ナナタニッキ

ナナタニのニッキだからナナタニッキです。

<お葬式メモ>手続がいっぱい

2022年06月16日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
人が亡くなると、書類の手続きをいっぱいします。

死亡届・火葬許可
国民保険の喪失・年金の喪失と死亡一時金・高額医療の申請
住民票・名義の変更・税金の申告 などなど

葬儀会社で分かりやすくまとめたものを頂いたけど
すごく大変そうでした

保険は市役所?年金は年金事務所?税金は税務署?
行くところがいっぱいです

身内や友人など、一緒に手伝ってくれる人がいたら何とかなるけど
これ。一人だったら無理そうです

こういう手続きを全部やってくれる会社があったら任せたいです。
というか、そういう会社を作ったら成功するんじゃないか!?
なーんて考えていたら、もうあるんですよね。
死亡後の手続きは税理士さんにお願いすれば、やってくれるみたいです

マイナンバーカードがあったら、死亡後の手続きは市役所に行くだけで終わります
というシステムになったら私もマイナンバーカードを作るかもしれませんね

亡くなった後の手続きがいっぱいあって、驚きました。

<お葬式メモ>骨壺の大きさ

2022年06月15日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
火葬場で働く人のお仕事マンガを読んだとき
西日本と東日本で骨壺のサイズが違うことを知りました

東日本では遺骨を全部納めるから大きい骨壺で
西日本では一部だけ収骨するから小さい骨壺なんだそうです。
(地域や風習で違いあり☆)

父の骨は粉になったものもホウキや手で集めて、全部納めました。

総収骨をしない場合は「部分収骨」といって主要な遺骨(足・腰・胸・腕・喉仏・頭)のみを収めるそうです。
そして骨壺に入らなかった遺骨は、他の遺骨と一緒にまとめるそうなのです。

遺骨は全部入れるものだと思っていたから
この部分収骨。私はちょっと遠慮したいです
主要ではない骨だけど、知らない人と一緒になるのはなぁ…

もし私が広島県で死んだら部分収骨になるのでしょうけど、それは嫌なので
大きい骨壺に全部の骨を入れてほしいです

<お葬式メモ>葬儀代は…

2022年06月14日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
自分の葬儀代は自分の保険で
葬儀費用を賄える保険

なんてCMをよく見ますが現実は少し違うなと思いました。

葬儀会社によって違うかもしれないのですが
今回のお葬式では、代金は葬儀が終わってから一週間以内に支払うことになっていました。

そうすると保険代ですぐ支払うということができないのです。
結果として保険代で葬儀費用を賄うことはできるけど、すぐの支払いには間に合いません。
香典があるので、葬儀費用を全部負担することはないけど
香典だけでは足りない可能性もあるから
今は投資ブームだけど、やっぱり貯金は大事だと思いました。

このときも不思議の思ったのですが
亡くなると銀行口座が凍結するっていうじゃないですか
これってどうやって凍結するのだろう??
役所から銀行に連絡が来るの?新聞のお悔み欄で銀行が独自に調べるの?

いつか調べてみたいです

<お葬式メモ>香典の整理

2022年06月13日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
お葬式のときに大変だったことのひとつがお香典の集計です。

母は税金の計算をする仕事をしたことがあったし
妹もお金の計算をする仕事をしているから、二人でやったら大丈夫でしょ

なんて思っていたけど、大丈夫じゃありませんでした

香典と芳名帳を合わせて
親族・町内・会社(父・母・妹)などなどに仕分けして
香典の中身を確認して
合計が合っているか確認する

まず香典と芳名帳が多すぎて合わせられない
ア行から順番に分けて、サ行でも鈴木は多いから別にして…
お金を数える人、電卓をたたく人、袋を開ける人、四人は必要でした

香典もそろそろ電子マネーでもいいんじゃないかな!?と思うけど
受付の前にはQRコード。ピローン!と響く電子音。なんてことを想像したら
香典の電子化は、まだまだ先なのかなとも思いました

ところで!香典あるあるらしいのですが
父のお葬式でも、中身のない香典があったのですよ
こういうときどうします?本人に言います?
父のときは、代わりに持ってきてくれた方が「中身を入れ忘れた!」と連絡してくれたからよかったけど
また、中身がない香典に出会ったときはどうすればいいのかな!?と今でも悩みます

たぶん黙っているだろうなぁ…

<お葬式メモ>お葬式の写真

2022年06月10日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
実はお葬式のときに集合写真を撮りました。

親戚が全員集まる貴重な機会だから、どうししても撮りたくて
葬儀会社の担当者に頼んで撮ってもらいました

お経を読む直前だったのに祭壇を動かしたりして
母にめっちゃ怒られました

でも撮った写真はすごくよかったです
父の棺桶の前でみんながいて
写真展に出したいくらい、いい写真でした

お葬式のときに写真を撮るのは不謹慎かなと思うけど
身内だったら、本当に最後なんだから、悔いのないように
いっぱい撮っていいと思いました。

<お葬式メモ>遺影は決めておけ!

2022年06月09日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
父が亡くなったその日のうちに遺影を決めなくてはいけません。
遺影と思い出の写真を10枚くらい葬儀会社の担当者に渡します
思い出の写真はお通夜や葬儀のときに入口近くで思い出の品の上であるモニターに流れます。

遺影をどうする!?って少し悩みました
たまたま5年ほど前に父の友人のカメラマンさんが、とてもいい写真を撮ってくれてその写真をつかいました。

これも葬儀会社を見学するついでに
冗談半分でいいから
遺影を決めるといいと思います。

いまママカメラマンという方がよくいて
お花畑などの映えスポットで、お子さんを撮影するのが流行っているのですよ。

これを中高年向けに遺影にもなる映え写真撮ります
というカメラマンの仕事ができるんじゃないか!?と思いました

<お葬式メモ>流れ通夜

2022年06月08日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
「お通夜の形式は遠州地方特有の流れ通夜で行います。」
葬儀場の担当者がこう言ったとき、初めて地元のお通夜が全国でも珍しいタイプだと知りました。

流れ通夜とは!?
仏式で通夜を執り行う場合は、「通夜式」形式で執り行われることが多い。
「通夜式」では、開式時刻に合わせて、親族・弔問客が式場に集まり、お寺様のお経などが行われる中、
参列者は焼香をして最後に喪主挨拶をもって閉式、という形式が一般的。
それに対して「流れ通夜」は、開式時刻には親族のみが集まっており、
弔問客は都合の良い時間に弔問に訪れ、受付・お参り・遺族への挨拶などを済まされた方はそのままご散会する。
そのため、お通夜では弔問客は式場の座席に着席することなく、滞在時間も数分~10分程度となる。
また、お通夜終了の時刻も特に決められておらず、開式から2時間ほどの間、ご弔問を受け付け、来客が無くなった時点で終了、という形になる。

夫に聞いたら、お通夜は開式の時刻に集まって、みんなで読経して、お焼香して、挨拶をすると言ってました。

遠州地方(静岡県西部地方)では、親族以外の方はおおまかな時間の中で都合のいいときにお通夜に行きます。
お通夜の参列は
受付にて記帳(香典を渡す)→焼香(故人とご対面)→喪主・遺族へお悔みを述べる
という流れになっていて、時間も10分くらいで終わります。

もし他の地域から静岡県西部地方のお通夜に参列したとき
「通夜式に親族しか揃っていない!?」「時間を間違えた!?」と戸惑わないように説明したほうがいいなと思いました。

そして私は流れ通夜しか知らないから、これから広島県でお通夜に参列するときは気を付けなきゃ!と思いました。

<お葬式メモ>お通夜すごいぞ

2022年06月07日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
父の友人・知人に連絡をしてお通夜が始まりました。

ざっくりだけど、このくらいかなという数の香典返しを用意したのに
予想の倍近くの方がお参りに来てくれました。

多かったのは母の会社の方々です。
母は大きな会社で働いているのですよ。
誰もが知っている企業ではなく、地元で有名な企業で働いています。
そういう会社のほうがお参りに来てくれる方が多いのですよ。

妹も大きな会社に勤めているのですが
会社が大きすぎて、お通夜に来る人や香典を渡す人が何となく決まっているそうなのです。

香典を入れる箱があったのですが、親族用と一般訪問用と2箱あったのですが
もうひとつ母の会社用っていう箱も欲しかったです

例えば私が死んでも、私は友人・知人も少ないから葬儀場は小さくていいし、受付も少なくていいよ☆
と思うのだけど
私は大したことないくても、私の夫が大きな会社に勤めていたり、息子が有名人になったときは
きっとたくさんの人が来るのだろうなと思いました。

画像は香典返しのイラストです。
静岡県では香典返しと言えばお茶ですが
少額の香典返しはコーヒーやハンカチもあるそうですね。
今回の葬式で初めて知りました

私のお葬式のときはお茶にしてもらいたいです

<お葬式メモ>デジタル遺産!?

2022年06月06日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
父の友人・知人に父のお葬式の連絡をすることになりました。

そこで父のアイフォンの中身を見ることにしたのですが…
ロックがかかっていました

私はアンドロイドの人だから知らなかったのですが
アイフォンって必ずロックを設定するのですね

そういえば父のスマホに電話帳の登録をしたときに
何回かロックを解除していました。

この父のスマホのロック番号が思い出せませんでした
誕生日だったような… 住所だったような…
2回ロックを解除してみて、ダメだったときは焦りました

アイフォンってロックを10回間違えるとデータが初期化してしまうそうなんですよ。
しかもお店で設定を解除してもうらうこともできないんだって
不謹慎だけど葬儀場に行って父の冷たい指でロックを解除する!?
今日はそれでいいけど父は焼かれちゃって指紋がなくなったらどうする!?
どうする!?どうする!?ですっごく慌てました。

結局、父のスマホを触ったことがある、私と夫と妹の三人で話し合って
何とかロックを解除しました

デジタル遺産というか、スマホのロックなどはどこかにメモしないといけないと思いました。
私は今年中に見られたら困るデータは消して、家族の誰に見られても大丈夫なようにしたいです

<お葬式メモ>お知らせどうする?

2022年06月03日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
父が亡くなって、まずすることがお葬式です。
葬儀場は候補が3つくらいあったけど、無難に(?)地元でいちばん有名な葬儀会社にしました。
これも今思えば、元気なうちに冗談半分でも下見をすればよかったのかな。

母は香典を催促しているみたいだから、葬式のことを言いたくない!身内だけでひっそり葬式をしたい!
と言っていましたが、私はじゃんじゃん連絡したほうがいいと思ったのですよ。

少し前に夫の親戚の方が亡くなったのですが、コロナのこともあって身内だけで葬儀を行ったのです。
でもその方は友人・知人が多い方だったので、葬儀が終わっても一か月くらいは毎日誰かがお焼香に来ていたそうです。
親戚の方は、お焼香に来てくれて寂しくなくてありがたいよと言ってたけど

我が家の場合はそうはいきません
母も妹も仕事をしているから家にいないことが多いし
モノが多い家だから、突然お客さんが来ると困ってしまうのですよ

父のことは私が連絡をするから!と母を説得して、連絡が分かるほぼ全ての人に電話をしました。

ひっそりお葬式をして、後で亡くなったことを知った人たちが次々と来るより
一気に来てもらったほうがいいと私は思います。

なので私が死んだときは、ラインやSNSで一斉に
☆アヤメイのお葬式のお知らせ☆
なんて投稿ができたらいいなと思いました

写真は棺桶の底に入れる薄い畳の裏側。
ここにメッセージを書いたとき、息子が実家を描いてくれました。
「ここがテレビの部屋。ここが寝ていたお布団。」
息子の優しい気持ちに感動しました。