネルギーがあって眩しく感じる作品でした

ワンパンマン

2021年06月25日 | ミル ←(・ω・。) ジーッ
アニメのワンパンマンを見ました

子どもが見たいと言ったので、隣で一緒に見ていただけだったのに
面白かったです

趣味でヒーローをしている主人公(サイタマ)が人間の住む街を襲ってくる敵を
タイトル通りワンパン(一発パンチ)でやっつけてしまうお話です。



話が単純で面白いです
とにかくワンパンマンが強い!主人公より強い敵はいません。
この単純て明快な話が息子と私には魅力に感じました

あと主人公のゆるい感じも好きです。
趣味でヒーローをやっているけど、ヒーロー協会の決まりがあるから結構大変そうでした

アニメはシーズン2もあるので、早く続きが見たいです

ふたりはともだち

2021年06月16日 | ミル ←(・ω・。) ジーッ
作:アーノルド・ローベル 訳:三木 卓

仲良しのがまくんとかえるくんの間で繰り広げられる、可笑しくて少し切ないエピソードです。
この「がまくんとかえるくん」シリーズは40年以上も愛される傑作です。
そのシリーズ第一作目が「ふたりはともだち」で、5つのお話が入っています。

今回は最初の話の「はるがきた」と最後の「おてがみ」を読みました。

いま読みと、がまくんはワガママだなぁと思うし
それを許しちゃうかえるくんは甘いなぁと思います
でもこの緩さがいいのです。こういう大抵のことは許される関係っていいですね。
大人になると打算が出てしまうから、こういう友たちに出会うのは難しいのかなと思いました。

小1の息子が自力でギリギリ読める本だったので
このシリーズを全部読んでみたくなりました。



重力って……

2021年06月15日 | ミル ←(・ω・。) ジーッ
重力って……
作:ジェイソン・チン 訳:竹内 薫

地球上空1万メートル、眼下に広がる青い地球と、ぽつんと宇宙に浮かぶ月。
印象的な1ページ目をめくると、重力によって落ちてゆく一冊の絵本があって、
その向こうに、壮大な海と山の景色が広がります。

落ちてゆく絵本には、1ページ目と同じ、月の浮かぶ宇宙の光景が!


不思議な絵本でした
今読んでいるページの一部が次のページに出てきたり
この絵本そのものが登場したり
体が地面から離れるような絵だったり

知っているようで知らない重量の話でした。
宇宙とは地球とは、というところが分かっていて
重量って何となくこういうものだろうなぁ…
という基本的なことが分かる年齢の子が読んだら面白いと思います。

文章も少なく、絵も不思議なので小学生以下の子に読み聞かせてもいいと思いました。

文房具のやすみじかん

2021年06月14日 | ミル ←(・ω・。) ジーッ
文房具のやすみじかん
文:土橋 正 絵:小池 壮太

まもるくんが遊びに行ったあとの、誰もいない部屋。
おしゃべりをはじめたのは、まもるくんがいつも使っている文房具たちでした!
えんぴつ、消しゴム、色えんぴつ、ボールペン、修正液、砂消しゴム…
子どもたちにとって身近な文房具が、それぞれ「書くこと」「消すこと」について、原理と仕組みを紹介。
ふだん、なにげなく使っている小さな道具には、技術と工夫が、いっぱいつまっています。

大人も子供も楽しめる本でした
なぜ鉛筆で線が書けるの?なぜ消しゴムでこすると消えるの?
文字や絵をかく道具は何があるの??
普段使う文房具の働きが分かりやすく描かれていて、知識が増えました。

私は、色鉛筆の仕組みが分かってとても勉強になりました

絵もかわいいし、色使いもキレイです。

少し文字数が多く、読み聞かの練習は20回くらいしました。
小学校に入る前に読むと文房具との出会いのタイミングと合っていいし
小学生にも鉛筆で文字が書ける原理からフリクションの原理まで書いてあって
面白い科学絵本でした

空飛ぶタイヤ

2021年06月04日 | ミル ←(・ω・。) ジーッ
「半沢直樹」「下町ロケット」とならぶ池井戸潤の代表作
「空飛ぶタイヤ」を見ました

ある日突然起きたトレーラーの脱輪事故。
整備不良を疑われた運送会社社長・赤松徳郎は、車両の欠陥に気づき
製造元である大手自動車会社のホープ自動車カスタマー戦略課課長・沢田悠太に再調査を要求。
同じ頃、ホープ銀行の本店営業本部・井崎一亮は、グループ会社であるホープ自動車の経営計画に疑問を抱き、独自の調査を開始する。

私が好きな最後に正義が勝つ、スカッとしたお話でした。

もうね。キャストが豪華なんですよ。



こんなチョイ役なのにこんなに豪華な人を!?というキャストばかりです

私が好きなシーンは高橋一生の「ヨリ戻す?」というセリフ
私も言われたいです

来世では高橋一生さまに「ヨリ戻す??」と言われるように
前世ではいっぱい徳を積みたいです

パラサイト 半地下の家族

2021年06月03日 | ミル ←(・ω・。) ジーッ
パラサイトを見ました

“半地下住宅”に暮らす貧しい4人家族のキム一家。
ある時長男ギウの友人ミニョクが自分が留学中に家庭教師を代わってほしいとバイトの話を持ってきます。
向かった先は高台にある豪邸のパク一家。
初日に母娘の信頼を勝ち取り見事家庭教師の職を得たギウは、パク家の息子ダソンに紹介したい家庭教師がいると巧みに持ちかける。
そして連れてきたのはジェシカと名乗る妹のギジョンだった。
ダソンの美術教師になり母の信頼を得たギジョンは次にある仕掛けをする。
徐々にパク家に取り入っていくキム一家。

キム一家はどうして半地下に住んでいるのか?
半地下の家はどういう環境なのか?
アイピータイムっていのうは野良Wi-Fiのこと?
どうして元・台湾カステラ店オーナーなの?
運転手食堂は運転手じゃなくてもいいの?

謎はいっぱいあるけど、そういう韓国の事情が分からなくても楽しめました

韓国の闇は深い!深すぎる!!
前半のコミカルな闇からのホラーの闇が極端すぎるのに違和感なし!
金持ちに寄生する貧乏人なのに、全員が仕事をきちんとしているからかな?登場人物全員が憎めない存在でした。

キム一家はみんな頭がいいのですよ。
家庭教師をサラッとこなす兄と妹。道路をよく知っているお父さん。家のことは何でもできるお母さん。
こんなに優秀なのに貧困から抜け出せないというのが闇でした。



暗いところにいる貧乏人。明るいところにいるお金持ち。
野良Wi-Fiを探すために上ばかり見る貧乏人。下を見ないからソファーの下に誰かがいても気づかないお金持ち。
お金持ちと貧乏人の違いをハッキリと線引きされているのが怖かったです

格差社会をまざまざと見せつける傑作でした。

ボヘミアン・ラプソディ

2021年06月02日 | ミル ←(・ω・。) ジーッ
伝説のイギリスのロックバンド、クイーンの映画を見ました。

まだ無名だった頃のフレディがブライアン・メイやロジャー・テイラー達と出会い
次々とヒット曲を飛ばしてスターダムに駆け上がります。
しかしその裏で世間への反発、メンバーとの確執、セクシャリティの葛藤や婚約者との破局で
孤独とプレッシャーに心が押し潰されていきます。
バンドが崩壊寸前にまで追い込まれますが、フレディは再びクイーンとしてメンバーと共に20世紀最大のチャリティ音楽イベント、ライヴ・エイドに挑む。

クイーンの音楽があふれ出した映画でした。あんなにいっぱい音楽が流れたのにすごく自然でよかったです。
この映画の全キャストが本人にそっくりで驚きました。
ふだんの顔は全然違うのに、そっくりすぎです



どの曲もすごくよかったけどっぱり We Will Rock You がよかったです。
昔、愛知万博に行ったとき何かのパビリオンに並んでいたら
突然誰かがWe Will Rock Youを歌ったら、そこから大合唱になったのですよ

またいつか、どこかで大合唱する機会があると思うので
We Will Rock You と ボン・ジョビLivin' On A Prayer は歌えるようにしなくちゃ!と思った映画でした。

進撃の巨人

2021年05月20日 | ミル ←(・ω・。) ジーッ
進撃の巨人のシーズン1を途中まで見ました。

まだシーズン1の半分も見ていないけど、主人公のエレンがもう巨人になってしまいました

悪い巨人を倒してめでたしめでたしという話だと思っていたので
こんなに早くに主人公が巨人になってしまって驚きです

この話の全体的な雰囲気から、イヤな予感がします
勧善懲悪!!悪いものたちを退治してハッピー!!という話しではなさそうですね。

大人気のリヴァイ兵長を見ましたが鬼滅の刃の村田さんに似てました



これはリヴァイ兵長が先に登場してるから村田さんに似ているというのは違うのだけどね。
リヴァイ兵長と村田さんは別人だと理解できるまでは、これを見ようと思います。

あと。進撃の巨人の歌がすごいですね
歌詞に豚とか入ってて驚きました。
この歌のいちばん始めの歌詞が『すみません そこ右に 家が』という空耳がなくなるといいなと思います。

ぼくらの七日間戦争

2021年05月18日 | ミル ←(・ω・。) ジーッ
1988年の映画を見ました。

厳しい規律が敷かれた青葉中学で、11人の少年少女が自由を求めて立ち上がる。
食料を持ち寄り廃工場に立てこもった彼らを、教師たちはあくまで校則のもとに解散させようとする。

この映画は息子が「これ見たい!」とレンタルに行くたびに言ってて
そんなに言うなら借りてみよう… ということで見ました

そしたら息子がすごく気に入ったみたいで、何回もこの映画を見ています。
セリフも少し覚えてしまいました

大人に反発したい!戦って自由になりたい!
そういう子どもの気持ちはいつの時代も同じなんですね。

前髪が長かったら切られる
余計なものを学校に持って行ったら没収される
足をジロジロ見ながらスカートの長さをチェックする
今だったらセクハラパワハラで問題になるような話ばかりで、今はいい時代になったんだなぁと思いました。

でも同時に「ママはゴルフに行くと朝まで帰ってこないの!」というセリフを宮沢りえちゃんが言ってて
バブルだから大人がはしゃいでて、大人にはいい時代だったのだろうなぁとも思いました。

この話の中で私の好きなセリフは「服装の乱れは心の乱れ!」
シャツをズボンの中に入れない息子にいつも言っています

突っ込みどころの多い内容もTM NETWORK の SEVEN DAYS WAR が全て吹き飛ばしてくれる
今観ても面白い映画でした