![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a2/6edf922834e87b90cb061bc61f96fc02.jpg)
こちらの画像の男性が持っている楽器。
なんて言いますか?
私は『タンバリン』と言ってたのですが
息子の教科書には
タンブリン
と書いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/92/58aaa63ff20db0e7802e8776de4b3d96.jpg)
タンブリン… すごく違和感ありです。
今はタンバリンのほうがメインだけど
10年もしたらタンブリンのほうがメインになるかもしれませんね。
いつか息子に「お母さんってタンブリンのことタンバリンって言うよね!だっさー!」
と言われる日が来るかもしれません。
なんて言いますか?
私は『タンバリン』と言ってたのですが
息子の教科書には
タンブリン
と書いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/92/58aaa63ff20db0e7802e8776de4b3d96.jpg)
タンブリン… すごく違和感ありです。
今はタンバリンのほうがメインだけど
10年もしたらタンブリンのほうがメインになるかもしれませんね。
いつか息子に「お母さんってタンブリンのことタンバリンって言うよね!だっさー!」
と言われる日が来るかもしれません。
ワタクシもこの楽器は「タンバリン」です。
英語で発音した場合は「ブ」に近い「バ」な感じだそうです。
が、文部科学省で決められている「教育用音楽用語」には「タンブリン」と書いてるそうです。
と言うことで、昔のことはちょっと分かりませんが、今は「タンブリン」が正解みたいですね。
ちなみにドランゴンボールに出て来たピッコロ大魔王の手下の名前も「タンバリン」でしたので、今時の子供がドラゴンボールを読んだ(見た)時に違和感感じることになるんでしょうね。
タンバリンでもタンブリンでもいいけどね。
ドラゴンボール!ピッコロ大魔王!懐かしいです!
またマンガを読みたくなりました♪